【初夏から秋まで長い期間楽しめる宿根草】カラミンサ・ネペタ

アバター画像

LOVEGREEN編集部

このライターの記事一覧

公開日 :

カラミンサ・ネペタ

トゥデイズプランツ、今回ご紹介するのは「カラミンサ・ネペタ」。

カラミンサは、初夏から秋まで長い期間花を楽しめる宿根草。細い茎に小さな花を次々と咲かせます。その中でも今回ご紹介するカラミンサ・ネペタは、南ヨーロッパや地中海沿岸地域に分布するカラミンサの代表的な品種です。

花の長さは1.5cmほど。白色~薄紫色の可憐な花を咲かせます。

花の長さは1.5cmほど。白色~薄紫色の可憐な花を咲かせます。

 

こちらのカラミンサ・ネペタは6月に植え付けたばかりなので、草丈はまだ30㎝程ですが、生長すると、50cm程になります。今後の生長が楽しみです♪

こちらのカラミンサ・ネペタは6月に植え付けたばかりなので、草丈はまだ30㎝程ですが、生長すると、50cm程になります。今後の生長が楽しみです♪

 

香りはとっても爽やか。ほんのりとミントのような香りを漂わせます。葉はハーブティーにも用いられていて、別名をカラミントと言います。チッソ肥料が効きすぎると香りが薄くなることがあるので要注意。

香りはとっても爽やか。ほんのりとミントのような香りを漂わせます。葉はハーブティーにも用いられていて、別名をカラミントと言います。チッソ肥料が効きすぎると香りが薄くなることがあるので要注意。

 

カラミンサ・ネペタは、日当たりと風通しの良い場所を好みます。日なたの方が花がよく咲きますが、夏の日差しが強い時期は半日陰で管理するのが好ましいです。

カラミンサ・ネペタは、日当たりと風通しの良い場所を好みます。日なたの方が花がよく咲きますが、夏の日差しが強い時期は半日陰で管理するのが好ましいです。

 

水切れに弱い性質があるので、夏場は水切れさせないように注意しましょう。夏の水やりは早朝か夕方以降の涼しい時間帯に行います。  鉢植えの場合は、土が乾いてきたらたっぷり水やりしましょう。  庭植えの場合は、根付くまでは土が乾いてきたら水やりします。しっかり根が張ってからはほとんど水やりは必要ありませんが、雨が降らない日が何日も続くときは水やりしましょう。

水切れに弱い性質があるので、夏場は水切れさせないように注意しましょう。夏の水やりは早朝か夕方以降の涼しい時間帯に行います。

鉢植えの場合は、土が乾いてきたらたっぷり水やりしましょう。

庭植えの場合は、根付くまでは土が乾いてきたら水やりします。しっかり根が張ってからはほとんど水やりは必要ありませんが、雨が降らない日が何日も続くときは水やりしましょう。

 

カラミンサ・ネペタの小花はどんな花とも合わせやすいため、花壇や寄せ植えのメインの花を引き立てるわき役の花苗としてとても人気があります。爽やかな雰囲気に仕上がるのでおすすめです。

カラミンサ・ネペタの小花はどんな花とも合わせやすいため、花壇や寄せ植えのメインの花を引き立てるわき役の花苗としてとても人気があります。爽やかな雰囲気に仕上がるのでおすすめです。

カラミンサ・ネペタを使った寄せ植えはこちら

 

カラミンサ・ネペタは花茎がすっと伸びているので、切り花としてあしらいにも使用しやすいです。自宅のベランダで育てている花を使って、小さなブーケを作ってみました♪

カラミンサ・ネペタは花茎がすっと伸びているので、切り花としてあしらいにも使用しやすいです。自宅のベランダで育てている花を使って、小さなブーケを作ってみました♪

 

こちらはデルフィニウムをメインにしたあしらい。デルフィニウムを引き立てつつ、全体を明るく華やかな印象にしてくれます。  寄せ植え切り花として花を楽しんだり、ハーブとしても活用できるカラミンサ・ネペタ。いろんな方法で楽しんでみてください。

こちらはデルフィニウムをメインにしたあしらい。デルフィニウムを引き立てつつ、全体を明るく華やかな印象にしてくれます。

寄せ植え切り花として花を楽しんだり、ハーブとしても活用できるカラミンサ・ネペタ。いろんな方法で楽しんでみてください。

 

▼カラミンサの育て方

カラミンサ

  • カラミンサは、小さな可愛い花を咲かせる耐寒性宿根草。花色は白、ピンク、紫色などがあります。細い茎に可憐な花が次々と咲き、ミントのような爽やかな香りを漂わせ、その葉はハーブティーに用いられます。別名をカラミントと言います。 カラミンサは丈夫で育てやすく、真夏に少し花数は減るものの初夏から秋までの長い期間開花します。寒さに強く、冬は地上部を枯らして越冬します。 カラミンサの学名Calaminthaは、ギリシア語の「kalos(美しい)」と「minthe」(ミント)」が組み合わさっています。ミントの香りがする美しい植物という意味が含まれていると言われています。 カラミンサの小花はどんな花とも合わせやすいため、花壇や寄せ植えのメインの花を引き立てるわき役の花苗としてとても人気があります。カラミンサを使うと爽やかな雰囲気に仕上がります。 ▼カラミンサを使った寄せ植えはこちら エキナセアを使ったサマーグリーンの爽やかな寄せ植え お花屋さんやホームセンターで無料配布されているフリーペーパーBotapii(ボタピー)に掲載の季節のお花の寄… LOVEGREEN編集部 2018.08.10 寄せ植え

 

LOVEGREEN(ラブグリーン)メールマガジン会員募集中!

関連ワード

今月のおすすめコンテンツ

「【初夏から秋まで長い期間楽しめる宿根草】カラミンサ・ネペタ」の記事をみんなにも教えてあげよう♪

アバター画像
LOVEGREEN編集部

LOVEGREEN(ラブグリーン)の編集部アカウントです。育て方の記事や、編集部としての取材記事やオフィシャル情報などを配信。

このライターの記事一覧

LOVEGREEN 公式アカウントをフォロー!

  • Instagram
  • Facebook
  • LINE
  • Twitter

関連サービス

LOVEGREEN(ラブグリーン)メールマガジン会員募集中!

植物の悩みならLOVEGREEN(ラブグリーン)のQ&A

ミドラス