ハナニラが咲き始めました~garden note

金子三保子
このライターの記事一覧

桜の季節になると、花壇の草花の開花のスピードも一気に早まります。
とは言っても、うちの花壇は半日くらいしか日が当たらないこともあって、開花ラッシュは、4月の半ば以降です。
4月上旬、ただいま咲いている草花をご紹介します。
▼ハナニラ
今年もハナニラが咲き始めました。ハナニラは3月後半から4月上旬ごろに開花する星の形の花が咲く球根花です。品種は数品種あって、うちのはうす紫色ですが、ラベンダー色や白などの色もあります。
このハナニラは、植えっぱなしでどんどん増える球根です(分球していきます)。うちでもおそらく最初は10球くらいを植えたと思うのですが、今では無数の数になり、毎年花壇の土を掘り起こしたりすることもあって、今では花壇のあちこちから開花しています。
今、咲いているのは、軒下などの日当たりのよいスペース。日当たりのよい所と半日陰の所では、開花し始める日が1,2週間は違います。
▼クリスマスローズ
冬からずっと咲いているクリスマスローズは、まだ開花中です。
写真の奥に写っているグリーンの花は、同じ品種の花がガクになった状態です。咲き始めの時から、花弁(ガク)になっていく色の変化の美しさもクリスマスローズの魅力のひとつです。開花株は2月~3月くらいに出回っています。
こちらのクリスマスローズは、ガクの状態の時に苗を買ったので、本当の花色を見るのは今年が始めて。
▼ビオラ
いよいよ花の最盛期に入りました。花がら摘みで忙しい季節の始まりです。
▼ルピナス
苗で植えたルピナス。暖かくなってきたら、つぼみがどんどん色づいてきました。
▼アネモネ
品種名「ポルト」
品種名「凛々花」
八重咲種のアネモネです。つぼみがどんどん押しあがってきました。
遠目に見ると葉っぱみたいな花で、モサモサとしたフォルムがかわいいです。
▼ムスカリ
球根つきの生花として買ったムスカリ。花の後に、球根を植えておいたら咲きました!
ムスカリは植えっぱなしで大丈夫な球根植物です。