キュウリの葉が穴だらけに!ウリハムシの被害と対策

LOVEGREEN編集部
このライターの記事一覧

8月を過ぎると、キュウリの収穫もラストスパートを迎えます。そんな中、きゅうりの葉っぱの至る所に穴が空いているなんてことありませんか?キュウリなどのウリ科が大好物の害虫ウリハムシについてご紹介します。
目次
キュウリなどのウリ科の葉の被害
最初に気付くのはこんなふうに穴が空き、その周りが少しずつ枯れていく様子です。8月に入り、ウリ科の野菜にこのような葉の食害を見つけたら、おそらく「ウリハムシ」の仕業です。
ウリハムシの被害を受け続けると次第に葉がボロボロになっていきます。
▼ウリハムシが好む野菜ならコチラ
キュウリ(胡瓜)
- キュウリはつる性の植物で、そばにあるものに巻き付くように伸びて生長していきます。未熟果を収穫する野菜のため、関東地方では5月初旬に植えつけると、6月には収穫時期を迎え、代表的な春夏野菜の中では一番最初に収穫できる野菜です。種から育てても、収穫するまでの日数は2か月間位しかかかりません。果実の生長は著しく、1日で3cm以上も大きくなるため、採り遅れると巨大化してしまいます。 キュウリの外側の表面の白い粉のようなものは、ブルームといって乾燥や雨などからキュウリを守るために自然にできた物質です。最近のキュウリの品種は、このブルームがあまりない、艶々のキュウリが市場に多く出回っています。 キュウリの歴史は3000年ほど前と言われており、日本では1000年前から栽培されていたとされています。そんな歴史あるキュウリも、切り口が徳川家の葵の紋に似ていたことから江戸時代には大変不人気の野菜だったそうです。
ズッキーニ
- ズッキーニは、見た目はきゅうりのようですが「ペポかぼちゃ」の変種です。原産地は北アメリカ南部~中南米ではないかと考えられています。16世紀頃にヨーロッパに伝わり、19世紀後半にイタリアで改良されたものの中からズッキーニが誕生したと言われています。 別名「つるなしカボチャ」といわれ、分枝が発達することはなく、親づるがどんどん生長します。整枝といって、ズッキーニの実の下の葉を処理したり、支柱などでぐらつく株元を支えながら管理しながら栽培します。 ズッキーニは日本ではまだ歴史が浅く、普及し始めたのは1980年頃からですが、家庭菜園ではお洒落で人気の野菜のひとつです。花がついたままの未熟な果実も食用にするため、エディブルフラワーとしての一面もあります。 緑色の他、黄色、まだら模様、ツートンカラーなど、品種が豊富です。一般的なズッキーニの形のほか、丸型やUFOのような形のものなどユニークなものもあります。
8月に大発生するウリハムシとは
ウリハムシとは、別名「ウリバエ」ともいわれる甲虫類(こうちゅうるい)の一種です。
ウリハムシの成虫は、浅い土中で越冬し、4月下旬から7月上旬ごろまで、大好物であるキュウリやズッキーニなどのウリ科の苗に飛んできて、土の表面や浅い土中に卵を産みます。
ウリハムシの卵が孵化(ふか)してから3~5週間の間、ウリハムシの幼虫はキュウリやズッキーニなどの根を食害し、また地中に戻り、今度は蛹(さなぎ)になります。
1~2週間後、蛹(さなぎ)から成虫となったウリハムシが8月頃に多発します。そして、9月下頃に草むらなどに移動して越冬します。
つまり、8月が成虫のウリハムシの大発生の季節となります。
キュウリの葉の裏に隠れたウリハムシの体の色は全体的に茶色です。
同じウリ科のズッキーニの葉を食害するクロウリハムシ。この種類は、頭が黄色、体が黒色をしています。
ウリハムシモドキ
ウリハムシにとても良く似たウリハムシモドキ。体の色は、全体的に黄色いか、お尻の部分が黒くなっているもの、黒色など様々な種類がいます。
ウリハムシよりも広食性のため、マメ科やアブラナ科の野菜等も食害します。
ウリハムシの対策
家庭菜園で育てている場合は見つけ次第駆除することで、被害はいくぶんか収まります。
ウリハムシが私たちに攻撃してくることはないので、お子様と一緒に安心して駆除してください。カブトムシなどの甲虫類の仲間ですから、見た目もそんなに怖くはありません。
ウリハムシを寄せ付けない対策〜シルバーマルチと寒冷紗
キラキラした光を反射するものをものを嫌う害虫の特性を使い、シルバーマルチを敷く方法があります。ご家庭でのプランター栽培なら、簡単にアルミホイルなどで苗の根元を覆うことも一つの方法です。
もう一つは、ウリハムシの侵入を防ぐために、苗を寒冷紗などに入れておき、成虫が卵を産みつけないようにする方法も効果的です。
\シルバーマルチと寒冷紗でウリハムシ対策!/
ウリハムシを寄せ付けない対策〜虫除けスプレー
手作りの虫除けスプレーや木酢液、ニームなどの忌避剤を日頃からスプレーして、なんとか被害を最小限に抑えてみましょう。
いかがでしたか?
ウリ科を食害するウリハムシ。自由に飛ぶことができるので、払っても払っても飛んでくるので困った害虫です。葉の食害までは許してしまいそうですが、実の被害だけは何としても回避するように頑張ってください!
▼編集部のおすすめ