エゴノキの育て方|植物図鑑

植物名
エゴノキ
学名

Styrax japonica

英名
Japanese snowbell
科名
エゴノキ科
属名
エゴノキ属
原産地
日本、朝鮮半島、中国、フィリピン

エゴノキの特徴

エゴノキとは、樹高は7~15m前後になる落葉高木で日本にも広く分布しています。雑木林などにも自生している他、庭木としても親しまれています。樹皮は暗紫褐色でつるんとしてなめらかです。

エゴノキの葉は長さ4~8cmで互生します。5~6月頃に直径2cmほどの5弁の白い花が鈴なりにぶら下がって咲き、独特の美しさがあります。エゴノキの花の散り方は、花びらを散らさずに、咲いていた形のままで落下していきます。白い花がくるくると回りながら落ちていく姿は、とても可愛らしい趣きがあります。秋早めに果実が熟して、1果に1つだけ入っている種を出します。

株立ちのエゴノキは華奢な幹と風が抜けるような涼し気な姿が美しく、シンボルツリーとして人気があります。暑さ、寒さに強い丈夫な樹種で自然樹形のままで整うのも、庭木として人気の理由です。緑陰樹にはなりませんが花が美しいので公園や緑地にも植えられます。ピンクの花が咲く品種もあります。

エゴノキの詳細情報

園芸分類 庭木
草丈・樹高 樹高は7~15m前後になります
耐寒性 強い
耐暑性 強い
花色 白、ピンク
開花時期 5~6月

エゴノキの育て方カレンダー

時期 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
植え付け
植え替え
剪定
肥料
開花

エゴノキの栽培環境

日当たり・置き場所

エゴノキは日向から半日陰を好みます。足元は日陰で樹木の上部に日が当たっているような場所でもよく育ちます。

用土

エゴノキは水はけ良く、保水性の高い土壌を好みます。鉢植えのエゴノキは市販の園芸用培養土で問題なく育ちます。

エゴノキの育て方のポイント

水やり

エゴノキは湿り気のある状態を好みます。水やりはこまめに行いましょう。乾燥する季節は庭植え、鉢植えともに他の樹種よりも早めに水やりを行います。乾かしすぎると葉が落ちるので注意しましょう。

肥料

花後の6月にお礼肥と、寒肥えとして2~3月に樹木用の緩効性肥料を施します。

病害虫

病害虫は少ない方ですが枝や葉裏にカイガラムシアブラムシがつくことがあります。薬剤散布で防除しますがカイガラムシは効きにくいので適期を逃さず散布しましょう。病気には褐斑病やさび病うどんこ病にかかることがあります。できるだけ風通し良く、樹の中まで光があたるように育てましょう。

エゴノキの詳しい育て方

選び方

まずは樹高や株立ちの姿、枝ぶりなどを見て気に入ったものを選びます。エゴノキは、根鉢の大きさと枝の太さのバランスがとれているもの、根が乾きすぎていないもの、全体的に見て変色している葉が多くないものを選びましょう。

植え付け

エゴノキの植え付けは、深さ、大きさともに根鉢の2倍以上の穴を掘り、腐葉土を混ぜてから植え付けます。水を注ぎながら棒などでつつき、土をなじませるように植え付けます。

剪定・切り戻し

伸びすぎた枝の剪定は花後すぐに行います。エゴノキは自然樹形が美しい樹木です。自然樹形をいかして不要な枝を間引く程度の剪定にとどめるようにします。

植え替え・鉢替え

エゴノキは大きくなるので、1~2年に1度は植え替えを行います。1~2回り大きな鉢に植え替えるようにしましょう。植え替えは落葉している休眠期に行うので、根をいじらないように根鉢を崩さず植え替えます。植え替え後はたっぷりと水やりを行います。

エゴノキの花は5~6月に小さな星形の花を下向きに鈴なりに咲かせます。その花がくるくると回りながら散っていく姿は、とても可愛らしい趣があります。

冬越し

エゴノキは落葉樹です。冬は落葉して休眠しますので、特に冬越しの為の特別な作業はありません。

増やし方(株分け、挿し木、葉挿しなど)

エゴノキは接ぎ木と取り木で増やします。

エゴノキの名前の由来

エゴノキの名前は果皮に毒があり、食べるとえぐい(あくが強くていがらっぽい)ことから「えぐい木」が転じてエゴノキとつけられました。学名に japonicaが含まれているのは江戸末期に来日したシーボルトによって名づけられた為、日本以外にも朝鮮半島などに分布しています。

エゴノキにできる虫こぶ

虫こぶは正式には虫えいといい、アブラムシなど虫の刺激によって木の一部が縮んだり、膨れたりこぶができたようになったりと異常な形状になることをいいます。エゴノキには「エゴノネコアシ」という独特の猫の手のひらのような形をした黄色から黄緑色の一見すると果実のような形状の虫こぶがぶら下がります。虫こぶの中には無数のアブラムシがおり、外へ出てくるときには先端が割れて出ます。そのほか葉裏に丸いこぶ状にできるものもあります。

  • 監修者:LOVEGREEN編集部
LOVEGREEN編集部アカウントです。編集部のスタッフが監修をしています。
監修している植物一覧を見る
植物の悩みならLOVEGREEN(ラブグリーン)のQ&A

人気の植物ランキング