バラと組み合わせたい下草|おすすめ宿根草(多年草)と一年草20選

金子三保子
このライターの記事一覧

5月~6月はバラの開花時期。華やかで存在感がある庭の主役のバラは、それだけでも美しい存在ですが、庭、花壇、ベランダをひとつの景色としてコーディネートするなら、わき役の植物にもこだわりたいもの。バラと季節の草花が咲き誇るナチュラルガーデンは、ガーデナーのあこがれです。
今回はバラと組み合わせると相性がよいおすすめの宿根草(多年草)、一年草をご紹介します。
目次
バラに合う宿根草(多年草)、一年草の選び方のポイント
開花時期
バラに合わせて下草を植栽する上で、一番大切なのが開花時期。まずは育てているバラの開花時期を知ることが大切です。開花時期の早いバラのひとつのモッコウバラは、4月から咲き始めます。バラに合わせる下草の開花時期は4月~5月ごろに開花しているもの、もしくは開花が始まる下草を選ぶとバラと草花の競演が楽しめます。
花の丈
育てているバラの花丈と植栽している場所に合わせて、相性がよい花丈の下草を選びます。花壇のフロントに植える下草、草丈50cm前後の草花、1m以上になる高性の草花、バラの後ろの壁面に這わせるつる植物・・・。
複数の花丈の草花を上手に組み合わせるとワンランクアップした風景が仕上がります。
花の咲き方
花の咲き方はバラのような丸い花もあれば、穂状に咲くものなど、様々な咲き方があります。花の大きさも大輪から小輪まで様々なので、育てているバラに合わせて好みの咲き方と花のサイズの草花を選びましょう。
宿根草(多年草)と一年草
一年草は種をまいたその年のうちに発芽し、花が咲き、種をつけ枯れていくのに対して、宿根草(多年草)は環境にさえ適応すれば、植えっぱなしで毎年同じ時期に花が開花する植物のことを言います。
育てているバラにあわせて、まず毎年開花する宿根草(多年草)を選んでいくと、毎年の季節の色合いが決まります。その色合いに合わせて毎年少しずつ違う一年草を組み合わせていくと、年によって雰囲気の違う庭の色合わせを演出することができます。毎年の色合いを写真におさめておくのもよいですね。
花壇をひとつの器に見立てて、フラワーアレンジをしているように、バラ、宿根草(多年草)、一年草の順に色合わせ、形選びを楽しんでみませんか?
バラに合う宿根草(多年草)と一年草20選
ジギタリス
- 宿根草もしくは二年草
- 開花時期 5月~6月
ジキタリスは、イングリッシュガーデンの定番として人気の花です。穂状の花茎でベル状の花が咲く姿は存在感があり、バラとの組み合わせによく使われる定番的存在です。花の色は、白、ピンク、イエロー、紫など。最近はアプリコット色などの中間色やブロッチのないタイプのものが出てきました。ジキタリスは本来は宿根草ですが、暑さに弱いため、春まきの二年草として扱われます。
ハイブリッドジギタリス
ハイブリッドジギタリスは、ジギタリスとイソプレクシスを交配して作られた新しいタイプの宿根草のジギタリスです。もともとのジギタリスより耐暑性にすぐれ強健、花色の発色がとてもよいのが特徴です。ジギタリスは、東京だと5月~6月が開花時期ですが、ハイブリッドジギタリスは6月~11月で、開花期間が長く花茎が分枝する性質に優れ1株でたくさんの花を立ち上げます。
バラの時期としては後半くらいからの開花ですが、バラとバトンタッチする植物として利用できます。
バーバスカム
- 宿根草
- 開花時期5月~7月
バーバスカムは、ビロードモウズイカの仲間。たくさんの品種があり、品種によって花丈にかなり違いがあります。植物分類も一年草のものから宿根草まで様々です。開花前まではロゼット状の下葉で、そこから花茎が立ち上がり5月ごろに開花します。
バーバスカムの花は穂状の形状で下から徐々に開花し、ひとつひとつの花の寿命は短いですが、上の花が咲き終わるまでには長い期間がかかるので一輪を長く楽しむことができます。色幅もあるので、華やかな色のバラ、シックなニュアンスカラーのバラなどにあわせて品種を選んでみては。
ゲラニウム
- 宿根草
- 開花時期5月~7月(新品種は晩秋まで咲く種もあり)
ゲラニウムは、別名フウロソウとも呼ばれるフウロソウ科の宿根草。5月くらいから初夏の間中、開花します。
ゲラニウムはたくさんの品種があり、ナチュラルな雰囲気が好きな方に人気の宿根草です。品種によって開花が始まる時期が早めの4月からのものと、5月中旬以降のものがあります。年々株が見事になり、たくさんの花が開花している様子は見事です。
ゲウム
ゲウム・マイタイ
- 宿根草
- 開花時期4月~6月
ゲウムは、葉っぱがダイコンの葉に似ているので別名ダイコンソウと呼ばれるバラ科の宿根草です。最近、次々と新品種が出てきてました。花色も豊富で、花丈も矮性から高性まで様々。咲き方も一重咲きから八重咲まであります。花の形はイチゴの花をもう少し大きくしたようなかわいらしい花です。その他うつむいて咲く釣鐘型の品種もあります。
ポテンティラ
- 宿根草
- 開花時期4月~8月(品種による)
ポテンティラは、ゲウムと同じくバラ科の宿根草。ゲウムと花が似ていますが、両者の違いは葉っぱで見分けることできます。最近、新品種がたくさん出てきました。花色は、オレンジ、アプリコット、黄色、白、赤、ピンク系濃淡などとても豊富です。
ポテンティラの花丈は、矮性でグランドカバーとして使えるものから、60cm以上の花丈まで様々です。丈の高いものは、株元付近に咲くというよりは花茎を長くあちこちに伸ばして自由な雰囲気に散らばって咲きます。
セントランサス
- 宿根草
- 開花時期5月~10月
セントランサスは、別名レッドバレリアン、ホワイトバレリアンと呼ばれるハーブの仲間です。赤や白の花が春から秋まで長期間、開花します。
宿根フロックス
- 宿根草
- 開花時期 品種による
宿根フロックスは、品種によって春に咲くものと夏に咲くものがあります。バラに合わせるなら、春に咲く品種を選びましょう。春に咲く宿根フロックスは、葉っぱが株元付近に集中していて花の近くにないせいか、隣の草花を邪魔することなく共演してくれる素敵な宿根草です。
フロックス・ピロサ
キャットミント(ネペタ)
- 宿根草
- 開花時期4月~10月
キャットミント(ネペタ)は、鑑賞用のハーブです。開花期間がとても長いので初夏のバラから始まり、秋のバラの時期にも合わせることができます。色は淡い紫系、ピンク、白があります。