セリアのアイテムでキッチンDIY! おしゃれな小物入れを作ろう

熊木健二
このライターの記事一覧

キッチンは毎日使うスペースだから、おしゃれな雰囲気にして心地のいい空間にしたいですよね。そんな時、人気の100均セリアのアイテムだけで簡単におしゃれな小物入れが作れます。今回は手軽にサクッと作れてしまう小物入れをご紹介します。
目次
キッチンまわりを整理したい…。
オフイスのキッチンまわり、みんながよく使うものや調味料などで、一体感がなくばらついているのが目につきます。整理整頓してすてきなキッチンにしたい。
また何かを取ろうとすると、パタンと倒してしまい片づける手間が増えてしまうことも…。
そんなときはコスパのいい100均アイテムで簡単にキッチンの小物入れをDIYしましょう!
キッチンの小物入れを作ろう
主な材料
木板 45×9cm 2枚
木板 45×12cm 1枚
桐カッティングボード 2枚
木製丸棒 1本(商品は2pで販売しています)
このカッティングボードの穴と木製丸棒のサイズがぴったり! この木製丸棒がとって部分になるんです。
やさしいナチュラルカラーのアースホワイト
キッチン空間には清潔感がある方がいいなと思い、アースホワイトの水性塗料を選びました。セリアの水性塗料は、やさしい色合いに仕上がるカラーが多くてとても使いやすいです。また、この水性塗料がおしゃれな空間に一役買ってくれます。
作り手順
材料の木板を全部塗ります。水性塗料を使う際は、跳ねて汚れないようにビニール袋を敷いたり、ビニール手袋をしましょう。またムラがないように塗っていくのがポイントです。
半日ほどよく乾かしましょう。
カッティングボードの穴に木製丸棒を挿し込み、とってを作ります。
そのため、ほかの木板の余分な部分をカットします。
カットしたら、ボンドを塗って組み立てていきます。 強度をつけるために接続部分に釘を打つのもおすすめ。
こちらで完成! カフェのキッチンにありそうな小物入れ。キッチンの収納や植物を飾ってもすてきな雰囲気になりそう。
早速、キッチンの小物入れに収納
早速、ばらついていた調味料などを収納。キッチンの一角をきれいに整理整頓することができました。また、箸やストローも倒さずに取りやすくて便利。ナチュラルなアースホワイトの色合いがよりキッチンをおしゃれに。
調味料だけでなく、大きいまな板やカトラリー立てに木のスプーンなど入れることでカフェのようなおしゃれ空間に。ドライになっても美しいユーカリなど添えてもすてきな雰囲気になりますよ。
簡単につくれるキッチンの小物入れで、毎日の暮らしを楽しくしてみませんか。
▼セリアアイテムの関連記事