斑入り植物に最初に注目したのは日本人だった!

アバター画像

LOVEGREEN編集部

このライターの記事一覧

公開日 :

みなさんは「斑入り植物」ってご存知ですか?知らないと思っていても、必ず目にしている斑入り植物。意識して葉の好みを考えたことがない方でも、改めて植物の葉を観察してみたら、「斑入り植物」がじつは大好きな植物だったなんてことも可能性大です。今回はそんな斑入り植物の中でも育てやすくて、ガーデニングやお部屋のインテリアにもぴったりな斑入り植物をご紹介します。

目次

斑入り植物に最初に注目したのは日本人だった!

斑入りの代表的な植物

斑入り植物に最初に注目したのは日本人だった!

斑入り植物とは葉や花の色が2色以上混ざったもので、葉の緑が一部薄くなったり白色化したものをいいます。斑入りの原因は明確には解明されていませんが、ウィルスによるものではないかといわれています。  斑入り植物は葉の表情に変化があり、植物各々の個性を感じるため、あえて斑入りの品種を好む方も多いのではないでしょうか。

斑入り植物とは葉や花の色が2色以上混ざったもので、葉の緑が一部薄くなったり白色化したものをいいます。斑入りの原因は明確には解明されていませんが、ウィルスによるものではないかといわれています。

斑入り植物は葉の表情に変化があり、植物各々の個性を感じるため、あえて斑入りの品種を好む方も多いのではないでしょうか。

斑入り植物を広めた水野忠暁(みずのただとし)

斑入り植物の発展に尽力した人物は、江戸時代の植物の奇品愛好家の筆頭ともいえる水野忠暁(みずのただとし)です。水野忠暁(みずのただとし)が、葉や茎に斑入りのあるものなど奇態を見つけては集め、栽培しました。斑入り植物以外には万年青(おもと)栽培に力を注いでいたことでも有名です。当時たんなる奇形と思われていた斑入り植物に価値を見出した人物として、日本のみならず海外の斑入り植物への再認識をもたらしたといっても過言ではない人物です。水野忠暁(みずのただとし)が斑入り植物を解説した「草木錦葉集」も文政12年(1829年)に出版されています。

私たちが斑入り植物を好む理由として、もしかしたらもう既に日本人の遺伝子に含まれているのかもしれませんね。

目次に戻る≫

斑入りの代表的な植物

斑入り植物の魅力は、何と言っても緑一色の単調になりがちな葉の表情に白味を帯びることで変化させてくれることです。花が咲かない観葉植物でも、斑入りの品種は華やかさがあります。育てやすい斑入り植物は、ガーデニングにもお部屋のインテリアとしても大変おすすめです。

斑入り植物の魅力は、何と言っても緑一色の単調になりがちな葉の表情に白味を帯びることで変化させてくれることです。花が咲かない観葉植物でも、斑入りの品種は華やかさがあります。育てやすい斑入り植物は、ガーデニングにもお部屋のインテリアとしても大変おすすめです。

フィカスプミラ

初心者にも大変育てやすいプミラは、ガーデニングの名脇役です。うっかり枯らしてしまいがちな方にも安心しておすすめ出来る植物です。

科・属 クワ科フィカス属
和名 オオイタビ
英名 Creeping fig
学名 Ficus pumila
原産地 日本、東アジア
出回り時期 通年
育てやすさ ★★★★★

 

▼グランドカバーにもおすすめのプミラならコチラ

 

ヘデラ(アイビー

暑さにも寒さにも強いヘデラ。英名のアイビーという名でもお馴染みです。プミラ同様名脇役であるとともに、壁面を埋め尽くす主役にもなれる植物です。

科名・属 ウコギ科キヅタ属
和名 アイビー,西洋木蔦(セイヨウキヅタ)
英名 ivy
学名 Hedera
原産地 北アフリカ、ヨーロッパ、アジア
育てやすさ ★★★★★

 

▼へデラ(アイビー)を使った可愛いギャザリングならコチラ

 

