2024年1月7日は七草の日! 七草粥の作り方をご紹介

アバター画像

小野寺葉月

このライターの記事一覧

公開日 :

お正月が明けたら、七草粥を食べましょう。七草粥の由来や歴史、七草それぞれの植物についてもご紹介します。

目次

そもそも七草粥って何?

七草粥とは 1月7日に「七草」をいれて炊いたお粥を食べることで、「七草粥の日」や「七草の日」と言われています。  「せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ、これぞ七草」という覚え歌はみなさん耳にしたことがあるのではないでしょうか?  1月7日に七草粥を食べる風習は、3月3日の上巳の節句(桃の節句)や5月5日の端午の節句など「五節句」の一つで、年末年始やお正月を終え、胃や身体をいたわるために七草粥を食べ、今年一年の無病息災を願う行事として根付いています。

七草粥とは

1月7日に「七草」をいれて炊いたお粥を食べることで、「七草粥の日」や「七草の日」と言われています。

「せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ、これぞ七草」という覚え歌はみなさん耳にしたことがあるのではないでしょうか?

1月7日に七草粥を食べる風習は、3月3日の上巳の節句(桃の節句)や5月5日の端午の節句など「五節句」の一つで、年末年始やお正月を終え、胃や身体をいたわるために七草粥を食べ、今年一年の無病息災を願う行事として根付いています。

目次に戻る≫

七草粥を食べる風習の由来は?

七草粥を食べる風習の由来は?

七草粥の起源は中国の節句と言われています。古来の中国では、新年の占いとして正月の1日を鶏の日、2日を狗(犬)の日、3日を猪(豚)の日、4日を羊の日、5日を牛の日、6日を馬の日としてそれぞれの日にはその動物を占ったり、その動物を殺めないように定めていました。そして1月7日は人の日(人日じんじつ)として、犯罪者などに対する刑罰などを行わないことにしていました。

七種菜羹(しちしゅさいこう)

また、この日は中国の官吏(かんり)の昇進を決める日でもあり、朝食は「七種菜羹(しちしゅさいこう)」という七種の野菜を入れた羹(あつもの)=温かい汁物を食べ、立身出世を願ったとされています。

「七種粥」と「若菜摘み」

日本では2つの風習が元になっています。 1月15日の小正月におかゆを食べる「七種粥」。この七種は、米、粟(アワ)、稗(ヒエ)、黍(キビ)、ミノ、胡麻、小豆、などを入れていました。小豆粥として今でも地方によっては残っていますね。

また、「若菜摘み」という習慣があり、年の初めに雪の間から芽を出した草を摘む習慣がありました。

百人一首にも有名な歌があります。

「君がため 春の野に出でて 若菜摘む 我が衣手に 雪は降りつつ」

新春に若菜を食べると、邪気を払って病気が退散すると考えられていました。そのころは時期にとれる野菜を7種ほど入れていました。地方によっても異なっていたそれらの野菜は、1360年ごろ室町時代に詠まれた歌で「芹、なづな、御行、はくべら、仏座、すずな、すずしろ、これぞ七種」とされています。

それまで貴族の間の風習でありましたが、江戸時代には一般庶民に広まりました。江戸幕府が公式行事として五節句を定めたからです。五節句とは「1月7日人日の節句」「3月3日上巳の節句」「5月5日端午の節句」「7月7日七夕の節句」「9月9日重陽の節句」の五つです。将軍以下すべての武士や庶民の間で七草がゆを食べる風習が根付いていきました。

