クズ(葛)とは?漢方薬から和菓子まで大活躍の美しい秋の七草

山田智美
このライターの記事一覧

クズ(葛)をご存知ですか?実はすごく身近な場所で見かけるつる植物です。漢方薬や和菓子の原料でもあり、私たちの生活の中でも身近な存在。
知っているようで知らないクズ(葛)について、基本情報の他、花言葉、漢方薬、和菓子、秋の七草、花の咲く季節について詳しく紹介します。
目次
- クズ(葛)とは?クズ(葛)基本情報
- 漢方薬として役立つクズ(葛)
- 和菓子や食べ物で役立つクズ(葛)
- クズ(葛)の花言葉
- クズ(葛)は秋の七草、クズの花咲く季節
- クズ(葛)の花の特徴
- クズ(葛)は海外では迷惑植物?
クズ(葛)とは?クズ(葛)基本情報
- 学名:Pueraria lobata
- 科名・属名:マメ科クズ属
- 分類:多年草
クズ(葛)の特徴
クズは日本の山野及び街中の公園や空き地などで見かけるつる性の多年草です。秋の七草の一つとしても有名。赤紫色の藤を逆さにしたような花を咲かせます。薬用や食用に利用される傍ら、繁殖力が強く駆除が困難な雑草としても扱われています。
クズのつるは太く丈夫で、3枚の小葉からなる大きな葉を茂らせます。葉や茎に産毛のような細かい毛があります。土中に太い根を伸ばすのも特徴です。
また葉の裏の色は白っぽく、風に吹かれて葉裏が見えることから裏見草(うらみぐさ)と呼ばれ、「恨み」とかけて枕詞に使用されました。
クズ(葛)の名前の由来
クズの名前の由来は、その昔奈良県の国栖(くす、くず)がクズの産地であったことから名付けられたと言われています。
クズ(葛)とかずらの違いは?
かずらとは、つる植物の総称です。漢字ではかずら(葛)と書きます。クズは丈夫で身近なつる植物だったため葛の字を当てられ、「クズ(葛)」となったのだろうと言われいます。
同じ「葛」の字でも「かずら」と読めばつる植物の総称であり、「くず」と読めばクズという植物のことを指します。ちょっとややこしいようですが、前後の文脈から読み取るようにしてみてください。
漢方薬として役立つクズ(葛)
クズの根は太く長いので駆除が困難と厄介がられることもありますが、実は良質なでんぷん質が豊富。薬用としてとっても優秀な植物です。クズの根を用いた漢方薬を紹介します。
葛根湯
クズの根を掘り上げて外皮を取り、細かくして乾燥させたものを原料としているのが葛根湯です。クズの根である葛根の他にもいくつかの生薬が入っています。
風邪を引いたときなどに飲用すると体を温め、熱を下げる効果があると言われている漢方薬です。
葛湯
葛湯も同じく、クズの根を細かく挽いて乾燥させたものです。これをお湯に溶いて飲用します。風邪を引いたときに飲用すると、発汗や解熱などの効き目があると言われています。
和菓子や食べ物で役立つクズ(葛)
クズの根に含まれるでんぷんは薬用のみならず、和菓子にも利用されています。知らずに食べていたかもしれない、クズからできている有名な和菓子を紹介します。
くず粉(葛粉)
くず粉はクズの根から抽出したでんぷんです。何度も水にさらして良質なでんぷん質だけを集めたものです。くず粉は片栗粉のように料理にとろみを付けるのに役立ちます。さらにくず粉を原料に作られている和菓子もたくさんあります。
葛餅
葛餅は半透明でつるりしたと食感の良い和菓子です。夏の暑い時期に冷やして食べるとよりおいしさを楽しめます。
葛餅はくず粉と水と砂糖を温めながら溶かし、冷やして固めただけのシンプルな和菓子。黒蜜やきな粉をかけていただきます。良質なでんぷんと砂糖だけで作られているので、カロリーも控えめなのが魅力です。
くず粉を使用すれば自宅でも簡単に作ることができます。お手製のお菓子は余計なものが入っていないので、安心して食べられます。
葛切り
葛切りも葛餅と同じく半透明で食感と喉ごしの良い食べ物です。くず粉を水と一緒に温めながら溶かし、冷やして固めてから細く切って食べます。葛切りは黒蜜やきな粉をかけて和菓子にする他、お鍋の具材としても楽しめます。
葛切りもくず粉を使用して自宅で簡単に作ることができます。葛餅も葛切りも、日本に昔から伝わる身近な食べ物です。
クズ(葛)の花言葉
クズの花言葉を紹介します。
- 芯の強さ
- 快活
- 活力
- 根気
- 努力
- 治癒
つるも根も丈夫なクズらしい花言葉です。
▼クズの花言葉はこちら
クズ(葛)は秋の七草、クズの花咲く季節
クズは漢方薬や和菓子になるだけではなく、花も魅力的な植物です。
クズ(葛)の花咲く季節
クズの花が咲くのは7月~9月。秋の七草の一つですが、夏のまだ暑い盛りから晩夏にかけて咲き続けます。夏にクズの茂みをよく見ると、大きな葉に隠れるように赤紫色の花が咲いているのが見つかります。
クズ(葛)は秋の七草
クズは秋の七草の一つに数えられています。秋の七草とは、女郎花(オミナエシ)、尾花(ススキ)、桔梗(キキョウ)、撫子(ナデシコ)、藤袴(フジバカマ)、葛花(クズ)、萩(ハギ)の7種類のことを指します。秋の七草は万葉集にある山上憶良の歌に由来するとされています。
▼秋の七草について詳しく紹介しています。
クズ(葛)の花の特徴
クズの花は藤を逆さにしたようなフォルムをしています。赤紫色の房のような花を上に向かって伸ばし、下から順に花を咲かせていきます。マメ科の植物なので、よく見ると一つ一つの花はマメ科の花特有の蝶のような形をしています。
クズ(葛)の花の香り
クズの花はとても良い香りがします。甘く爽やかなフルーツのような香りです。グレープジュースの香りにも少し似ています。
クズの花は大きな葉に隠れてしまっていることが多いのですが、見つけたら香りを確認してみてください。びっくりするくらい甘い香りを楽しめます。
クズ(葛)は海外では迷惑植物?
日本では食用や薬用にされているクズですが、アメリカでは迷惑な植物として扱われているようです。
クズは葉も栄養価が高く牧草としても役立つ、さらにマメ科の植物は根に根粒菌を持っているので土地が肥沃になるということから、その昔アメリカで積極的にクズを育てたそうです。結果クズが大量に繁茂し駆除に手間がかかったので、今では害草となってしまいました。
迷惑だけど、有用植物でもあるクズ(葛)
日本でも街中の公園や空き地、河原、ちょっと手入れをさぼってしまった庭などにクズが繁茂しているのを見かけます。つるは10mにまで生長し、根が深いため駆除が困難な植物ではありますが、食用にも薬用にもなり、夏から晩夏には美しく香りの良い花も楽しめる魅力的な植物です。
秋の七草にも数えられるクズ。強健で駆除が困難という欠点もありながら、和菓子にも漢方薬にもなるお役立ち植物です。何より、藤を思わせるような赤紫色の花は美しく、香りも良いのが魅力です。花をちょっと切って、1輪生けて置くだけで絵になります。クズの魅力を見直してみませんか。
▼編集部のおすすめ