LOVEGREENの園芸質問
ニックネーム未設定さん
何年も育ててきたデンタータラベンダー、
年数経つと枯れてしまうとあったので、
残すために挿し木にチャレンジを繰り返し、
やっと成功して根が張り成長してきました。
2階の日が当たる場所(4~6時間程度)で
陶器製の鉢で育てています。
挿し木から発根までおおよそ2ヶ月位、
今はトータル4ヶ月位は経過しています。
株を大きく枝も増やしていきたいのですが、
今後どのように育てれば良いでしょうか。
冬に向かう今の時期は静観し、
春まで待ってからの場合も含めてアドバイスいただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。
お住まいの地域にもよりますが、ラベンダー類は基本的には外で栽培できるので
根付いて成長が確認できるようになったら、風通しと日当たりの良い外で栽培したほうが元気な株になります。
ただ、今年はずっと室内の温室育ちなので、この冬までは室内、春以降は外で育てたらどうでしょうか。
作業としては今の元株と同じ手入れでいいと思いますが、挿し木した株が大きな株になるには数年はかかると思います。
鉢植えなら、少しずつ鉢を大きくしつながら栽培し、冬前に株元の新芽が動いている上で剪定を繰り返して大きくしていく感じです。
この挿し木した芽は、まだ株元から芽が出ていないなら、この冬はこのまま日当たりの良い場所で育てるとよいのでは。
詳細なアドバイスを有難うございます!
親株は育った3号ポットの状態でamazonで購入したもので、一から育てるのは初めてなのでとても参考になりました。的確でご丁寧なアドバイスをいただき、有難うございました!
お住まいの地域にもよりますが、ラベンダー類は基本的には外で栽培できるので
根付いて成長が確認できるようになったら、風通しと日当たりの良い外で栽培したほうが元気な株になります。
ただ、今年はずっと室内の温室育ちなので、この冬までは室内、春以降は外で育てたらどうでしょうか。
作業としては今の元株と同じ手入れでいいと思いますが、挿し木した株が大きな株になるには数年はかかると思います。
鉢植えなら、少しずつ鉢を大きくしつながら栽培し、冬前に株元の新芽が動いている上で剪定を繰り返して大きくしていく感じです。
この挿し木した芽は、まだ株元から芽が出ていないなら、この冬はこのまま日当たりの良い場所で育てるとよいのでは。