目次に戻る≫

地域ごとに具が違う!? 七草粥、津々浦々

七草粥は七草を入れた粥というのが一般的ですが、七草以外の具材を入れている地方もあります。

沖縄の一部地域では、1月7日を「ナンカンシークイ(七日節句)」と呼び、お正月に仏前に供えた米にチシャ(レタス)やニラなどの野菜を入れて一緒に炊いたり、豚バラ肉、ニンニクの葉などを入れて味噌で味付けをする地方もあるそうです。福岡の一部地域では鯨をメインにみそ仕立ての汁を作り、そこに七草を入れた「七草汁」があります。鳥取ではセリやナズナに加えてお正月飾りに使われたスルメや昆布、干し柿などを入れる場合もあるそうです。他に、日本海側の石川、富山、新潟の一部地域では2月7日に1月おくれの正月行事として小豆雑煮やおぜんざいなどを食べる風習もあります。これは1月15日の小豆粥の風習と七草粥を合わせたような風習ですね。茨城栃木の一部地域では、粥ではなく混ぜご飯で七草をいただくそうです。東北では、青森秋田岩手の一部地方で「けの汁」「けえの汁」「きゃの汁」「きゃのこ」と呼ばれる根菜や大豆製品(油揚げや凍み豆腐)を炊いた汁が飲まれているそうです。大豆粉で作った「じんだ」という団子をくわえる場合もあるようですね。

日本全国、いろいろな呼び名がありますよね。七草を入れる地域と七草以外のものを入れていただく地域とありますが、無病息災や新しい年の豊作を祈りながら土地にあった食材で粥や汁など温かいものを作って家族で囲むという風景は全国共通のようです。

目次に戻る≫

七草粥の七草ってどんな草?

春の七草、どれがどれだかわかりますか?写真は春の七草を寄せ植えにしてあるものですね。春の七草の札から時計回りに、ホトケノザ、スズシロ、セリ、ゴギョウ、ハコベラ、スズナ、ナズナです。

春の七草、どれがどれだかわかりますか?

写真は春の七草を寄せ植えにしてあるものですね。春の七草の札から時計回りに、ホトケノザ、スズシロ、セリ、ゴギョウ、ハコベラ、スズナ、ナズナです。

ほとけのざ

ほとけのざ コオニタビラコ(小鬼田平子)Lapsana apogonoides Maxim. (キク科)  いわゆる雑草のホトケノザ(シソ科)ではなく、コオニタビラコというキク科の二年草です。水田に生え、若い葉を食用にします。タンポポなどのようにロゼット状に葉が広がるため、仏様の座にみたてて「仏の座」と呼んだそうです。日本の植物学の父、牧野富太郎が「植物記」の中で間違いを正しています。大型のタビラコの意味であるオニタビラコはコオニタビラコと同じキク科だが水田ではなく道などに生える性質で、現在ではこちらのほうがよく見られます。

コオニタビラコ(小鬼田平子)Lapsana apogonoides Maxim. (キク科)

いわゆる雑草のホトケノザ(シソ科)ではなく、コオニタビラコというキク科の二年草です。水田に生え、若い葉を食用にします。タンポポなどのようにロゼット状に葉が広がるため、仏様の座にみたてて「仏の座」と呼んだそうです。日本の植物学の父、牧野富太郎が「植物記」の中で間違いを正しています。大型のタビラコの意味であるオニタビラコはコオニタビラコと同じキク科だが水田ではなく道などに生える性質で、現在ではこちらのほうがよく見られます。

すずしろ

すずしろ ダイコン(大根)学名:Raphanus sativus var. longipinnatus(アブラナ科)  アブラナ科の二年草で、蘿蔔や清白とも書きます。ダイコンのことです。カブと同じく肥大した根を食用にします。花は紫か白で、形状はカブの花にも似ています。

ダイコン(大根)学名:Raphanus sativus var. longipinnatus(アブラナ科)

アブラナ科の二年草で、蘿蔔や清白とも書きます。ダイコンのことです。カブと同じく肥大した根を食用にします。花は紫か白で、形状はカブの花にも似ています。

せり

せり 芹 学名:Oenanthe javanica (セリ科)  シロネグサとも呼ばれる高さは30㎝ほどの湿地帯植物で地下茎を伸ばします。競る(せる)ように群生するところから「せり」という名がつきました。ちなみにせりは根を捨てずにゴボウと鶏で炊くととっても美味しい鍋になります。きりたんぽ鍋に入れても美味しいそうで、秋田出身の料理人の方に昔教えてもらってから捨てずに使うようにしてます。おすすめですよ。

芹 学名:Oenanthe javanica (セリ科)

