チーゼル(ラシャカキグサ)の花言葉|種類、特徴、色別の花言葉

アバター画像

LOVEGREEN編集部

このライターの記事一覧

公開日 :

チーゼル(ラシャカキグサ)の花言葉や種類、特徴、色別の花言葉をご紹介。チーゼル(ラシャカキグサ)は、7月~9月に薄紫色の花を咲かせるマツムシソウ科 の背丈の高い大型の二年草。

 

チーゼル(ラシャカキグサ)の花言葉

チーゼル(ラシャカキグサ)の花言葉は「人間嫌い

 

チーゼル(ラシャカキグサ)について

科・属 マツムシソウ科ナベナ属
和名 羅紗掻草(ラシャカキグサ)
英名 Wild teasel
学名 Dipsacus fullonum
原産地 ヨーロッパ
開花期 7月~9月

 

チーゼル(ラシャカキグサ)の特徴

チーゼル(ラシャカキグサ)の特徴

チーゼル(ラシャカキグサ)は、7月~9月に薄紫色の花を咲かせるマツムシソウ科の背丈の高い大型二年草で日本には明治時代に渡来しました。花の後の実に見える開花前は、鋭いトゲ状の総苞に囲まれた楕円形の形をしています。その苞の隙間から薄紫の花が無数に開花します。チーゼル(ラシャカキグサ)の花の咲き方は独特で、伸びた花柄の先端に花穂をつけ、花の周囲を輪で取り囲むように薄紫色の花が上から開花し、徐々に下に咲き進みます。花は二年草なので開花後に寿命を終えますが、立ち枯れた姿も美しく見ごたえがあります。花後の果実はそのまま乾燥させるとドライフラワーとしても楽しめます。

チーゼル(ラシャカキグサ)は、化学薬品のなかった時代には薬草(ハーブ)として利用されていましたが、現在は主に園芸や果実をクラフトの材料として利用されています。別名の羅紗掻草(ラシャカキグサ)は、花後の果実を乾燥したものを羅紗(毛織物)を毛羽立てるのに使われていることからです。

チーゼル(ラシャカキグサ)は二年草で、1年目はロゼット状の葉を形成し、2年目に花茎が立ち上がり、分枝して茎先にたくさんの花が開花します。最終的には背丈が2m以上になる大型の草花で、庭に植えると存在感のあるアクセント的な存在です。

チーゼル(ラシャカキグサ)は、切り花やドライフラワーとしても流通しています。背丈が高い草花なので大きなフラワーアレンジの花材に利用されています。花の周囲や花の下、茎には無数のトゲがあり、触ると痛いので取り扱いには注意しましょう。チーゼル(ラシャカキグサ)の花言葉、「人間嫌い」は、この鋭いトゲからつけられたと思われます。

 

▼チーゼルの育て方

 

 

 

LOVEGREEN(ラブグリーン)メールマガジン会員募集中!

関連ワード

今月のおすすめコンテンツ

「チーゼル(ラシャカキグサ)の花言葉|種類、特徴、色別の花言葉」の記事をみんなにも教えてあげよう♪

アバター画像
LOVEGREEN編集部

LOVEGREEN(ラブグリーン)の編集部アカウントです。育て方の記事や、編集部としての取材記事やオフィシャル情報などを配信。

このライターの記事一覧

『誕生花・花言葉』デイリーアクセスランキング

LOVEGREEN 公式アカウントをフォロー!

  • Instagram
  • Facebook
  • LINE
  • Twitter

関連サービス

LOVEGREEN(ラブグリーン)メールマガジン会員募集中!

植物の悩みならLOVEGREEN(ラブグリーン)のQ&A

ミドラス