記事カテゴリ

Special

「LOVEGREEN編集部」が監修している植物|植物図鑑

1-10件 / 全1575件

LOVEGREEN編集部アカウントです。編集部のスタッフが監修をしています。

ズミ

  • ズミは、バラ科リンゴ属の落葉高木。日本在来種で、湿原、野原、林の縁などに自生しています。ズミという名前の由来は、樹皮を黄色の染料に使用していたからだとか、実が酸っぱいからだとか、諸説あります。かつてはリンゴの台木として使用されていました。 ズミは、樹高は通常3~5m程度、まれに7mを超すことのある高木で、よく分枝します。葉は、たまご型か楕円形で、同じ木の中に3裂した葉も見られます。花が咲くのは4月~5月で、直径2~3cm、つぼみの時は淡いピンクで、開くと白い花を枝に数個ずつまとめて咲かせます。秋に実る果実は、直径0.5~1mmで、赤やオレンジ色に熟します。色づいた果実はおいしそうに見えますが、酸味が強く生食には向いていないので、ジャムや果実酒にして楽しみます。

ノカンゾウ

  • ノカンゾウは、ワスレグサ科ワスレグサ属の多年草。夏にオレンジ色のユリに似た花を咲かせる野草で、野原、河原、田畑の畔など、身近な場所で見られます。 ノカンゾウは、草丈70~100cm、花は直径7cm程度の一重咲き、花色の濃淡は個体差があります。花は夕方には萎れていく一日花で、茎の先に数個のつぼみをつけ、次々と花を咲かせます。一日花である特性から、英名は Daylily、属名の Hemerocallis も「一日の美しさ」という意味のラテン語が名付けられています。よく似た花にヤブカンゾウがありますが、ノカンゾウは一重咲き、ヤブカンゾウは八重咲きなので、花を見れば見分けがつきます。 ノカンゾウの花は食用にされていて、おひたし、ぬた、塩漬けなどにして食べられます。中華料理に登場する金針菜はノカンゾウや、その仲間のつぼみです。  

タケニグサ

  • タケニグサは、ケシ科タケニグサ属の多年草。日本在来種で、各地に自生している野草です。 タケニグサは、草丈1~2mまで大きくなる大型の野草で、山野や公園、花壇、空き地、河原など、身近な場所で見かけます。葉の大きさは10~30cm、緩やかな鋸歯の入った葉で、キクの葉を大きくしたようなフォルムをしています。茎の中は中空で、折るとオレンジがかった黄色の乳液が出ます。この乳液はアルカロイドを含んでいて有毒なので、肌の弱い人は直接触れないように注意しましょう。6月~8月に咲く花は、花びらはなく、つぼみの状態は苞に包まれ、開花すると苞が落ちてしべだけになったものが花穂のようにつきます。高い草丈と大きな葉という豪快な見た目に、風に揺れるしべだけの花の柔らかな様子は、美しい光景です。反面、繁殖力が強いこと、葉や草丈が大きいことから、はびこると駆除が困難であるとか、周囲の植物を枯死させてしまうなど、厄介な雑草として扱われています。日本では厄介な雑草ですが、海外では園芸植物として愛されているということですから、ところ変われば扱われ方もずいぶんと差が出るようです。 タケニグサという名前の由来は、竹のように大きくなるから竹似草だとか、竹を煮るときに一緒に入れると竹が柔らかくなるからなど、諸説あります。

ロニセラ・ニティダ

  • ロニセラ・ニティダは、中国原産のスイカズラ科スイカズラ属の常緑低木。常緑で、小さな葉が枝いっぱいに付き、横に枝を広げる樹形なので、グランドカバーに好まれます。スイカズラ属ですが、スイカズラのようにつるにはならず、ブッシュ状に繁る低木です。 ロニセラ・ニティダは樹高50~100cm、生長がゆっくりなので、ポット苗で購入したものは大きくなるまでに数年かかるつもりで植えるようにしましょう。刈り込みに耐え、よく分岐するので、適宜剪定を行えば、こんもりとした茂みのような樹形を形成できます。葉には明るい斑が入る品種や、葉色がライムグリーンの品種などがあり、日向から明るい日陰まで育てられるので、シェードガーデンの高木の下草としても人気があります。4月~6月頃に小さな黄緑色の花を咲かせますが、あまり目立ちません。花を観賞するというよりも、葉や樹形を楽しむ庭木です。