シロネグサとも呼ばれる高さは30㎝ほどの湿地帯植物で地下茎を伸ばします。競る(せる)ように群生するところから「せり」という名がつきました。ちなみにせりは根を捨てずにゴボウと鶏で炊くととっても美味しい鍋になります。きりたんぽ鍋に入れても美味しいそうで、秋田出身の料理人の方に昔教えてもらってから捨てずに使うようにしてます。おすすめですよ。

ごぎょう

ごぎょう ハハコグサ(母子草)学名: Gnaphalium affine  オギョウともゴギョウとも呼ぶこの草はハハコグサのことで、冬はロゼッタ状に葉が伸びます。春に成長すると20~30㎝になり、黄色く丸みのある花をつけます。葉はうっすら起毛していて、さわり午後地がとても良いです。シルバーリーフのように見えます。

ハハコグサ(母子草)学名: Pseudognaphalium affine

オギョウともゴギョウとも呼ぶこの草はハハコグサのことで、冬はロゼッタ状に葉が伸びます。春に成長すると20~30㎝になり、黄色く丸みのある花をつけます。葉はうっすら起毛していて、さわり心地がとても良いです。シルバーリーフのように見えます。

はこべら

はこべら コハコベ (小繁縷)学名:Stellaria media (ナデシコ科)  ハコベラ、アサシラゲとも言います。

コハコベ (小繁縷)学名:Stellaria media (ナデシコ科)

ハコベラ、アサシラゲとも言います。

10~20㎝ほどの小さな草で、古くから食用として親しまれていて、現在でも鶏などの餌として使われていたりします。小さいながらもマーガレットのような白と黄色の花はかわいらしく、けなげな感じです。が、そのけなげな印象とは裏腹に繁殖力が大変強く、畑などでは注意が必要なんだとか…。

すずな

すずな カブ(蕪) 学名:Brassica rapa L. var. rapa  (アブラナ科)  アブラナ科の二年草で、カブラ、カブラナと呼ばれます。肥大した根部分がよく食べている野菜のカブですね。すずなは菘や鈴菜とも書きます。鈴菜は花が鈴に似ていることなどが語源になっているようです。

カブ(蕪) 学名:Brassica rapa L. var. rapa  (アブラナ科)

アブラナ科の二年草で、カブラ、カブラナと呼ばれます。肥大した根部分がよく食べている野菜のカブですね。すずなは菘や鈴菜とも書きます。鈴菜は花が鈴に似ていることなどが語源になっているようです。

なずな

なずな 薺 学名:Capsella bursa-pastoris (アブラナ科)

薺 学名:Capsella bursa-pastoris (アブラナ科)

 

高さ20㎝から40㎝ほどになるナズナは、アブラナ科の二年草です。語源は諸説あります。夏になると枯れてしまうことから「夏無」。ほかに可愛いのが「撫で菜」。雪の間からナズナが顔をだしたものを愛でて、撫でていたことが語源になっています。大きくなって花芽が伸びると「ぺんぺん草」としてよく親しまれています。この「ぺんぺん」は、その実の形が三味線の撥(ばち)に似ているからなんだとか。私は母親に「竹とんぼを回すみたいに両手にはさんで回すとぺんぺん音がするから」だと教えてもらって、「鳴らないな~」と思いながらもずいぶん長い間信じてました。。。でんでん太鼓のようにして遊ぶ遊び方は古くからあるものの、語源はそれではないそうです。。。  なずなの花。ぺんぺん草の由来となる実は軍配型をしています。

高さ20㎝から40㎝ほどになるなずなは、アブラナ科の二年草です。語源は諸説あります。夏になると枯れてしまうことから「夏無」。ほかに可愛いのが「撫で菜」。雪の間からなずなが顔をだしたものを愛でて、撫でていたことが語源になっています。大きくなって花芽が伸びると「ぺんぺん草」としてよく親しまれています。この「ぺんぺん」は、その実の形が三味線の撥(ばち)に似ているからなんだとか。私は母親に「竹とんぼを回すみたいに両手にはさんで回すとぺんぺん音がするから」だと教えてもらって、「鳴らないな~」と思いながらもずいぶん長い間信じてました。。。でんでん太鼓のようにして遊ぶ遊び方は古くからあるものの、語源はそれではないそうです。。。

