シャクナゲ(石楠花)とは?育て方・栽培方法|植物図鑑

植物名
シャクナゲ(石楠花)
学名

Rhododendron subgenus Hymenanthes

英名
Rhododendron
和名
石楠花
科名
ツツジ科
属名
ツツジ属
原産地
アジア

シャクナゲ(石楠花)の特徴

シャクナゲはツツジ科ツツジ属のうち無鱗片シャクナゲ節というグループに属する植物の総称として用いられます。ツツジに非常に近い種類で、欧米ではツツジと同じものとして大雑把に扱われていますが、花が枝先に房状に咲くものを日本ではシャクナゲと呼んで区別しています。美しい大きな花を房状に咲かせる姿は非常に見応えがあり、花木の女王や花の王とも言われています。ツツジは葉が小さく落葉しますが、シャクナゲの葉は常緑で厚みと光沢があり、寒い冬にも耐えることができます。また、ヨーロッパのプラントハンターが中国から持ち帰ったシャクナゲはその花の美しさから品種改良が盛んにおこなわれ、現在では「西洋シャクナゲ」の名前で日本でも多く栽培されています。

シャクナゲ(石楠花)の詳細情報

園芸分類 庭木、常緑
草丈・樹高 50~5m
耐寒性 強い
耐暑性 やや弱い
花色 白,赤,ピンク,オレンジ,茶,黄,紫
開花時期 4~5月

シャクナゲ(石楠花)の種類

日本シャクナゲ

花はあまり華美ではないですが、様々な花色があり日本の気候に合っているので比較的栽培しやすいのが特徴です。園芸品種はアズマシャクナゲを基礎にしたものが多く、それ以外でも黄色い花を咲かせるキバナシャクナゲや花色の種類が多いホンシャクナゲなども人気です。

西洋シャクナゲ

花色や花形、葉の形が多岐にわたり、非常に豪華な花を咲かせるのが特徴です。紫のフリルの入った花を咲かせる「パープルスプレンダー」や葉に斑が入り花も赤い覆輪の入る「ルーズベルト」などがあります。

「石楠花」はシャクナゲではなかった?

シャクナゲの漢字は「石楠花」あるいは「石南花」と書きますが、中国では「石楠」はバラ科のオオカナメモチと呼ばれる植物を指します。このオオカナメモチは常緑でその葉を石楠葉(せきしょうよう)と呼びリウマチや頭痛、下肢のけいれんなどに用いますが、日本にこの生薬が伝えられた際に常緑で似たような葉をつけるシャクナゲと間違えられた事から石楠花という漢字が使われるようになりました。日本ではシャクナゲの葉を浮腫やリウマチの薬として用いる民間療法がまことしやかに伝えられてますが、これはオオカナメモチの葉の間違いで、実際にシャクナゲの葉を煎じて飲んだ人が中毒を起こして病院に運ばれたケースもあります。全草に毒があるので安易に口にしないようにしましょう。

 

高嶺の花だったシャクナゲ

春に豪華な花を咲かせるシャクナゲはさぞ昔の人たちの園芸心をくすぐったかと思われますが、実はシャクナゲが一般的に普及したのは江戸時代より後と言われています。園芸好きの日本人がなぜシャクナゲに手を出さなかったのか――その理由はシャクナゲが高山植物であったことが理由に挙げられます。もともと高い山の岩場などに張り付くように咲くシャクナゲは採取がしにくく、「高嶺の花」の由来になったほど。また日本には古くから山岳信仰があり、山の高い頂に咲く岩場に不似合いな豪華な花は山の精霊の化身とされてきました。山は神が住む場所であり、神聖な地で精霊の化身を持ち帰る事は罰当たりな事だと考えられており、こっそりと栽培する人はいましたが大々的に品種改良がされることはありませんでした。時が流れ徐々に山岳信仰が薄れていくにつれ美しいシャクナゲは市場に出回り始め、今ではたくさんの品種が出回るようになったのです。

 

