9月12日の誕生花|クズ(葛)

LOVEGREEN編集部
このライターの記事一覧

9月12日の誕生花は「クズ(葛)」です。「クズ(葛)」について、花言葉や基本情報、色別の花言葉、豆知識など気になる情報をご紹介!
9月12日の誕生花
9月12日の誕生花は「クズ(葛)」。
「クズ(葛)」の花言葉は「芯の強さ」「快活」。
クズ(葛)について
科・属 | マメ科・クズ属 |
和名 | 葛 |
英名 | kudzu |
学名 | Pueraria lobata |
原産地 | 日本、中国、朝鮮半島 |
開花期 | 8月~9月 |
クズ(葛)の特徴
クズ(葛)はマメ科の多年生つる植物で、秋の七草のひとつです。花は赤紫色で甘い香りがし、根からは漢方薬が作られているそうです。クズ(葛)のつるはひと夏で10mぐらい成長し、まわりの木々をおおってしまうぐらいの生命力があります。クズ(葛)の花名の由来は、今の奈良県である、大和国吉野川上流の国栖(くず)が葛粉の原産地であることが由来しているようです。英語でも日本語の「クズ」の読みから「kudzu」です。学名のPuerariaは、19世紀のスイスの 植物学者マルコ・プエラリに由来します。
クズ(葛)の種類
山中などでクズ(葛)の花は紫色が混じり合って美しく目を引き、秋の七草として愛でられていたこともうなづけます。一般的な紫花のほかに白花のシロバナクズ、薄く白色が入り桃色のトキイロクズ(朱鷺色葛)などがありますが、現在では観賞の対象としてよりも、その草勢から外来種として扱われることも多くなってきました。
葛餅の原料
葛粉とは、クズの肥大した塊根からとったデンプンで、和菓子の葛餅の原料としても知られています。しかし実際葛の粉が使われるのは関西のエリアで、関東の葛餅は小麦でんぷんで作られるのが一般的だそうです。見た目も違い、葛粉を使った葛餅は透明感があります。特に吉野葛は今でも良質の葛粉として有名です。
クズの別名「うらみぐさ」
クズ(葛)の葉は大きく、風に吹かれると見える葉の裏は、白い毛を密生しているため白っぽく見えます。そのため古来より「裏見草」と呼ばれていました。平安時代の和歌には、この「うらみ」と「恨み」をかけて葛が多く詠まれています。
▼クズ(葛)の育て方など詳しい情報はこちら