ジャカランダの紫の花を知ってる?季節や花言葉、日本の名所まで!

山田智美
このライターの記事一覧

ジャカランダというお花はご存知ですか。日本に住んでいるとなかなか見る機会のないお花です。和名は「紫雲木」。その名の通り青紫色の花が、ふわりと煙るように咲き誇ります。日本ではなかなかお目にかかる機会の少ないジャカランダ。珍しい理由からその美しさまで、ジャカランダについてご紹介します。
目次
- ジャカランダとは?ジャカランダ基本情報
- ジャカランダの花咲く季節。見頃は?
- ジャカランダに香りはある?
- ジャカランダの花言葉
- 日本では見られない?ジャカランダの花
- ポルトガルのお花見はジャカランダ、日本では桜
- 国内のジャカランダの名所を紹介!熱海に宮崎、東京も!
ジャカランダとは?ジャカランダの基本情報
- ジャカランダ
- 学名:Jacaranda
- 科名:ノウゼンカズラ科キリモドキ属
カエンボク(火炎木)、ホウオウボク(鳳凰木)と並んでシウンボク(紫雲木)と呼ばれ、世界三大花木のひとつとされているジャカランダ。自生地では10mを超す高木になります。
ジャカランダの花はノウゼンカズラ科です。花一つ一つをよく見ると、なるほどノウゼンカズラの花に似ています。
花径5㎝くらいの釣鐘状の花を枝の先に塊のように咲かせるので、遠くから見ても存在感があります。ジャカランダの木は枝を横に広げる樹形なので、高木の枝いっぱいに青紫色の花をいっぱいに咲かせる姿は息を飲むほどの美しさです。
▼ジャカランダの詳しい育て方はこちら
ジャカランダ
- ジャカランダはノウゼンカズラ科の落葉高木です。初夏に青紫色の花を咲かせます。葉は鳥の羽のような繊細な形状をしています。ジャカランダは世界3大花木のひとつとされています。世界三大花木とは、鳳凰木(ほうおうぼく)、火炎木(かえんぼく)ともうひとつが紫雲木(しうんぼく)という和名を持つジャカランダです。 ジャカランダは熱帯地方の乾期に花が咲き、花後か花と同時に新芽を出します。暑さには強く寒さには弱い性質を持っています。ある程度の高木にならないと花が咲かないので、日本ではジャカランダの花の鑑賞は難しいとされてきました。最近では日本国内でも温暖な地方では満開のジャカランダを見られます。 原産地は南米ですが、ポルトガルでは大航海時代に南米から入ってきたものが根付いたと言われており、ポルトガル人にとっても特別な花です。日本人が春の桜を心待ちにするように、ポルトガルでは青紫のジャカランダの花が愛されているそうです。 ジャカランダは温暖な気候を好むため、関東以北の露地では越冬が難しいと考えられています。小さなサイズの鉢植えのジャカランダは、観葉植物として親しまれています。小さな鉢植えのジャカランダは花は咲きませんが、明るいグリーンの葉に観賞価値があります。
ジャカランダの花咲く季節。見頃は?
ジャカランダの花の時期は初夏。真夏になる前のカラッとした時期に青紫色の花を霞のようにたわわに咲かせます。真っ青な夏の空に浮かぶ紫色のジャカランダの花は、その名の通り紫煙のような美しさです。
その年によって差はありますが、日本では5月の末くらいから咲き始め6月の上旬頃に見頃を迎えます。
ジャカランダに香りはある?
うっとりと見惚れてしまうほどきれいなジャカランダの花にはどんな香りがあるのでしょうか。実際にジャカランダの花に顔を近づけて香りを確認してみました。
結論から言うと、香りはありません。ジャカランダの花に香りがあったらどんなに素敵だろうと想像してしまいますが、人間の思うようにはならないのが植物の魅力です。
ジャカランダの花言葉
ジャカランダの花言葉は「栄光」と「名誉」です。
日本では見られない?ジャカランダの花
ジャカランダは、樹木が大きく生長しないと花がさきません。樹木が生長するには温度と日照等の必要条件があり、日本では冬を越せず生長できないので、難しいと言われています。
花付きの鉢植えは実は接ぎ木?