ヤブカンゾウ

  • ヤブカンゾウは、ワスレグサ科ワスレグサ属の多年草。有史前に中国から渡ってきた帰化植物だとされ、日本各地に自生しています。ユリに似たオレンジ色の八重咲きの花は大輪で、一日花という特徴があります。日が暮れると萎れてしまうことから、英名は Daylily と名付けられています。野の花とは思えないほど、鮮やかで豪華な花を咲かせることが評価され、アメリカで園芸種が盛んに作られ、ヘメロカリスという名で流通しています。 ヤブカンゾウは、草丈60~80cm、真直ぐに伸びた茎の先に数個の花を咲かせます。開花時期は7月~8月、直径8~10cm程度の大きな花を咲かせます。花の色はオレンジ色で、濃淡には個体差があります。しべ類が変化して花びらとなっている八重咲きで、種子を作りません。仲間のユウスゲやノカンゾウは一重咲きなので、見分けることができます。 ヤブカンゾウの花は、食用や生薬として利用されることも有名です。中華料理で出てくる金針菜とは、ヤブカンゾウや他のワスレグサ属の花のつぼみです。また、根も生薬として利用されます。 ヤブカンゾウの別名ワスレグサは、この花が日々の悲しみや憂い事を忘れさせてくれるほど美しいことに由来しているとされ、万葉集にもうたわれています。

カマツカ

  • カマツカは、バラ科の落葉低木。日本の山林に自生していて、身近な場所で見られます。通常1~5m程度、幹や枝も細く、華奢な印象の木です。5m以上になることもあるといいますが、あまり大きくなものは見かけません。小ぶりで柔らかい印象から、庭木としても盆栽でも人気のある木です。 カマツカの花が咲くのは、4月~6月。花色は白で、花びらは5枚、直径1cm足らずのウメに似た小花を集合させて咲かせます。秋には、長さ1cm程度の真赤なたまご型の果実を、枝からぶら下げるように実らせます。長枝と短枝があり、長枝の葉は互生し、短枝の葉は3枚が扇のように広がって展開され、花は短枝に咲きます。同じ木の中で枝によって葉の付き方が違うというおもしろい特徴を持っています。また、カマツカは変異が多く、葉や葉柄に毛があるものなどもあります。 カマツカという名前は、木材にすると非常に硬くて丈夫なことから、鎌の柄に使用されたことに由来します。同じように、木材が牛の鼻輪に利用されたことからウシコロシという別名もあります。華奢な幹と枝で、真白な小花を咲かせる木には不似合いと言いたくなるような、力強い名前です。

エノコログサ

  • エノコログサは、イネ科エノコログサ属の一年草。猫じゃらしという呼び名でも親しまれている野草です。5月~9月に細い茎の先に長細い花穂を付けます。色鮮やかな花というものは咲かず、この穂が花です。長さ3~7cm程度、色はグリーンで、総苞毛と呼ばれる毛でおおわれ、ふわふわとしたフォルムをしています。猫じゃらしという別名は、風に揺れる穂に猫がじゃれつく様子に由来します。また、エノコログサという名前は漢字にすると「狗尾草」、狗は犬のことなので、犬の尾のような草というのが由来です。イヌコログサではなく、エノコログサと発音するのは、どこかの時代に訛ってしまったからではないかといわれています。学名の属名である Setaria は、エノコログサの穂にある針のような細かい毛に由来します。 エノコログサが日本にやってきたのは縄文時代、アワが伝来した際に一緒にはいってきたのではないかと伝わっています。エノコログサもアワと同じイネ科ですが、エノコログサが食用になるのかどうかはわかりません。スズメのような小鳥たちが好んでついばんでいる様子は、よく見かけます。

