アジアンタムとは?育て方・栽培方法|植物図鑑

植物名
アジアンタム
学名

Adiantum

英名
Adiantum
和名
唐草蓬莱羊歯(カラクサホウライシダ)
科名
イノモトソウ科
属名
ホウライシダ属(アジアンタム属)
原産地
種によって異なる

アジアンタムの特徴

アジアンタムはイノモトソウ科ホウライシダ属(アジアンタム属)に分類されるシダ植物の総称です。世界の温帯~亜熱帯に分布し、その数は200種を超えます。日本の温暖な地域にもアジアンタムの仲間が自生しています。

アジアンタムの特徴は、繊細でシャワシャワとした薄くて小さい葉で、おしゃれな観葉植物としても大変人気があります。基本的に乾燥と寒さに弱い性質ですが、耐乾燥性と耐寒性は品種によって異なり、日本に自生しているアジアンタムの仲間(ホウライシダ)は0℃程度まで耐えることができます。一般的に観葉植物として流通しているアジアンタムは寒さに弱いため、冬場は室内の明るい場所で管理しましょう。

アジアンタムの詳細情報

園芸分類 シダ・コケ
草丈・樹高 ~1m
耐寒性 弱い
耐暑性 強い
耐陰性 強い

アジアンタムの育て方カレンダー

時期 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
植え付け
植え替え
肥料

アジアンタムの栽培環境

日当たり・置き場所

【屋外】
春~秋にかけては屋外で管理することができますが、直射日光を当てると葉焼けを起こしてしまうので50%~75%の遮光が必要です。

常緑樹の下の木漏れ日が差すような場所に置いたり、遮光ネットや寒冷紗を使用して遮光します。遮光ネットや寒冷紗はホームセンターや園芸店だけでなく、100円ショップでも購入することが出来ます。

【屋内】
耐陰性があるので、屋内でも育てることができます。しかし、日光が当たった方が丈夫な株に生長します。直射日光に当たると葉焼けを起こしてしまうので、レースのカーテン越しくらいの光が当たる場所が適切です。

【置き場所】
高温多湿に強く、耐陰性もあるため、室内の明るい場所であれば育ちます。 エアコンなどの風が直接当たると葉が傷むので気を付けましょう。日光の入る浴室などに置くことも出来ますが、熱いシャワーやカビに注意が必要です。

温度

温帯~熱帯に分布しているため暑さには強いですが、寒さには弱いため、10℃程度になったら暖かい室内に取り込むようにします。

用土

腐植質で水はけの良い用土を好みます。市販の観葉植物用の土を使うと気軽に育てられます。水はけを良くするために、市販の培養土に赤玉土、鹿沼土、川砂などを混ぜる方法もあります。

アジアンタムの育て方のポイント

水やり

アジアンタムは寒さに弱いので、季節や気温(室温)によって水やりのタイミングを変える必要があります。

また、乾燥に弱いので、株元への水やりとともに葉水も与えましょう。

【気温が10℃以上のとき】
春~秋の生長期には、土の表面が乾燥したらたっぷりと水を与えるようにします。水やりを日中に行うと暑くて煮えてしまうので、夕方~夜に行います。

【気温が10℃以下のとき】
気温が10℃を切ってくると生長が緩慢になります。水をあまり必要としなくなるので、水やりの回数を減らし、表面の土が乾燥してから2~3日後に水やりをしましょう。

肥料

基本的に肥料は無くても育ちますが、与えた方が生長がはやくなります。

冬場の生長が緩慢になるときに肥料を与えてしまうと肥料焼けをする可能性があるので、春~秋の生長期に与えるようにします。

適切な濃度に希釈した液肥を10日に1回与えるか、緩効性の置き肥を与えましょう。

病害虫

【ハダニ】

黄緑や赤い体色をした0.5mmほどの小さな害虫です。葉の裏側に潜み吸汁し、ハダニに吸汁された箇所は白い斑点状になります。そのまま放置しておくと枯れてしまうことがあります。

【アブラムシ】

アブラムシは2~4mmほどの小さな害虫です。幼虫、成虫ともに葉や蕾を吸汁します。群生していることが多く、早めに対処しないと手遅れになる場合があります。

【カイガラムシ】
3mmほどの小さな虫で、白い綿毛のようなものを背負っています。カイガラムシに吸汁されると株が弱ってしまい、そのまま枯れてしまうことがあります。

【ナメクジ】
葉や花芽など、食べられる場所ならどこでも食害する性質の悪い害虫です。
少し食害された程度なら生長に問題はありませんが、葉の大半を食害されたり、生長点を食害されると枯れてしまう可能性があります。

