テマリソウの花言葉|花の特徴、流通時期
LOVEGREEN編集部
このライターの記事一覧
テマリソウの花言葉や花の特徴や流通時期をご紹介! テマリソウは、マリモに似た丸い緑色の花。花持ちが良く、爽やかでどんな花にも合うのでとても人気があります。
目次
テマリソウの花言葉
テマリソウの花言葉は「純粋な愛」「思慕」「才能」
テマリソウについて|基本情報
科・属 | ナデシコ科・ナデシコ属 |
和名 | 手毬草 |
別名 | グリーントリュフ |
学名 | Dianthus barbatus |
原産地 | ヨーロッパ |
開花期 | 5月~10月 |
テマリソウとは|特徴、流通時期、扱い方
テマリソウは、緑色のマリモに似た花を咲かせるナデシコ科の耐寒性多年草。花に見えるボール状の部分は、総苞と呼ばれる花序を保護する苞葉(ほうよう)です。美女ナデシコの改良品種で、花びらが出ず、緑の総苞が丸いボール状になります。ただし、ごくまれに緑の総苞の部分から花が咲くことがあります。ユニークな形と爽やかな色が人気で、庭植えや鉢植え、寄せ植えやハンギングバスケットなどに利用されています。
日当たりと水はけの良い場所を好み、花がらを摘みながら育てるとたくさんの花が咲きます。四季咲き性があり、夏を越すことができれば春から晩秋まで花を楽しめます。植え付けてから2年目になると草丈も高くなり、切り花として飾りやすくなります。
緑のポンポンのような可愛い総苞は、長期間鑑賞することができ、切り花としてはほぼ通年出回り、別名グリーントリュフと呼ばれています。茎がしっかりとしているためとても扱いやすい花材です。
花瓶の水の量は、ごく少なめ(浅水)で構いません。花瓶に入る部分の葉は取り去り、水を替えるたびに少しずつ茎を切り戻すと1か月近く日持ちすることもあります。
▼テマリソウの詳しい育て方
▼テマリソウを使った寄せ植え
▼366日誕生花一覧
▼前向きな花言葉一覧
関連ワード
今月のおすすめコンテンツ
「テマリソウの花言葉|花の特徴、流通時期 」の記事をみんなにも教えてあげよう♪