ピーマンとは?育て方・栽培方法|植物図鑑

植物名
ピーマン
学名

Capsicum annuum

英名
Bell pepper
和名
ピーマン
科名
ナス科
属名
トウガラシ属
原産地
南アメリカ

ピーマンの特徴

ピーマン 育て方 特徴 種類

ピーマンは、ナス科トウガラシ属の南アメリカ原産の一年草で、属名からわかるようにトウガラシの仲間です。比較的病害虫にも強く、プランターでも育てることができるので、ベランダや家庭で育てやすい野菜の1つです。

ピーマンの幼苗の頃は、トウガラシ、パプリカと葉の形、枝の付き方、花なども見分けがつかないほどよく似ています。

ピーマンの詳細情報

園芸分類 野菜
草丈・樹高 60~80cm
耐寒性 弱い
耐暑性 強い
花色 白色
開花時期 6月~10月

ピーマンの種類

京みどり

一般的なピーマンと同じくらいの大きさで、やや縦長。果肉は薄めで柔らかい特徴があります。

こどもピーマン

肉厚でジューシーな、新しいタイプのピーマン。苦みやピーマンの臭いが少なく、ピーマン嫌いな人にも食べやすいと言われています。

赤ピーマン

緑のピーマンが熟したもの。日本では、肉厚のタイプをパプリカと呼ぶことが多いです。

ライムホルン

縦長のスリムな形をしていて、色はライム色。苦みやピーマンの香りが薄く、ほんのり甘味があります。

ピーマンの歴史

「ピーマン」の名前の由来はフランス語の「piment(ピメント)」で「とうがらし」の意味からきています。

ピーマンが原産地である南アメリカから世界に広まった要因として、探検家であるコロンブスの存在があります。探検でアメリカ大陸に到達したコロンブスは、スペインに帰郷する際、様々な植物を持ち帰りました。その中のひとつにトウガラシがありました。そのトウガラシを起源として、ピーマンは作られ栽培されていくのです。

日本にも16世紀には伝わったといわれ、江戸時代に徐々に普及しましたが、実際に消費が伸びていったのは、昭和30年代後半以降からです。

栄養素はビタミンCをはじめ、ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンEのほか、鉄分やカリウムも含んでいます。

通常ピーマンは、緑色の未熟果の状態を食べますが、熟すと赤くなり、緑色のピーマンよりも甘くなります。

昔のピーマンは、苦味のある子供の嫌いな野菜ナンバーワンの存在でしたが、品種改良が進み、今では苦手にする子も少なくなっているようです。

 

ピーマンの育て方カレンダー

時期 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
種まき
植え付け
収穫

ピーマンの栽培環境

日当たり・置き場所

ピーマンは日当たりと風通しの良い場所で育てましょう。

温度

ピーマンの生育適温は22~30℃です。

用土

プランター栽培のピーマンは、野菜用の培養土で育てましょう。

畑栽培の場合は、植え付け前に土を耕す準備が必要です。まず植え付けの2週間前位には石灰を入れ耕しましょう。その1週間後に堆肥と元肥を入れ土になじませます。

窒素分を含む肥料は、石灰と合わさることで窒素分がアンモニアガスとなって消失してしまうため、同時に使用してはいけません。そのため、石灰と肥料を合わせて使用する際は最低でも1~2週間ほど日数をあけて投入しましょう。

なお、この場合の石灰とは「消石灰」や「苦土石灰」をさします。牡蠣殻などの「有機石灰」ではそのような化学反応は起きないので、どうしても堆肥と石灰を使用するために必要な日数がない場合は「有機石灰」の使用をおすすめします。

ピーマンの育て方のポイント

日常の管理

葉の裏にハダニが発生してないか、新芽の先にアブラムシはいないかよく確認しましょう。  特にハダニは乾燥すると発生しやすいので水分を与えることでかなり防ぐことができます。ニームや木酢液などを希釈してスプレーしてあげましょう。日頃からスプレーすることで病害虫を防ぐだけでなく、ニームや木酢液は葉に栄養も与えることができます。追肥による栄養補給以外にも、葉からの栄養補給も有効といわれています。  スプレー後、希釈液が余ったら土にそのまま与えても肥料代わりとなります。