シャクナゲ(石楠花)の育て方カレンダー

時期 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
種まき
植え付け
植え替え
剪定
肥料
開花

シャクナゲ(石楠花)の栽培環境

日当たり・置き場所

シャクナゲは割と気難しい植物で、植え替えなどを嫌います。植え付ける場所は日当たりの良い場所で、植え替える必要のない場所にしましょう。

用土

シャクナゲは酸性の土壌を好む性質があり、中性やアルカリ性の土壌では生育が悪くなり枯れてしまいます。地植えの場合は鹿沼土やシャクナゲ専用の培養土を混ぜ酸性の土壌にしてあげ、アルカリ性になりやすいコンクリートの近くに植えないようにします。難しい場合は鉢植を鉢ごと土に埋めてあげると失敗がありません。鉢植えの場合は底に軽石を敷き、鹿沼土のみか、鹿沼土、ピートモス、腐葉土を混ぜたものを使います。最近ではシャクナゲ専用の培養土も販売されているので、鉢の数によって使い分けると良いでしょう。

シャクナゲ(石楠花)の育て方のポイント

水やり

水が切れると株が弱ります。根が浅いので表土が乾いているときはたっぷりと水を与えます。特に夏の晴天が続くときや冬の乾燥する時期は表土が乾燥しやすく、根が傷みやすい時期でもあります。マルチングをして蒸発を防ぐとともに水枯れに注意するようにしましょう。鉢植えの場合は表土が乾いたら水が鉢底から流れるくらい水を与えるようにして下さい。

肥料

基本的に根がきちんとつくまでは根やけを起こしやすいので肥料を控えましょう。定植後1年程度は肥料を与えません。活着した株には花後に液体肥料を規定より10倍薄くしたものを1回水やりの代わりに与えてあげると良いでしょう。夏や開花前(12月~開花期)には肥料を与えないようにします。大株の地植えの場合は花後と10月頃に緩効性肥料を与えましょう。

病害虫

花期に蕾や花に灰色かび病が発生します。発病した蕾や花は速やかに摘み取ります。その後予防のためにカビに効果のある薬剤を1週間おきに数回散布すると良いです。枯れた花などはそのままにせずきちんと処理するようにしましょう。また、風などで葉が傷つくとそこからにじんだ斑点がつく斑点細菌病が発生します。これも発病した葉を速やかに処分するようにして下さい。土が中性に傾くと葉が黄色く変色して落ちることがあります。特に鉢植えの場合は根詰まりだけではなく土の劣化でも落葉するので、注意するようにしましょう。
害虫ではアブラムシやハダニ、グンバイムシがつき葉の汁を吸います。葉水を与えて予防したり、定期的に殺虫剤を散布して予防するようにしましょう。
灰色かび病:ボトリチス病とも呼ばれ、梅雨時期に特に発生します。花弁に褐色の小さなシミ状の斑点ができたり、茎や葉に灰色のカビが生えます。気温が度前半で雨が続くと発生しやすくなります。日当たりや風通しをよくすることが大切です。
アブラムシ:アブラムシは3月から5月に多く発生する害虫です。新芽や茎、若い葉や葉の裏にくっついて吸汁して株を弱らせます。春から秋に発生するので見つけ次第、駆除しましょう。
ハダニ:ハダニは気温が高いところや乾燥している場所に発生します。暖かい時期に発生しやすく植物の葉から栄養を吸収して弱らせます。また、弱った植物はハダニの被害に遭いやすく、被害も大きくなりやすいです。数が増えて被害が大きくなってくると、葉緑素の不足によって光合成ができなくなり、生長不良になったり、植物自体が枯れていきます。
グンバイムシ:葉裏から吸汁する害虫で、成虫の体長は4~5mm程度で翅が透明に近いため、X状の虫に見えます。相撲の行事が持っている軍配に近いのでこの名前がつきました。発生時期は4月~10月です。葉の汁を吸ってしまうため、葉が白くカスリ状に見えます。観賞価値が下がり、生育も悪くなります。ハダニ、コナジラミと同じ症状になりますが、葉裏が黒く汚れているので見分けることが出来ます。