アジアンタムの詳しい育て方

選び方

葉がイキイキしていて徒長していないことや、害虫がついていないかをチェックしましょう。

ハダニやアブラムシ等が付着している株を買ってしまうと後々弱ってしまったり、他の植物にもうつしてしまう可能性があります。

種まき

シダ植物なので種はありませんが、胞子を湿らせたミズゴケなどにまくことで発芽する場合があります。

胞子をまく際は、なるべく高湿度を保つようにします。また、発芽したての株は乾燥に極端に弱いので注意しましょう。

植え付け

植え付けの適期は5月~7月。特に梅雨時が最適です。

剪定・切り戻し

直射日光や水切れで葉がチリチリになってしまったり、弱って倒れてしまった葉は復活しないので、通気性を良くするためにハサミで剪定します。

葉が全部チリチリになってしまった場合は、すぐに全体を短く切り戻し、直射日光の当たらない場所で水やりを続けて新しい芽が出るのを待ちましょう。根が生きていれば、再び芽吹きます。

植え替え・鉢替え

アジアンタムは、環境に適応するとどんどん増えます。生育旺盛で根詰まりを起こすことがあるので、1~2年に一度植え替える必要があります。

植え替え方法

まず、アジアンタムを鉢から取り出します。

 

土が古くなってガチガチになっているので、水を張ったバケツなどに浸して古い土をやさしく取り除きます。

 

古い土を完全に取り除く必要はありません。

 

アジアンタムは多湿を好みますが、水はけの悪い土を使うと根腐れを起こしてしまうので、水はけの良い土を使って水やりの回数を増やすようにします。

今回は観葉植物用の土1、赤玉土1、鹿沼土1を混ぜたものを使用します。

 

観葉植物の土の半分程度の量の赤玉土を入れていきます。

 

最後に赤玉土と同じ量の鹿沼土を入れます。

 

よく混ぜ合わせれば完成です。水はけが良すぎると感じたら観葉植物用の土を足しましょう。

 

一回り大きいサイズの鉢を用意します。あまりに大きいサイズの鉢に植え替えてしまうと土がなかなか乾かずに根腐れを起こす可能性があるので、一回り大きい程度の鉢にします。

鉢に鉢底石を入れます。鉢底石を入れる事で通気性と排水性を確保できるので、必ず入れましょう。

 

土を少量入れ、アジアンタムをバランス良く配置します。周りから土を入れて、水やりをすれば完成です。

夏越し

直射日光が当たると葉焼けを起こします。50%~75%の遮光が必要です。日陰に移動させるか、遮光ネットや寒冷紗を使って対策しましょう。

水やりを日中に行うと暑くて煮えてしまうので、夕方~夜に行います。水やりの2~3回に一度のペースで、活力剤を1000倍に希釈したものを与えると夏バテを防止できます。

冬越し

気温が10℃以下になったら生長が緩慢になるので、室内に取り込み、水やりを少なめにして昼間の暖かい時間帯に葉水をしましょう。

増やし方(株分け、挿し木、葉挿しなど)

アジアンタムは、株分けで増やすことができます。

やり方も非常に簡単で、植え替えのタイミングで株を好きな大きさに分けるだけです。

まず、アジアンタムを鉢から取り出し、古い土を取り除きます。完璧に古い土を取り除く必要はありません。

 

ハサミやナイフなどで株の中央部に切れ込みを入れます。

 

あとは手でやさしく引っ張れば分けることができます。

 

土は植え替えのときに使用したものと同じ土を使います。

観葉植物用の土2、赤玉土1、鹿沼土1を混ぜ合わせたものです。

 

今回は株分けで株の大きさを半分にしたので、今まで使っていた鉢と同じ大きさのものを使用します。

鉢の底に鉢底石を入れ、少量の土を入れた後にアジアンタムをバランスよく配置します。

周りから土を入れて植え付けて、水をたっぷりと与えましょう。

 

新芽や根がしっかりと張るまでは、日陰で管理して土が乾燥しないようにします。

  • 監修者:LOVEGREEN編集部
LOVEGREEN編集部アカウントです。編集部のスタッフが監修をしています。
監修している植物一覧を見る
植物の悩みならLOVEGREEN(ラブグリーン)のQ&A

人気の植物ランキング