LOVEGREEN 植物と暮らしを豊かに。

「ま」からはじまる野菜1-2件 / 全2件

マイクロきゅうり(きゅうりメロン)

  • マイクロきゅうり(きゅうりメロン)は、メキシコ原産のウリ科メロトリア属のつる性一年草です。名前にきゅうりやメロンとありますが、きゅうりやメロンはキュウリ属のため、植物分類的にはきゅうりやメロンとは違います。その他にもクカメロン、ガーキンメロトリアなど、様々な呼び名があります。葉や花の形状、育て方はきゅうりと同じですが、実は夏だけでなく、晩秋まで収穫できます。 マイクロきゅうり(きゅうりメロン)は、夏に小さな黄色い花が咲いた後、2cmほどの実をつけます。実はサラダやピクルスなどに利用されます。野菜としての流通はまだわずかです。

マクワウリ(まくわうり・真桑瓜)

  • メロンの原産地は現在アフリカ大陸説とインド説が存在します。というのも、メロンが世界各国に様々な品種、変種が存在するためです。このマクワウリもメロンの一種で、つる性の1年草です。日本でも古くは縄文時代にマクワウリが食べられていたとされています。 マクワウリという名前の由来は、現在の岐阜県の当時真桑村と呼ばれていた産地のマクワウリが良品だったことから、真桑瓜(マクワウリ)という名前が付けられ広まりました。 マクワウリは様々な品種と呼び名があります。味瓜(アジウリ)、甘露(カンロ)、甘瓜(アマウリ)、甜瓜(テンカ)など地方によって呼ばれ方も違い、黄色や緑色、縞模様、丸形や俵型など姿形の異なるマクワウリがあります。 現在はメロンの方が市場に多く出回っていますが、以前はマクワウリが主流で日本のお盆のお供えにも欠かせない果物の一つでした。 「ネット」と呼ばれるメロンの皮に出来る模様のない「プリンスメロン」は、マクワウリとメロンをかけ合わせたものです。

人気の植物ランキング