3月14日の誕生花|アーモンド

LOVEGREEN編集部
このライターの記事一覧

3月14日の誕生花は「アーモンド」です。「アーモンド」について、花言葉や基本情報、色別の花言葉、豆知識など気になる情報をご紹介!
3月14日の誕生花
3月14日の誕生花は「アーモンド」。
「アーモンド」の花言葉は「希望」「真実の愛」。
アーモンドについて
科・属 | バラ科・モモ属 |
和名 | 扁桃 |
英名 | Almond |
学名 | Prunus dulcis |
原産地 | アジア西南部 |
開花期 | 3月~4月 |
アーモンドの特徴
アーモンドは樹高5m程になる落葉高木で、花は葉よりも先に展開し、3~4月にかけて桜に似た3cmほどの5枚の花びらをもつ花を枝いっぱいに咲かせます。アンズやウメ、モモの近縁種ですが果肉は薄く食用にならないので種子の殻の内側の「仁」と呼ばれる部分を炒ったり揚げたりして食用にします。
日本に輸入されるアーモンドはほとんどがアメリカのカリフォルニアから輸入されています。カリフォルニアの広く荒れた平地に整然とアーモンドが植林され管理された畑で育てられています。栽培地では開花から収穫までほとんど雨が降らない乾燥した環境なので木についたまま成熟、収穫できます。アメリカ以外では地中海沿岸の国々やオーストラリアでも栽培されています。
アーモンドの実は梅雨や台風が多い日本の気候ではあまりたくさんは収穫できずほとんどの実が落ちたり腐ったりしてしまいます。うまく8月中旬ごろまで木に付いたものがあれば、徐々に果肉部分が割れてきますので果肉を取り除いて殻付きのまま4~5日陰干しします。種を食用にする場合は硬い殻を割って中の種を取り出しフライパンで炒って食べます。果肉部分が割れたらすぐに収穫しないとカビが生えたり虫が入って食べられなくなるので注意しましょう。
アーモンドの種類
アーモンドの花はアンズや桃の花によく似ていて、花色は濃いピンクから桃色、白色まであります。花びらの先には小さな切れ込みがはいります。
アーモンドミルクの作り方
食塩無添加のアーモンドを水に一晩浸しておき、翌日水を切ったア-モンドと水をミキサーにかけます。これをこしたらアーモンドミルクが出来上がります。そのまま飲んでも良いですし、コーヒーなどの飲み物に入れてアーモンドフレーバーにしたり、シリアルなどにかけてもおいしいです。アーモンドはミネラルや食物繊維、ビタミンEが豊富で、健康に良い成分が多く含まれていることから積極的に取りたい食物として注目されています。
▼アーモンドの育て方など詳しい情報はこちら
- アーモンドは樹高5m程になるバラ科モモ属の落葉高木です。アーモンドの花は葉よりも先に展開し、3~4月にかけて桜に似た3cmほどの花を枝いっぱいに咲かせます。花色は濃いピンクから白色で花びらの先に小さな切れ込みがはいっており、アンズや桃の花によく似ています。 アンズやウメ、モモの近縁種ですが果肉は薄く食用にはできません。私たちが通常アーモンドと言って食べているのは種子の殻の内側の「仁」と呼ばれる部分です。 日本で流通しているアーモンドのほとんどがアメリカのカリフォルニアから輸入されています。アメリカ以外では地中海沿岸の国々やオーストラリアでも栽培されています。アーモンドは湿度が苦手で乾燥を好む植物です。栽培地は開花から収穫までほとんど雨が降らない乾燥した環境なので、木についたまま成熟、収穫できます。 アーモンドの実は梅雨や台風が多い日本の気候ではあまりたくさんは収穫できません。ほとんどの実が落ちたり腐ったりしてしまいます。うまく8月中旬ごろまで木に付いたものがあれば、徐々に果肉部分が割れてきますので果肉を取り除いて殻付きのまま4~5日陰干しします。アーモンドは果肉部分が割れたらすぐに収穫しないと、カビが生えたり虫が入って食べられなくなるので注意しましょう。アーモンドの食べ方は、硬い種子の殻を割って中の仁を取り出し、フライパンで炒って食べます。
▼アーモンドの関連記事