100均のハンダゴテでシンプル雑貨を簡単リメイクDIY!

古幡真恵
公開日 :
ハンダゴテとは、はんだ付けとして、金属同士を融合させるときに使用する器具です。プロが使う特別な器具のような印象がありましたが、じつは人気のDIYとして、素人の私たちでも扱うことができる器具なのです。
しかも、そのハンダゴテが100均で購入できるとあって、ますます気軽に始められるDIYに変化しています。
目次
100均で購入するハンダゴテ
ウッドバーニング技法
ハンダゴテを使ったDIYは、ウッドバーニングといって、電熱ペンを使って、木やコルクシートなどを焦がしながら、字や絵、模様を描く技法を用います。
100均で取り扱いのある、30Wのハンダゴテで、充分作業することが出来ます。もちろんホームセンターなどにある、温度調節が出来る本格的なハンダゴテも販売しています。皆さんがご用意できる、お好みのハンダゴテをお使い下さい。
ハンダゴテ専用の置き台も売ってます。安全に配慮するために、是非ご用意下さい。
ハンダゴテDIYの材料
材料
以下の材料は、全て100均で揃える事が出来ます。
・木材・コルク
・ハンダゴテ
・軍手(火傷防止)
・鉛筆(下書き用)
ハンダゴテは、気軽に100均で購入する事が出来ますが、お値段は500円です。お支払いの際はご注意ください。
ハンダゴテDIYの作り方
作り方
下書きを描きます。
充分熱くなったハンダゴテを使って、下書きの上をなぞります。
この時ハンダゴテを当てる速度や時間、角度で線の太さが変わります。
完成です!
ハンダゴテのDIYのアレンジ
木に着生する性質を持つエアプランツ(チランジア)など飾ってみてはいかがでしょうか?
文字だけでなく、イラストをハンダゴテでリメイクDIYしても可愛いですね。
コースターにお子さんが描いたイラストを、大人が代わりにハンダゴテでリメイクDIYすることで、敬老の日のプレゼントになります。
木製のラベルに野菜の名前をハンダゴテでDIYすれば、ご自宅の菜園のオリジナルラベルが作れます。
野菜の名前だけでなく、観葉植物や多肉植物のプレートを作って、植物のプレゼントに添えてみるのも素敵ですね。
他にも、子供のお箸やスプーンに名前を入れたり。
ホームパーティーで、招待する方の名前を入れたり。
コースターとお揃いのスプーンセットも作ってみたり。
皆さんのアイディア次第で、いろんなものを作ってみてくださいね♪
ハンダゴテDIYまとめ
・100均で購入できますが、販売価格は500円です。
・特にお子さんと作業する際は、火傷や火事に充分注意しましょう。
・熱したハンダゴテを置く専用の置台を用意するか、安全な置き場所を確保しましょう。
いかがでしたか?
ハンダゴテはペンで描くようになぞるだけなので、難しいテクニックも必要ありません。
一つお家にあるだけで、様々なアイディアが浮かんできそうですね。