オオイヌノフグリとは?名前の由来や花言葉、ネモフィラとの違いも紹介

アバター画像

山田智美

このライターの記事一覧

更新日 :

身近な場所で見かける可憐な春の野花オオイヌノフグリについて、名前の由来や花言葉、ネモフィラや似た花との違い、花咲く季節、花の特徴など、掘り下げて紹介します。オオイヌノフグリに詳しくなれます。

目次

オオイヌノフグリとは?基本情報

オオイヌノフグリとは?基本情報

  • 学名:Veronica persica
  • 科名属名:オオバコ科クワガタソウ(ベロニカ)属
  • 分類:越年草

オオイヌノフグリの特徴

オオイヌノフグリは、水色の花がかわいらしいオオバコ科クワガタソウ(ベロニカ)属の越年草。草丈低くほふくするように広がっていくので、満開の時期には水色のカーペットのような美しい景色に出会えます。

身近な場所で見かける春の野草として人気がありますが、実は日本の固有種ではなくヨーロッパ原産の外来種です。可憐な姿とは裏腹にたくましく日本で増えてきた草花です。外来種というと厄介な雑草というイメージを持たれがちですが、多くの人に愛されている野草です。

越年草とは、秋に発芽して、ロゼット状に緑の葉を出したまま越冬し、翌春開花する一年草のこと。耐寒性のある一年草に含まれますが、区別して越年草という表現を使用することがあります。レンゲソウやナズナなどが越年草です。

 

目次に戻る≫

オオイヌノフグリの花言葉

オオイヌノフグリの花言葉

オオイヌノフグリの花言葉は「忠実」「信頼」「清らか」です。

可憐な佇まいのオオイヌノフグリらしい花言葉です。

またこの花言葉は、ゴルゴタで処刑地に向かって歩くキリストの血を、自らのハンカチで拭おうとした聖女ヴェロニカの伝説に由来するともいわれています。

 

目次に戻る≫

オオイヌノフグリの名前の由来

オオイヌノフグリの名前の由来

オオイヌノフグリという名前は、花の後にできる果実のフォルムに由来します。

オオイヌノフグリは、漢字にすると「大犬の陰嚢(ふぐり)」。つまり犬の睾丸という意味です。このかわいらしい花になぜこんなにひどい名前が付けられたかというと、果実のフォルムが犬の睾丸に似ているからだそうです。

厳密には日本の在来種にイヌノフグリという植物があり、そちらの果実の方がより犬の睾丸に似ているとされています。そのイヌノフグリよりも花や葉が大きいからオオイヌノフグリと名づけられたそうです。

実際に果実をじっくり観察してみましたが、あまり犬の睾丸に似ているようには思えませんでした。あるいは最近の犬の多くは去勢手術をされているので、ピンとこなかったのかもしれません。

オオイヌノフグリの果実は、花が終わった後にできます。花の盛りの時期には同じ株の中に花と果実が混在しているので見つけやすいと思います。

オオイヌノフグリがたくさん咲いているのを見かけたら、ぜひよく観察してみてください。5mmにも満たない小さな果実を見つけられます。名前の由来に納得できるかもしれません。

目次に戻る≫

オオイヌノフグリの花咲く季節と見頃

3月が旬の花オオイヌノフグリ

オオイヌノフグリの花が咲くのは、2月~5月です。まだ寒さが残る早春からちらほらと咲き始め、春が深まるにしたがって花数を増やしていきます。

花の見頃は、4月中旬から下旬。ソメイヨシノが散り葉桜になった頃、野原に水色のカーペットを敷いたように群れて咲き誇ります。

目次に戻る≫

オオイヌノフグリの花の特徴

オオイヌノフグリの花の特徴

オオイヌノフグリの一つ一つの花は、直径径1cm足らずととても小ぶりです。花びらは4枚、花色は中心が抜けるように白く、外側は鮮やかな水色をしていて、中心には黒い点のような小さなしべ類があります。

