マロウの花言葉|種類、特徴、色別の花言葉

LOVEGREEN編集部
このライターの記事一覧
公開日 :

マロウの花言葉や種類、特徴をご紹介。マロウは春から初夏に花を咲かせるアオイ科の宿根草。
マロウの花言葉
マロウの花言葉は「穏やか」「柔和な心」。
マロウについて
科・属 | アオイ科・ゼニアオイ属 |
和名 | ゼニアオイ、ウスベニアオイ |
英名 | Mallow |
学名 | Malva |
原産地 | ヨーロッパ |
開花期 | 4月~7月(品種により異なる) |
マロウの特徴
マロウはアオイ科の宿根草です。モーブカラーと呼ばれる青紫色はマロウの花の色からきています。モーブ(mauve)とはフランス語でマロウを指す言葉です。
マロウの種類には、ゼニアオイ、コモンマロウ(ウスベニアオイ)、ムスクマロウなどがあります。春から初夏に次々と花が開花します。種類によって花丈は30cmくらいのものから、2m近くに生長するものまで様々です。丈夫で植えっぱなしで毎年開花しますが、株の寿命は宿根草の中では短いタイプです。
ハーブティーとして利用されるのは、ゼニアオイ、コモンマロウです。マロウティーは鮮やかな青色が特徴的です。さらにレモンを入れるとピンクに変化することから、とても人気のあるハーブティーです。
▼マロウの育て方