LOVEGREENの園芸質問
ひろさん
寄せ植えでペチュニアを育てています。
苗を買ってきた当初は、花が普通に咲いており蕾もあったんですが、しばらく育てているうちに、蕾の状態で萎れてしまうようになりました。
肥料は2週間に1回程度液肥を与えています。
何が原因なんでしょうか?
お写真があると具体的にわかりやすい気がします。
寄せ植えで育てているとのことですが、ペチュニアだけを複数植えていますか?それともほかの草花との寄せ植えですか。
虫かもしれないし、寄せ植えでつぼみがあるのに萎れるということだと、寄せ植えの中で土が均等に入っていなくて、うまく吸水できていない可能性もあるかなと思いました。(土の中に隙間があいていて、水切れを起こしている)
たくさん花が咲く草花類は、植え付けてしばらくは花を咲かせるより根を張ることを頑張るので、花数は少なくなることが多いです。最初に元肥を入れていると思うので、しばらくは肥料は与えず、花がどんどん咲いてきたら追肥を開始するとよいと思います。
まだ新しい環境に対応できず、蕾を咲かせる力がナイのかも。
買って来て、おウチに慣れる前に、どんどん肥料を上げてしまうと、逆に負担になってしまいます。
肥料は、グングン伸びる時に上げるものであって、元気がナイ時には禁物なんです。
または、虫害かも。
小さな虫が付きやすい植物ですから、葉裏とか見てみてください。