なずなの花。ぺんぺん草の由来となる実は軍配型をしています。

▼なずなについて詳しくご紹介しています。

目次に戻る≫

七草粥を作ってみよう

七草粥の材料(お茶碗2~3膳分)

お米 0,5合  水  400㏄  七草 1セット  切り餅 1個(お好みで)  塩  ひとつまみ  他、梅干しや粉末だしなどを加えてもOK

  • お米 0,5合
  • 水  400㏄
  • 七草 1セット
  • 切り餅 1個(お好みで)
  • 塩  ひとつまみ
  • 他、梅干しや粉末だしなどを加えてもOK

七草粥の作り方

①米をとぎ、土鍋に入れ分量の水につけて30分ほど置きます。七草は細かくきざむ。切り餅を入れる場合は1㎝角に切っておきましょう。

①米をとぎ、土鍋に入れ分量の水につけて30分ほど置きます。七草は細かくきざむ。切り餅を入れる場合は1㎝角に切っておきましょう。

 

②土鍋を中火にかけます。蓋はせず、たまにかき混ぜながら沸騰するまで待ちましょう。沸騰したらすずな(カブ)やすずしろ(ダイコン)、セリの根など火が通りにくいものを入れ、蓋をして弱火にして10分炊きます。

②土鍋を中火にかけます。蓋はせず、たまにかき混ぜながら沸騰するまで待ちましょう。沸騰したらすずな(カブ)やすずしろ(ダイコン)、セリの根など火が通りにくいものを入れ、蓋をして弱火にして10分炊きます。

③切り餅と七草を加えて1~2分炊き、塩や粉末だしなどを加え、味を調えます。

 

できあがり!無病息災を祈りつつ、いただきましょう。

できあがり!  無病息災を祈りつつ、いただきましょう。

目次に戻る≫

七草なずな囃子

1月6日に七草なずなのお囃子を口ずさみながらまな板の上で七草を刻みます。

七草の歌を聞いたことがありますか? 地方によって歌詞や節回しが異なりますが、私が知っているものをご紹介します。

♫七草なずな 唐土の鳥が 日本の土地へ 渡らぬ先に ストトン トントン

 

1月6日に七草なずなのお囃子を口ずさみながらまな板の上で七草を刻みます。

それぞれ7回ずつ、計49回刻んだものを、1月7日の朝、お粥に入れます。ほかにも、地方によってはすりこぎなどを家人が持って、七草を切っている周りで音をだすという風習もあるんだとか。

目次に戻る≫

一年の始まりに、七草粥を食べて冬も元気に過ごしたいですね。  最近ではお正月が明けるとスーパーなどでも七草粥セットが販売されていますので、今まで自分で作ったことがない! という方もぜひ試してみてください。

一年の始まりに、七草粥を食べて冬も元気に過ごしたいですね。

最近ではお正月が明けるとスーパーなどでも七草粥セットが販売されていますので、今まで七草粥を自分で作ったことがない! という方もぜひ試してみてください。

 

▼関連記事

 

LOVEGREEN(ラブグリーン)メールマガジン会員募集中!

関連ワード

今月のおすすめコンテンツ

「2024年1月7日は七草の日! 七草粥の作り方をご紹介」の記事をみんなにも教えてあげよう♪

アバター画像
小野寺葉月

中高短で美術を学び、卒業後観葉植物も扱う雑貨店で店長、バイヤーを担当。産後LOVEGREEN編集部で季節や庭木、虫の記事担当しつつ、説明や挿絵などで再び絵を描き始める。Botapiiでもエディブルガーデン他のイラストを担当。縁あって現在はフィリピンのセブ在住。ダイビングリゾートで広報も担当している為、海の中やマクロダイビングの世界に夢中。魚より珊瑚やホヤ、海藻など植物寄りの世界が好き。勘と勢いで生きている。

このライターの記事一覧