さらに花をよく見ると、水色の部分には縞模様のような色の濃淡があります。小さな花ながら単色ではなく、複雑な色のグラデーションをしているのが特徴です。

オオイヌノフグリの花は1日花で、日が当たる時間しか開かないという特徴もあります。日中早い時間でも建物の陰になったりする場所では花を閉じてしまいます。

花は、指で触れるとほろりと落ちてしまい、強い風が吹いても飛んでしまうような、儚く可憐な花です。

目次に戻る≫

オオイヌノフグリとネモフィラの違い

ネモフィラ

ネモフィラ

オオイヌノフグリはオオバコ科クワガタソウ(ベロニカ)属、ネモフィラはムラサキ科ネモフィラ属。花が咲く時期や花色が似ていますが、オオイヌノフグリとネモフィラは、まったくの別種です。

オオイヌノフグリとネモフィラの一番の違いは、オオイヌノフグリは野に咲く花、ネモフィラは園芸種であるという点です。どちらも水色の花がかわいい草花ですが、オオイヌノフグリは園芸店では販売されていません。

▼ネモフィラについて詳しくはこちら

 

目次に戻る≫

オオイヌノフグリに似た植物4種

フラサバソウ

フラサバソウ

  • 学名:Veronica hederifolia
  • 科名属名:オオバコ科クワガタソウ(ベロニカ)属

フラサバソウは、オオイヌノフグリと同じくクワガタソウ(ベロニカ)属の野草。アメリカ原産です。オオイヌノフグリによく似ていますが、見分けるポイントは全草に細かい毛が生えているところ。他にも果実のフォルムが違います。それほどよく見かける野草ではありません。

イヌノフグリ

adobeイヌノフグリ

  • 学名:Veronica polita
  • 科名属名:オオバコ科クワガタソウ(ベロニカ)属

イヌノフグリは、クワガタソウ(ベロニカ)属。日本在来種の草花です。オオイヌノフグリよりも花も葉もずっと小さく、花は淡いピンクや白をしています。

今では外来種のオオイヌノフグリに押されるように数を減らしてしまい、絶滅危惧種にも指定されています。身近な場所ではほとんど見かけない花です。

タチイヌノフグリ

タチイヌノフグリ

  • 学名:Veronica arvensis
  • 科名属名:オオバコ科クワガタソウ(ベロニカ)属

タチイヌノフグリは、オオイヌノフグリと同じくクワガタソウ(ベロニカ)属の野草。アメリカ原産です。10~30cm程の草丈に、花径3~4mmの小さな花を咲かせます。

オオイヌノフグリが地面を這うように生長するのに対し、タチイヌノフグリは上にまっすぐに伸びていきます。イヌノフグリに似ているけど、立って伸びるからタチイヌノフグリというのが名前の由来です。身近な場所で見かける野草です。

ベロニカ・オックスフォードブルー

グランドカバー・ベロニカオックスフォードブルー

  • 学名:Veronica peduncularis ‘Oxford Blue’
  • 科名属名:オオバコ科クワガタソウ(ベロニカ)属

ベロニカ・オックスフォードブルーは、オオイヌノフグリと同じくクワガタソウ(ベロニカ)属の多年草。園芸種として流通しています。花壇で楽しめる花です。

 

目次に戻る≫

春の野を明るい水色で彩るオオイヌノフグリ。道端で見かけると、ついついしゃがみ込んで眺めてしまうようなかわいらしい花です。

小さいながらも可憐な花を咲かせる野草について、じっくり観察する時間を持ってみませんか。身近にある小さな春を味わってください。

 

▼編集部のおすすめ

 

LOVEGREEN(ラブグリーン)メールマガジン会員募集中!

関連ワード

今月のおすすめコンテンツ

「オオイヌノフグリとは?名前の由来や花言葉、ネモフィラとの違いも紹介」の記事をみんなにも教えてあげよう♪

アバター画像
山田智美

植物が好きで好きで、植栽設計、ガーデナー、生花店勤務を経て現在は、フリーランスの花屋「花や蜜」として活動中。「てのひらに森を」がテーマの花屋です。森の中にいるような、見ているだけで力が抜けていくようなお花を作り続けたいと思ってます。街中で突然お花を配る、「花ゲリラ棘」というゲリラ的花配り活動も不定期決行しています。

このライターの記事一覧

LOVEGREEN 公式アカウントをフォロー!

  • Instagram
  • Facebook
  • LINE
  • Twitter

関連サービス