記事カテゴリ

Special

「LOVEGREEN編集部」が監修している植物|植物図鑑

1-10件 / 全1593件

LOVEGREEN編集部アカウントです。編集部のスタッフが監修をしています。

ジュウガツザクラ

  • ジュウガツザクラは、バラ科サクラ属の落葉高木。コヒガンザクラとマメザクラの交配種だといわれています。名前の由来は、10月頃から咲き始めるから。10月~12月にかけて少しずつ開花し、厳寒期を休んで春にたくさんの花を咲かせます。秋から冬に咲く花は、春に咲く花に比べて小ぶりな印象です。秋から冬の花が少ない景色のなかで白い花を枝にちらちらと咲かせる姿は、雪が舞っているようで美しく、目を引きます。 花色は白、あるいは淡いピンクで花びらは10枚程度、花が終わる頃に出てくる葉は赤みを帯びたグリーンから明るいグリーンに変化していきます。

オオシマザクラ

  • オオシマザクラは、伊豆諸島に分布する日本固有の野生のサクラの一種。花色は白、花径は3~4cmと大きめです。花と葉が同時に出て、萼片の色も緑なので、花が咲いたあとに葉が出てくるタイプのサクラとは満開時の趣きが異なります。葉にはサクラ独特の芳香があり、桜餅を包むための葉としても利用されています。 オオシマザクラは、多くの園芸品種(サトザクラ)の母種となっており、街路樹や公園など身近な場所で見かけるソメイヨシノは、エドヒガンザクラとオオシマザクラの交雑種と言われています。 青空を背景に純白のオオシマザクラが咲き誇る姿は、思わず足を止めてしまいたくなるほど美しい光景です。

キンギョソウ

  • キンギョソウは地中海沿岸地方原産の宿根草ですが、夏の暑さや蒸れに弱いため、日本では耐寒性~半耐寒性の一年草として扱われることが多い花です。近年では、夏越ししやすいように品種改良され、宿根草として翌年も楽しめるタイプも出てきています。 花穂を大きく伸ばし金魚に似た色鮮やかな花を咲かせることからキンギョソウという名前がつきました。また、ドラゴンの口にも見えることから別名ではスナップドラゴンとも呼ばれます。旧分類ではゴマノハグサ科でしたが、オオバコ科に分類されるようになりました。最近ではペンステモン咲きや八重咲きの品種も人気があります。花期は主に4月~6月頃ですが、四季咲き品種もあります。 キンギョソウの花色は、白、黄、桃、赤、紅紫、橙、複色など豊富にあります。また、花の色だけでなく、最近ではダークカラーの葉や斑入り葉のキンギョソウも登場し、カラーリーフとしても楽しめる品種も増えています。 草丈は20cm~1mほどで品種によって異なります。切り花用の高性種や後方に配置すれば奥行き感のある花壇を演出できる中高性種、草丈20cmほどで寄せ植えや花壇の手前に向く矮性種(わいせいしゅ)など用途に応じて使い分けます。

シャクヤク

  • シャクヤクは、アジア原産のボタン科の多年草。春になると地面から新芽を出し、伸びた茎から大きな花を咲かせるのが特徴です。 シャクヤクは、中国北部、シベリア南東部、朝鮮半島などに自生し、中国では古くから栽培されてました。薬用植物としても知られ、花から根まで余すことなく使用され、江戸時代からは「茶花」として観賞用としても親しまれてきました。その後、改良され、現在では数多くの品種が作られ、初夏の切り花としても人気の高い植物です。 球状のつぼみはさほど大きくありませんが、開くと手のひらより大きな大輪の花になります。 見分けがつきにくい、よく似た花を咲かせるボタンとは全く違う植物です。ボタンは落葉低木で「木」、シャクヤクは「草」として分類されます。   左:ハイブリッドシャクヤク 右:シャクヤク 最近では、シャクヤクとボタンを掛け合わせたハイブリッドシャクヤクも登場し、以前はなかった黄色のシャクヤクも流通しています。

キンラン

  • キンランは、日本の本州から九州の山林に自生するラン科の多年草です。金蘭の名前の由来は、黄色の花色を金色に見立てて付けられたものです。同じキンラン属に銀蘭という白花を咲かせる種類もあります。 キンランは、日の光がある程度入る山林で見かけます。強い陽射しが当たるような場所では見かけません。花は4月~5月頃に茎の先に付いた数個の花を、晴れた日の日中に咲かせます。花びらが開ききらないのも特徴です。 キンランは、土中の菌根菌やそれを取り巻く環境と共存していると言われています。かといって非常に気難しい植物というほどのことはなく、環境が合えば群生するように咲いている姿も見かけます。現在は、絶滅危惧種に指定されています。山野で見かけても掘り起こして持ち帰ることのないようにしてください。

ピラカンサ

  • ピラカンサとは、トキワサンザシ、タチバナモドキ、カザンデマリなど、冬に色鮮やかな実をつけるバラ科トキワサンザシ属の常緑低木の総称です。 ピラカンサは、春の終わりから初夏にかけて、小さな真白な花を枝いっぱいに咲かせ、秋から冬に、枝をしなるらせるほどたくさんの果実を実らせます。花は直径5mm程度、色は白で、枝の先に円形に小花を集めて咲かせます。わずかに甘い香りがあり、蝶や蜂が蜜を求めて群がってきます。実は秋が深まった11月ごろから色づき始め、年末には枝がしなるほどびっしりと実っている様子を見かけます。年が明けてもきれいな色の実が枝に残っていることが多く、2月頃まで観賞することができます。あまり手をかけずともよく結実するので、庭木として人気の樹種です。葉の密度の高く常緑で、枝には細かいトゲがあることもあって、生垣としても利用されます。    

