記事カテゴリ
Special
ひっつき虫とは|種類とユニークな性質
ひっつき虫の種類や性質をご紹介!ひっつき虫とは、昆虫などの虫ではなく、人や動物にひっついてくる植物のタネのこ…
とまつあつこ
記事カテゴリー
人気記事
常緑のグランドカバー一覧|踏みつけに強い種類、低木や花咲く種類まで
#多年草・宿根草
Show More
ノアザミ 学名:Cirsium japonicumノアザミは、春から秋にかけて開花するアザミ。草丈は50~100cm程度。花は上向きに咲き、総苞に粘つきがあります。名前の通り、野原や田畑の畔など、身近な場所で見かけるアザミです。アメリカオニアザミ 学名:Cirsium vulgareアメリカオニアザミは、花はノアザミによく似ていますが、ノアザミよりも葉のトゲが鋭いのが特徴です。道端や公園、野原、駐車場の脇など身近な場所で見かけます。外来種で繁殖力が強く、要注意外来生物に指定されています。フジアザミ 学名:Cirsium purpuratum富士山の近辺で見かけられるのでフジアザミ。赤紫色の花を下向きに咲かせます。花の直径は10cmを超える大型で、草丈も100cmを優に超えます。世界最大級のアザミと言われています。ノハラアザミ 学名:Cirsium oligophyllumノハラアザミは、ノアザミによく似たアザミです。見分け方は、総苞に粘つきがない点です。東北、中部、近畿地方にかけて分布し、8月の終わりから12月頃まで咲き続けます。
Read More
草花
芝・グラス
球根
ハーブ
庭木
果樹
野菜
ヤシ・ソテツ類
オージープランツ
観葉植物
多肉植物
サボテン
食虫植物
シダ・コケ
ラン
ティランジア
熱帯植物
水生植物
メールアドレスとパスワードだけで登録完了
会員登録画面へ進む
LOVEGREEN 公式アカウントをフォロー!