高木にならないと花が咲かないとは言っても、やはり生で咲いているお花を見たいもの。「写真だけでは満足できない!」という方は、花付きのジャカランダの鉢植えもあります。時々、観葉植物として出まわっています。小型のジャガランダの鉢植えに数輪のお花が咲いていますので、インテリアグリーンとして楽しむことができます。
ただし、この小さな鉢植えのジャカランダの花は接ぎ木です。花の付いた枝を小さなジャカランダの樹に仕込んだもので、自力で花芽をつけたものではありません。残念ながら翌年のお花は楽しめません。鉢植え自体は冬越しさえ無事にできれば、インテリアグリーンとして長く楽しめます。
ポルトガルのお花見はジャカランダ、日本では桜
ポルトガルでは、初夏になると青紫のジャガランダで街が紫一色に染まります。さしずめ紫の桜といったところでしょうか。ポルトガルではジャカランダの紫色の花が満開になる頃はちょうどイワシ祭りというお祭りの時期です。賑やかなイワシ祭りと、ジャカランダの満開の花を見る為に海外からもたくさんの人が訪れます。
私たち日本人が春の桜の開花を待ち焦がれているように、ポルトガルでは初夏のジャカランダの開花が楽しみにされているのです。
散った花も美しいジャカランダ
ジャカランダの花は散って地面に落ちた後も美しく、辺り一面を紫色に染めます。この散った姿が美しいので、わざと掃き掃除をしないなんていう人もいるくらいです。ジャカランダの花は石畳を紫の絨毯のように染めたり、芝生のグリーンに紫の模様を作りだしたり、樹から落ちた後も人の目を楽しませてくれます。
ジャカランダのルーツはブラジル
ジャカランダは、ポルトガル人が大航海時代にブラジルから持ち帰ったものだと言われています。緑豊かな南米の国で霞むように咲き誇るジャカランダの花は、ポルトガル人たちの心を癒したのでしょうね。
ポルトガルはヨーロッパの最西端に位置するため、夏はとても暑くなります。ブラジルから持ち帰ったジャカランダがそのまま育ったんですね。
国内のジャカランダの名所を紹介!熱海に宮崎、東京も
日本国内でもジャカランダの花を見ることが出来る場所があります!
青紫の煙のように咲き誇るジャカランダの花。真っ青な空と青紫の花のコントラストは、どんなに美しいでしょう。枝いっぱいに花を咲かせるジャガランダの花を自分の目で見に行ってみませんか。
宮崎|ジャカランダの森
日本では見るのは難しいというジャガランダの花ですが、日本でもジャカランダの群生林が存在する場所があります。宮崎県にある「ジャカランダの森」です。ここには約1000本のジャカランダが植えられていて、時期になると満開のジャカランダの花が見られます。
- 所在地:宮崎県日南市南郷町贄波3236-3 宮崎県総合農業試験場亜熱帯作物支場内
- 問い合わせ先:0987-64-0012
熱海|ジャカランダ遊歩道
熱海の駅からほど近い海岸沿いにも、ずらりとジャカランダが植えられている遊歩道があります。お宮の松で有名なお宮緑地からサンビーチにかけて、ジャカランダ並木が続いています。ポルトガルのカスカイス市と熱海市が姉妹都市になった記念に贈られた2本のジャカランダの木も植えられていて、こちらはずいぶんと高木になっています。
初夏の日差しを浴びながら、青紫に煙るようなジャカランダの花を眺めながらお散歩できます。真っ青な空に青紫のジャカランダ、横に目を向ければ海という絶景です。
所在地:静岡県熱海市東海岸町15 お宮緑地内
問い合わせ先:0557-86-6218
東京|夢の島熱帯植物館
都内の熱帯植物館にもジャカランダの木があります。身近なところでジャカランダの花を見ることが出来ます。
所在地:東京都江東区夢の島2-1-2
問い合わせ先:03-3522-0281
東京|代官山旧山手通り沿い
代官山ハリウッドランチマーケットの前辺り。ひと際背の高い木があります。幹に「ジャカランダ」と名札が付いています。花の時期に大きな木を見上げると、きれいな青紫色の花が確認出来ます。
木の上の方に軽やかな青紫色の塊となって咲くジャカランダの花は、いつまでも眺めていたくなるような美しさです。初夏に咲く青紫色の軽やかな煙のような花。ジャカランダの魅力が伝わりますように。
▼編集部のおすすめ