葉の裏にハダニが発生してないか、新芽の先にアブラムシはいないかよく確認しましょう。

特にハダニは乾燥すると発生しやすいので、水分を与えることでかなり防ぐことができます。ニームや木酢液などを希釈してスプレーしてやりましょう。日頃からスプレーすることで病害虫を防ぐだけでなく、ニームや木酢液は葉に栄養も与えることができます。追肥による栄養補給以外にも、葉からの栄養補給も有効といわれています。

スプレー後、希釈液が余ったら土にそのまま与えても肥料代わりとなります。

水やり

肥料同様、ピーマンはお水を好む性質がありますが、加湿にもまた弱い一面があります。  せっかく咲いたピーマンの花は、乾燥すると落花しやすくなります。日頃から土を乾燥させないように適度な水分を保ちましょう。  (ピーマンの水やりはあまり葉に水がかからないようにしてあげた方が、病気になりにくいように思われます。)  通常、畑で栽培する際は雨のはね返りによる病害虫を防いだり、夏の乾燥を防ぐために敷きわらを敷きます。  春夏のプランター栽培は、バーク堆肥などを敷いて梅雨時期の雨のはね返り・乾燥を予防するといくぶんそれらを防ぐことができますので、お試しください。

ピーマンは水を好む性質がありますが、反対に加湿にも弱い一面があります。

例えば、ピーマンの花は乾燥すると落花しやすい性質があります。日頃から土を乾燥させないように、適度な水分を保ちましょう。

ちなみに、ピーマンの水やりの際にはあまり葉に水がかからないようにして与えた方が、病気になりにくいので、水やりは株元に与えるようにしましょう。

通常、畑で栽培する際は雨のはね返りによる病害虫を防いだり、夏の乾燥を防ぐために敷きわらを敷きます。

春夏のプランター栽培は、バーク堆肥などを敷いて梅雨時期の雨のはね返り・高温期の乾燥を予防すると、いくぶんそれらを防ぐことができますのでお試しください。

肥料

ピーマンは、肥料を好むお野菜です。植え付けて2週間後から追肥を始めましょう。その後は2週間ごとに、苗の状態を見ながら追肥をしてください。  肥料を施す位置は、葉が広がった先よりも少し先の方に施します。というのも、だいたい根の広がりというのは葉の広がりと同じくらいといわれています。そのため葉の先を目安に肥料を施します。  今回はプランターで育てているので、出来るだけ苗から離したプランターの外側に追肥をしましょう。

ピーマンは、肥料を好むお野菜です。植え付けて2週間後から追肥を始めましょう。その後は2週間ごとに、苗の状態を見ながら追肥をしてください。

肥料を施す位置は、葉が広がった先よりも少し先の方に施します。というのも、だいたい根の広がりというのは葉の広がりと同じくらいといわれています。そのため葉の先を目安に肥料を施します。

病害虫

オオタバコガ・タバコガは花の蕾や実を食害します。実の中にもぐりこみ、中の種も食害します。次から次へと移動し種を食べてしまい、被害も拡大します。一晩に大量の卵を産むため、大量発生しやすい害虫です。実に穴があいているものを見つけたらすぐ切り取り処分しましょう。幼虫はすぐ捕殺してください。

ホコリダニは肉眼では確認できないほど細かく微細なダニで、短期間で発生します。新芽や花芽などの柔らかい部分が被害に合いやすく、葉は形がいびつで、硬くなり、変色します。

カメムシは茎や、葉を吸汁します。見つけたらすぐ捕殺しましょう。5月~6月に孵化しますので要注意です。

モザイク病はウイルスが原因の病気です。葉や花、実に緑と薄緑のが混ざり、モザイクのような見た目になって生育が悪くなります。見つけ次第、病葉は取り除きましょう。薬剤では治らないため、媒介するアブラムシなどに注意が必要です。

