サルスベリ(百日紅)の葉が白い!うどんこ病の原因と対策

小野寺葉月
このライターの記事一覧
公開日 :

夏の間中、花を楽しませてくれるサルスベリ。サルスベリは漢字で百日紅と書くように、長い期間花を楽しめる庭木で、古くから人気です。管理に手間はかかりませんが、いくつか気をつけたい病気があります。その中のgひとつ、うどん粉病についてご紹介します。
目次
サルスベリ(百日紅)に発生するうどんこ病の対策・予防
サルスベリがかかりやすい病気といえばうどんこ病。「うどん粉」がかかってしまったかのように葉の一部が白くなり、気が付くと葉の全体が真っ白になっていきます。葉が白くなってしまったら元には戻らないばかりか、光合成の妨げになるため木の成長に悪影響が出てしまいます。その葉を感染源にカビ菌が蔓延します。落ち葉からも感染しますので、かかってしまった場合はその部分を早めに取り除くことが重要です。また、カイガラムシやアブラムシが病気を媒介するため、うどんこ病の原因になりやすいです。害虫の駆除も日ごろから併せて行いましょう。
サルスベリがうどんこ病にかかってしまったら
サルスベリの花は早いと6月下旬から9月の半ばごろまで長く楽しめる樹木なので、梅雨前ならば一度葉を落としても、また葉が伸びて花をつける可能性があります。あまりにひどくかかってしまっている場合は、付近の木に感染してしまう可能性があるので、剪定したほうが良いでしょう。
うどんこ病とは?
アブラムシやカイガラムシなど昆虫の排泄物で媒介されるカビ菌で、葉が白くなります。新しい葉が特にかかりやすく、放置しておくとどんどん広がってしまうので、早期発見と対策が大切な病気です。空梅雨や冷夏などの条件で発生しやすいといわれています。2017年はあまり雨が多くない梅雨なので、発生が増えてしまうかもしれません。
\サルスベリ他の病気は?/
Pages: 1 2