オリヅルラン

細長い茎(ランナー)を伸ばして子株を付けるその姿からオリヅルランと名付けられた縁起のいい植物です。出来た子株を植え付けて簡単に増やす事も出来るため人気の植物です。

科・属 キジカクシ科オリヅルラン属
和名  オリヅルラン
英名  spider plant
学名  chlorophytum
原産地  南アフリカ
育てやすさ ★★★★★

 

▼どんどん増えるオリヅルランについてはコチラ

 

ポトス

室外の冬期間の寒さには耐えられませんが、室内で育てる分には本当に育てやすい植物です。風水的にとても良い植物ですのでお部屋で育てたい植物です。

科・属 サトイモ科ハブカズラ属(エピプレナム属)
和名 ポトス,黄金葛(オウゴンカズラ)
英名 pothos
学名  Epipremnum aureum
原産地  東南アジア熱帯雨林地帯など
育てやすさ

★★★★★

 

ポトスの飾り方や種類、詳しい育て方ならコチラ

 

ドラセナ

ドラセナの種類の中でドラセナ・マッサンゲアナは、「幸福の木」とも呼ばれ新築時のプレゼントに贈られることも多い植物です。ストライプの斑入りがシャープなイメージで男性の方にも好まれる観葉植物ではないでしょうか。ドラセナは大きさも様々の品種があるので選ぶ楽しみもあります。

科・属 リュウゼツラン科ドラセナ属
和名 ドラセナ
英名 Dracaena
学名 Dracaena
原産地 熱帯アジア、熱帯アフリカ
育てやすさ ★★★★★

 

▼水耕栽培でも楽しめるドラセナならコチラ

 

ユキノシタ

観葉植物とは趣を変え、自然の渓谷沿いの湿った斜面の岩陰に分布しているユキノシタは、庭のグランドカバーとしても植えられます。常緑の多年草で半日陰から日陰のやや湿った環境を好む花の形が特徴的な植物です。

科・属 ユキノシタ科ユキノシタ
和名 ユキノシタ(雪の下)
英名 Strawberry saxifrage
学名 Saxifraga stolonifera
原産地 日本・中国・朝鮮半島
出回り時期 4月~6月
育てやすさ ★★★☆☆

 

▼シェードガーデンにもおすすめなユキノシタならコチラ

 

オモト

最後に水野忠暁(みずのただとし)が熱中し、愛したオモトです。水野忠暁によりオモトは7つのグループに分類され74種という数のオモトを紹介しています。オモトの品種の出版だけではなく、オモト好きな仲間を集めた展示会も開催しており、オモトを江戸時代に広めました。おかげで人気の植物になったオモトは高値で売買され、水野忠暁が自費出版した「小万年青名寄」の絵師には当時植物を描かせたら天下一品と言われていた関根雲停に描かせる息の入れようだったと言います。

科・属 ユリ科オモト属
英名 Rohdea japonica
学名 Rohdea japonica Roth
原産地 日本、中国
出回り時期 通年
育てやすさ ★★★☆☆

 

▼プレゼントにもおすすめ!縁起の良いオモトのことならコチラ

 

いかがでしたか?

斑入りの植物がなんとなく気になっていた方は、江戸時代から続く斑入り植物文化に思いを馳せながら、斑入り植物を育ててみませんか?

▼編集部のおすすめ

 

目次に戻る≫

LOVEGREEN(ラブグリーン)メールマガジン会員募集中!

関連ワード

今月のおすすめコンテンツ

「斑入り植物に最初に注目したのは日本人だった!」の記事をみんなにも教えてあげよう♪

アバター画像
LOVEGREEN編集部

LOVEGREEN(ラブグリーン)の編集部アカウントです。育て方の記事や、編集部としての取材記事やオフィシャル情報などを配信。

このライターの記事一覧

LOVEGREEN 公式アカウントをフォロー!

  • Instagram
  • Facebook
  • LINE
  • Twitter

関連サービス

LOVEGREEN(ラブグリーン)メールマガジン会員募集中!

植物の悩みならLOVEGREEN(ラブグリーン)のQ&A

ミドラス