斑点病は葉、茎、実などに発生します。褐色の斑点ができて範囲を拡大し、カビで覆われ、生育が悪くなり枯れる原因になります。発見したらすぐに病葉を切り取り処分します。梅雨時期には注意が必要です。

ピーマンの詳しい育て方

選び方

葉の緑が濃く、厚みがある。

ピーマンといえば緑色。濃い緑の葉を選びましょう。

ピーマンといえば緑色。濃い緑の葉を選びましょう。

節間がしまっている。

節のところから、わき芽の赤ちゃんが育ち始めています。

節のところから、わき芽の赤ちゃんが育ち始めています。

蕾か花が付いている。

皆さん、見えますか?まだまだ小さいですがしっかり蕾が出来ています。

まだまだ小さいですがしっかり蕾が出来ています。

病害虫が付いていない。

4月下旬から5月上旬にもなると気温もグングン上がって、アブラムシが増えています。どんなに元気そうな苗でも、葉の裏や新芽に1匹や2匹いてもおかしくありません。見つけ次第捕殺しましょう。

苗の先端に勢いがある。

新芽の初々しさは、見ているととても愛おしくなります。小さいけれど、ピンと上を向いた勢いのある苗を選びましょう。

新芽の初々しさは、見ているととても愛おしくなります。小さいけれど、ピンと上を向いた勢いのある苗を選びましょう。

種まき

ピーマンは発芽適温が高めで、苗を育てる日数も長くかかります。2月下旬頃から3月上旬頃にポットに種をまき、温度管理に注意しながら育苗しましょう。

植え付け

苗の植え付けの手順

1 苗に充分水分を与える。  ジョウロで水を与えてもいいでしょう。

1.苗に充分水分を与える。

ジョウロで水を与えてもよいでしょう。

 

2 プランターに苗と同じくらいの穴を開け、苗を軽く手で押さえ根鉢を崩さないように植え付けます。  野菜の苗は根を傷つけないように優しく植え付けるのがポイントです。

2.プランターに苗と同じくらいの穴を開け、苗を軽く手で押さえ根鉢を崩さないように植え付けます。

野菜の苗は根を傷つけないように優しく植え付けるのがポイントです。

 

3 苗の周りを少し凹まして、苗にしっかり水が浸透するように植え付けてあげましょう。  こうすることでこの部分に水が集まり、植え付けた苗に水が浸透しやすくなります。

3.苗の周りを少し凹まして、苗にしっかり水が浸透するように植え付けてやりましょう。

こうすることでこの部分に水が集まり、植え付けた苗に水が浸透しやすくなります。

 

4 箸か小さめの支柱を立てて、麻ひもで誘引します。  強風で茎が折れたり倒れたりしないように麻ひもで誘引します。あまりきつく縛ることのないように八の字にして緩めに括り付けましょう。苗を痛めないように、支柱のところで結びましょう。

4.箸か小さめの支柱を立てて、麻ひもで誘引します。

強風で茎が折れたり倒れたりしないように麻ひもで誘引します。あまりきつく縛ることのないように八の字にして緩めに括り付けましょう。苗を痛めないように、支柱のところで結びましょう。

 

5 最後はお水をしっかりあげます。  植えたばかりの苗は土に活着するまでに少し時間がかかります。その際根が乾燥してしまわないためにも、植え付けから1週間位はしっかりと水を与えます。お水の代わりに病害虫予防のためにニームを希釈したものをかけてもいいでしょう。

5.最後は水をしっかり与えます。

植えたばかりの苗は土に活着するまでに少し時間がかかります。その際根が乾燥してしまわないためにも、植え付けから1週間位はしっかりと水を与えます。水の代わりに病害虫予防のためにニームを希釈したものをかけてもよいでしょう。

 

6 まだ苗が小さいので、寒冷紗に入るうちは出来るだけ中に入れて育てましょう。  日中はとても暖かい季節になりますが、日が暮れると気温は下がります。害虫対策だけでなく、寒さ対策のためにもこの時期は寒冷紗の中に入れてあげましょう。

