かかる前に予防したい。「黒星病」の原因と対策方法

アバター画像

LOVEGREEN編集部

このライターの記事一覧

公開日 :

gi_logo_grey

 

黒星病(くろぼしびょう)とは

バラの主要病害です。「黒点病」とも呼ばれますが、正式名称は「黒星病」です。
被害部位は株の下のほうの葉や枝で、葉に淡褐色または黒褐色の斑点状の病斑が現れ、最後には葉が黄色く枯れて落葉します。被害が進むと、次々と葉が落ち、植物全体がひどく衰えます。枝にも暗黒色の斑点が現れます。ひどくなると葉が全部落ちて丸坊主になり、樹勢が衰えて枯死します。

黒星病が発生しやすい時期

5~7月、9~11月の雨が多い時期に発病します。

雨などの水滴と20度前後の温度があり、梅雨時や秋の長雨など長時間葉が濡れた状態になったときに多く発生します。

 

黒星病が発生しやすい植物とは?

バラに発生する病気です。バラは病害虫被害が多い植物ですが、そのなかでも黒星病はもっとも多く発生し、また防除の難しい病気といえましょう。黒星病は若い葉には出ないとされています。若い葉は保護皮膜にしっかりと守られており、黒星病への感染を防いでくれています。葉が固まったころに感染しやすくなるのです。

 

黒星病の発生を予防するには?

日ごろから葉をよく見て、病気の早期発見に努めましょう。
剪定や風雨で落ちた葉や枝は速やかに掃除します。冬も、翌春の伝染源を減らすために、植物周辺だけでなく、庭全体を掃除します
肥料切れを起こさないように注意し、花がらはこまめに切って新芽が出やすくしましょう。窒素肥料を一度に施し過ぎたり、軟弱に育てたりすると、病気が発生しやすいので注意しましょう。

水やりや、雨にも注意

雨のはね返りによる感染を防ぐため株元にマルチングし、水やりは、葉にかからないように株元に行うように気をつけましょう。

黒星病が発生してしまったら?

発病した葉や枝は見つけ次第取り除き、病気の伝染源をなくします。
薬剤を使う場合は、病気の発生初期に植物全体に散布します。防除として、芽吹き前に散布して、越冬していた病原菌を防除すると効果があります。梅雨時は病気が発生しやすいので、7日~10日に1回程度の割合で散布すると効果的です。
効果のある主な薬剤は、発生初期にはトリホリン乳剤(サプロール乳剤)、ペノミル水和剤(ベンレート水和剤)など、芽吹き前にはペノミル水和剤(ベンレート水和剤)です。

黒星病の病原菌とバラの症状

病原菌は糸状菌というカビの仲間で、土の中にも水の中にも存在します。赤土よりも保水率の高い黒土の中に病原菌は多く存在します。そして雨で土のはね返りがあるとそこから侵入してきます。病原菌は、発病した葉や枝、落ち葉で越冬し、翌春に増えて新葉に伝染します。

バラに現れる症状

葉全体に黒褐色の斑点がいくつも現れ、斑点の周囲が後に黄色くなります。
しみのような斑点も現れ、次第に斑点が大きくなっていきます。病斑の色も次第に濃くなります。最後には葉が黄色くなって枯れます。

 

黒星病のまとめ

病気の原因

病原菌はカビの一種で、バラの主要病害です。多湿時に多く発生。


日常の管理

・株の上部からの水やりを避けます。

・泥が跳ね返らないよう水は株元に丁寧に与えるようにしましょう。

・マルチシートなどを敷いて灌水や雨の時の水の跳ね返りを防止。他株への伝染を防ぐことも大切。

・枯れた葉が鉢や根元にたまらないようにし、こまめに掃除をしましょう。

黒星病になっているのを見つけたら

・かかってしまった部位は回復しないため、見つけ次第、拡大防止のために取り除く。
・予防に最適な薬剤を散布
芽吹き前に散布して、越冬していた病原菌が活動できないようにします。

・梅雨時期は7日~10日に1回程度の割合で散布しましょう。
(日数は目安です。お使いの薬剤の規定量や使い方などにあわせて使用しましょう。

LOVEGREEN(ラブグリーン)メールマガジン会員募集中!

関連ワード

今月のおすすめコンテンツ

「かかる前に予防したい。「黒星病」の原因と対策方法」の記事をみんなにも教えてあげよう♪

アバター画像
LOVEGREEN編集部

LOVEGREEN(ラブグリーン)の編集部アカウントです。育て方の記事や、編集部としての取材記事やオフィシャル情報などを配信。

このライターの記事一覧