ヤブガラシ

  • ヤブガラシは、日本在来種のブドウ科ヤブガラシ属のつる性多年草。ヤブガラシという名前の由来は、藪を枯らしてしまうほどはびこる様子に由来します。別名は、貧乏葛(びんぼうかずら)といって、庭の手入れができないような家ではびこるからだそうです。 ヤブガラシは、自家不和合性といって、自家受粉しないのでほとんど結実しません。まれに実ができることがあって、黒い光沢のある小さな実を実らせます。実ができにくいのに、なぜそんなにはびこるのかというと、地下茎でどんどん広がっていくことによります。冬は地上部が枯れてなくなりますが、春から新芽を出し、夏の間に勢いよく繁茂します。 ヤブガラシは、6月~8月に、5mm足らずの小花を平たく集合させた花を咲かせます。花は咲き始めは淡いグリーン、のちにピンク、咲き進むに従ってオレンジ色へと変化します。このため、1つの花のかたまりの中でピンクとオレンジ色の花が咲いている様子を楽しめます。また、暑い夏にたくさんの花を咲かせることから、蝶々などの虫たちが蜜を求めて集まっている、美しい光景を見かけます。ヤブガラシの葉は、4~8cmの小葉数枚からなる掌状で、葉と対生するようにつるや花がつきます。春の新芽は茹でて食用にされる他、根や茎は生薬として利用されます。

イモカタバミ

  • イモカタバミは、カタバミ科カタバミ属の多年草。南アメリカ原産で、日本には栽培品種として渡来し、野生化した帰化植物です。イモカタバミという名前は、地下の鱗茎がゴツゴツとしたイモ状になるのが由来です。 イモカタバミは、5月~7月に直径2~2.5cm程度の濃いピンク色の花を咲かせます。よく似た花に近縁種のムラサキカタバミがありますが、こちらは花の直径が1.5cm程度で、淡いピンク色なので、花の色で見分けられます。イモカタバミの葉は、直径2~4cm、ハート型の3枚小葉で、カタバミの葉を大きくしたようなフォルムです。草丈は10~20cmと小ぶりですが、実を付けずに地下茎で広がって増えていくので、しばしば群生している姿を目にします。

ムラサキカタバミ

  • ムラサキカタバミは、カタバミ科カタバミ属の多年草。園芸植物としてやってきたのが、野生化して日本各地で自生しています。開花時期は5月~7月、1つの花茎の先に数個の花を咲かせます。花は直径1.5cm程度の淡いピンク色で、よく見ると脈が入っているのが特徴です。同じ頃に咲くよく似た花にイモカタバミがありますが、こちらは花色が濃いピンク色なので見分けが付きます。ムラサキカタバミの葉は、直径2~4cm、ハート型の3枚小葉で、カタバミの葉を大きくしたような印象です。実を付けず、地下の鱗茎で増えていきます。 ムラサキカタバミは、他のカタバミと同じように、葉茎にシュウ酸を含んでいるため、かじると酸味があります。スイモグサ(酢漿草)という別名は、カタバミの酸味に由来します。カタバミ(片喰)という名前は、葉を閉じた様子が虫食いで欠けたように見えるからだそうです。

もっと楽しむ

メルマガ会員募集中

  1. 旬の園芸作業やおすすめの植物情報をお届け
  2. 季節の植物情報やプレゼント企画の先行お知らせ
  3. お気に入り記事や植物図鑑を登録してすぐに見つけられる
  4. Q&Aでみんなに質問したり回答を投稿できる

メールアドレスと
パスワードだけで登録完了

会員登録画面へ進む

LOVEGREEN QA 質問してみる 小さな相談でも皆で解決!

LOVEGREEN 公式アカウントをフォロー!

TOP