カンヒザクラ

  • カンヒザクラは、中国、台湾、東南アジアなどに広く分布しているサクラ。日本では沖縄県で自生していて、沖縄でサクラといえばカンヒザクラ(リュウキュウカンヒザクラ)のことを指します。バラ科の落葉小高木で、庭植えでも鉢植えでも育てられます。「寒緋桜」は俳句では冬の季語として使われます。 名前の由来は、緋色(濃く明るい紅色)の花を寒い時期から咲かせることによります。また、沖縄ではヒカンザクラとも呼ばれるのですが、本土のヒガンザクラと間違いやすいため、カンヒザクラと呼ばれることが多くなり、その名が定着したそうです。 カンヒザクラは、1月~3月頃、花径2cmほどで濃い紅色の花を下向きに咲かせます。暖地性のサクラなので寒さにそれほど強くありませんが、関東以西で冬越しできるくらいの耐寒性はあります。花は葉が出る前につき、樹高は5~7mくらいです。花後に花びらは一枚ずつ散らず、ガクが付いたまま丸ごと落ちるのが特徴です。花後は丸い実ができ、5月~6月頃になると熟します。遠くから見ても濃い紅色がとてもよく目立ち、満開時に下から見上げると豪華に咲き誇っている姿に圧倒されます。

カワヅザクラ

  • カワヅザクラは、サクラ属の落葉高木です。静岡県の河津町で発見されたのが名前の由来です。早咲き種で、関東では2月頃から咲き始めるので、サクラの代表として有名なソメイヨシノよりも1~2か月早く開花するのが特徴です。さらに、カワヅザクラはソメイヨシノよりも花色が濃いピンクをしていること、ソメイヨシノに比べて花期が長いことも特徴として挙げられます。 カワヅザクラは園芸品種ではなく自然交雑種です。つまり人によって改良され作り出された品種ではなく、自然に異品種のサクラ同士が交じってできたものです。オオシマザクラとカンヒザクラの交雑種ではないかと推定されています。 カワヅザクラは、関東ではまだ寒い早春の2月頃から開花し、春の訪れをいち早く報せてくれるサクラです。色も濃く明るいピンクであることも併せて人気が高く、最近では個人の庭や公園、街路樹などにも多く利用されるようになってきました。また、開花シーズンには、伊豆を始め、いろんな地域でカワヅザクラ祭りが開催されます。

ハボタン

  • ハボタンは、キャベツの仲間。非結球ケールから品種改良されたアブラナ科の観賞用植物で、お正月の縁起物としても親しまれています。見た目も葉にふれた感触もキャベツに似ています。その形が牡丹のようにも見えることから「葉牡丹」と名付けられました。円形状の葉が幾重にも重なっていて、ふちをギザギザや丸でかたどっています。ヨーロッパから渡来したときには食用でしたが、その後は観賞用として改良されました。 昔は大株のタイプを花壇に植えることが多かったですが、最近は小型の品種改良が進み、様々な種類が豊富に出回り、ちりめん状の葉をしたもの、まるでバラのように見えるタイプ、アンティークカラー、黒葉、葉に光沢がある品種などもあります。種類によっては丈が100cmを超すものまであります。丈夫で育てやすく寒さに強いことから、秋から春の寄せ植えやハンギングバスケット、花壇植えに使う花苗として大活躍します。ハボタンは、花が少ない冬のガーデンを華やかに彩ってくれる貴重な草花の1つです。 本来は多年草ですが、ヨーロッパ原産で日本の高温多湿が苦手なため、秋に植え付けて春に茎が伸びて花が咲いたら引き抜く一年草扱いをされることが多いです。花が咲いた茎を株元でカットして脇芽を伸ばすと踊りハボタンができます。

キクザキイチゲ

  • キクザキイチゲは、キンポウゲ科アネモネ属の多年草。早春に開花し、夏前には姿を消すスプリングエフェメラルの1つです。キクザキイチゲという名前の由来は、花がキクに似ているから、または葉がキクに似ているからといわれています。日本の近畿地方以北の山林の開けた場所や草地に自生します。 キクザキイチゲの花が咲くのは3月~4月、早い年は1月の終わりから開花していることもあります。葉はキクのような切れ込みの入った葉で、その中心から茎を伸ばして、花を咲かせます。花の直径は3~5cm、花色は白から淡い紫で、個体差があります。群生することが多く、満開の時期には、林の中でカーペットのように広がって咲いている美しい姿に出会えることがあります。

もっと楽しむ

メルマガ会員募集中

  1. 旬の園芸作業やおすすめの植物情報をお届け
  2. 季節の植物情報やプレゼント企画の先行お知らせ
  3. お気に入り記事や植物図鑑を登録してすぐに見つけられる
  4. Q&Aでみんなに質問したり回答を投稿できる

メールアドレスと
パスワードだけで登録完了

会員登録画面へ進む

LOVEGREEN QA 質問してみる 小さな相談でも皆で解決!

LOVEGREEN 公式アカウントをフォロー!

TOP