シャクナゲ(石楠花)の詳しい育て方

選び方

シャクナゲは開花期にたくさんの品種が出回りますので、花の形や色をみて自分の好みのものを選びましょう。良い苗や特殊な品種が欲しい場合はできるだけ専門店で購入する方が良いです。良い苗のポイントは葉が黄色く変色しておらず、濃い緑色で、幹が太く枝数がしっかりあるものを選ぶことです。また、花軸が太くこんもりと咲いている株は良苗ですので、同じ品種でしたらそちらを選ぶようにしましょう。枝先の葉の数が少ないものは枯れて落ちているので避けるようにしましょう。地植えにしたい場合は移植を嫌うので幼苗を購入しましょう。

種まき

シャクナゲの実が完熟して割け始めたらそのまま種を採り播きします。鹿沼土の微塵と細かく刻んだミズゴケを混ぜたものを良く水で練り、その上にパラパラと播いていきます。覆土は必要ありません。部屋の中の温かく日光の良く当たる場所に腰水で置き、表面のミズゴケが白く乾く前に霧吹きで水を与えます。4月に入ると発芽してきますので、本葉が4~6枚展開したら1株ずつ同じ用土で植え替えます。

植え付け

シャクナゲは割と気難しい植物で、植え替えなどを嫌います。植え付ける場所は日当たりの良い場所で、植え替える必要のない場所にしましょう。植え付けの適期は10-11月、または開花前の2月頃が良いです。開花株を購入した場合は10月頃まで植え付けを待つ方が良いでしょう。シャクナゲは根を浅く広げる性質があります。地植えの場合は植える場所に穴を掘り、用土を調整した後埋め戻します。苗の土を3割ほど崩して根を広げるようにして高植えにし、乾燥を防ぐため敷き藁などでマルチングをします。肥料は根が伸びるまで必要ありません。鉢植えの場合は駄温鉢に植え付けます。根鉢を半分程度崩し、根を広げて一回り大きめの鉢に植え付けましょう。植え付け後は水をたっぷり与え、根が伸び始めるまで明るい半日陰で養生します。

剪定・切り戻し

元々あまり樹形は乱れないので、強い剪定は行わないようにしましょう。込み合っている枝や勢いの弱い枝、枯れた枝を根元から剪定します。また、花数が多すぎると株の疲労の原因になります。花芽を摘んでほどよく咲かせましょう。花後に花を咲かせなかった枝は1つだけ勢いの強い芽が伸びるので、それを切り取り枝数を増やしましょう。花がらつみをした後にもあまり勢いの強い新芽が伸びてきている場合は摘んであげると複数の枝が伸びます。

挿し木より取り木がオススメ

シャクナゲは挿し木で増やすことができますが、なかなか発根しにくいのでできれば多めに挿しましょう。6月頃伸びた若い枝を枝の先端から10cm程度になるように切り、水揚げをします。水揚げ後、葉を3~4枚程度残して全部切り取り、残した葉も蒸散を防ぐために1/2程度に切っておきます。水の中で挿す方の切り口を鋭利な刃物でV字型に切り戻し、発根促進剤をまぶして挿します。挿し土は小粒の鹿沼土かみじん切りにしたミズゴケを少し混ぜたものを用います。挿した後はビニール袋で覆い、湿度の高い状態を保って管理しますが、この際にペットボトルを上1/3で切ったものに用土を入れて挿し、切った部分を再びかぶせて管理すると湿度の管理が楽ですし、根の伸び具合が確認しやすいのでおすすめです。また、根を生やしたい部分の枝の皮を0.5~1cm程度剥がし、湿らせたミズゴケを張りビニール袋で覆う「取り木」を行うと失敗が少ないのでお勧めです。

  • 監修者:LOVEGREEN編集部
LOVEGREEN編集部アカウントです。編集部のスタッフが監修をしています。
監修している植物一覧を見る
植物の悩みならLOVEGREEN(ラブグリーン)のQ&A

人気の植物ランキング