6.まだ苗が小さいので、寒冷紗に入るうちは出来るだけ中に入れて育てましょう。

日中はとても暖かい季節になりますが、日が暮れると気温は下がります。害虫対策だけでなく、寒さ対策のためにもこの時期は寒冷紗の中に入れてやりましょう。

仕立て方

3本仕立て

その目安となるのがピーマンの一番最初に咲いた花です。ナスと同じようにピーマンも一番花を起点に3本に仕立てていきます。  ▼主茎と一番花の下の勢いのあるわき芽を2本伸ばし、それより下のわき芽は取り除きましょう。

仕立てるときに、目安となるのがピーマンの一番最初に咲いた花です。ナスなどと同じようにピーマンも一番花を起点に3本に仕立てていきます。

主茎と一番花の下の勢いのあるわき芽を2本伸ばし、それより下のわき芽は取り除きましょう。

育てているスペースが狭い場合は、主茎1本とわき芽を1本だけ伸ばし「2本仕立て」にすることで、栽培スペースが少しコンパクトにまとまります。

 

▼こちらのもう一つのわき芽はまだ小さめですね。

こちらのもう一つのわき芽はまだ小さめです。

 

残して育てていく3本の主茎とわき芽より、下にある不要なわき芽を取り除いていきます。

残して育てていく3本の主茎とわき芽より、下にある不要なわき芽を取り除いていきます。

支柱

ピーマンを主茎1本とわき芽(側枝)2本合わせて3本に仕立てにしましたので、その枝に添わせるように支柱を3本使用します。  育てているスペースが狭い場合は、主茎とわき芽を1本だけ伸ばす「2本仕立て」にすると少しコンパクトにまとまります。  ▼アスタリスク状(*)に支柱を土に刺して苗を支えましょう。

ピーマンを主茎1本と、わき芽(側枝)2本を合わせて、3本に仕立てにした後は、それらの枝に添わせるように支柱を3本用意します。

上の画像のように、アスタリスク状(*)に支柱を土にさして苗を支えましょう。

 

苗を支柱に誘引するときは節の下に麻ひもを固定します。交差させることでズレずに固定することができます。  また、苗を痛めつけないように緩く結び、支柱の方で結びましょう。

苗を支柱に誘引するときは、節の下に麻ひもを固定します。交差させることでズレずに固定することができます。

また、苗を痛めつけないように緩く結び、支柱の側で結び目を作りましょう。

摘芯(摘心)・摘果

一番最初になった実を一番果といいます。小さい苗の状態でピーマンの実を大きく育ててしまうと、苗が体力を消費してしまい、生長に遅れが出てしまいます。大きくしないうちにピーマンの幼果を取り除くことを摘果といいます。

下向きの白くて小さなお花が咲いています。前回ご紹介した仕立て方で目印となった一番花を筆頭に、次々と花が咲いてきました。

ピーマンの花は、うつむき加減の白くて小さな花を咲かせます。

収穫

・緑のピーマン

花が咲いてから15~20日位のまだ若い、緑色のピーマンの実を収穫します。

果長は品種にもよりますが、だいたい5~7cm位になった頃が収穫の目安です。

・赤いピーマン

花が咲いてから60日位するとピーマンも赤く熟します。

緑のピーマンと赤いピーマンとでは、味も少し違いますので、是非食べ比べてみましょう。

 

ピーマンの栽培農家さんに伺ったところ、ピーマンの葉も食べられるのだそうです。

食べ方として、つくだ煮のように甘辛く煮たり、お浸しにしたり、炒めたりしていただきます。

灰汁(あく)が気になるようでしたら、軽く湯通ししてから調理に使用してください。

  • 監修者:LOVEGREEN編集部
LOVEGREEN編集部アカウントです。編集部のスタッフが監修をしています。
監修している植物一覧を見る
植物の悩みならLOVEGREEN(ラブグリーン)のQ&A

人気の植物ランキング