- ズミは、バラ科リンゴ属の落葉高木。日本在来種で、湿原、野原、林の縁などに自生しています。ズミという名前の由来は、樹皮を黄色の染料に使用していたからだとか、実が酸っぱいからだとか、諸説あります。かつてはリンゴの台木として使用されていました。 ズミは、樹高は通常3~5m程度、まれに7mを超すことのある高木で、よく分枝します。葉は、たまご型か楕円形で、同じ木の中に3裂した葉も見られます。花が咲くのは4月~5月で、直径2~3cm、つぼみの時は淡いピンクで、開くと白い花を枝に数個ずつまとめて咲かせます。秋に実る果実は、直径0.5~1mmで、赤やオレンジ色に熟します。色づいた果実はおいしそうに見えますが、酸味が強く生食には向いていないので、ジャムや果実酒にして楽しみます。