LOVEGREEN 植物と暮らしを豊かに。

庭木|植物図鑑1-10件 / 全193件

庭木の一覧です。シンボルツリーとして庭などで重要なポジションを占めたり、また目隠しとしても利用されます。花や紅葉・落葉によって季節感を楽しむことができます。

庭木の代表植物:ハナミズキ、アーモンド、牡丹、キンモクセイ、藤など

ヤマモモ(山桃)

  • ヤマモモ(山桃)は、ヤマモモ科の常緑高木。日本の暖地や中国、フィリピンなどに自生し、初夏に熟す果実は食用になります。庭木のほか、公園や街路樹としても植えられ、身近な場所で見かける樹木です。 樹高5~20mほどになり、葉は5~10cmで細長く、表面に光沢があり、冠状に広がります。花は地味であまり目立たず、咲いていても気づかないほどです。雌雄異株なので雄株と雌株では花の形状が違います。 ヤマモモ(山桃)の実が熟すのは、6月下旬~7月です。葉の間に丸く赤い実を数個まとめて実らせます。瑞々しく甘酸っぱい実は生食できますが、日持ちしないため市場に出回ることはほとんどありません。

月桂樹(ローリエ)

  • 月桂樹(ローリエ)は、地中海沿岸が原産のクスノキ科の常緑高木です。丈夫で育てやすく、耐陰性もあり、刈り込みにも耐えることから、庭木や生垣、公園樹として植えられています。 月桂樹(ローリエ)の葉には、清涼感のある爽やかさと甘さを感じる香りがあります。ハーブとしてはローリエやローレルの名で呼ばれ、スパイスとして流通し、さまざまな料理の香りづけや臭み消しに利用されています。また、葉には消化促進、食欲増進、肩こりや関節痛などの炎症の緩和、血流促進、防虫など、さまざまな効果や効能があり、ヨーロッパでは古くから薬草としても利用されています。 月桂樹(ローリエ)は雌雄異株ですが、日本で見かけるのは雄株が多いようです。春にクリーム色の花を咲かせ、雌株は秋に紫色の8~10ミリくらいの実をつけます。自然樹形で育てると10m近くになる高木ですが、刈り込みが自由にできるので鉢植えで栽培することも可能です。最近は「スタンダード仕立て」と呼ばれる、枝を刈り込んでトピアリーのように仕立て、観賞用として仕立てられた月桂樹(ローリエ)も見かけます。  

ブッドレア・フラワーパワー

  • ブッドレア・フラワーパワーは、夏から秋にかけての長期間、小さな花が集まって円錐状の花を咲かせる落葉低木です。香りと蜜に誘われ蝶が集まることから、欧米では「バタフライブッシュ」の名でも呼ばれています。 ブッドレアにはたくさんの園芸品種がありますが、フラワーパワーは花の色が複色なのが大きな特徴です。小さな花が集まった花穂は下から上に向かって咲き進み、ラベンダー色やピンク、オレンジに色が変化します。カラフルな花に対して葉はシルバーがかった上品な色で、花と葉の色あいも美しい印象です。基本種のブッドレアよりはコンパクトな樹形で、強剪定をして低めに仕立てることも可能です。

ブッドレア

  • ブッドレアは、夏から秋にかけて小さな花が集まって円錐状の花を咲かせる落葉低木です。香りと蜜に誘われ蝶が集まることから、欧米では「バタフライブッシュ」の名でも呼ばれています。 生長すると花穂の長さが30cm以上になることもあり、庭に植栽するととても見栄えがします。生長スピードは速く、花がらをこまめに刈り取れば夏から秋まで長く開花し、夏の庭木として人気があります。 園芸種として流通しているブッドレアは、紫、白、ピンクなどの他、最近では複色もあり、品種が豊富です。また、基本種より樹高を抑えた矮性種も作出され、小さな庭やコンテナ栽培に向く品種もあります。

金木犀(キンモクセイ)

  • 金木犀(キンモクセイ)は、秋に甘い香りを漂わせながらオレンジ色の小花が開花するモクセイ科の常緑樹です。庭木としての他、公園や街路樹としても利用され、甘い香りのする花は秋の訪れを知らせてくれるような存在です。金木犀(キンモクセイ)のオレンジ色の小花をいっぱいにつけた姿は、日差しを受けると名前の通り金色に輝いて見え、秋の風物詩となっています。 金木犀(キンモクセイ)の名付け親は、植物学の父と呼ばれ、NHK連続テレビ小説「らんまん」の主人公のモデルとなった植物学者の牧野富太郎博士で、学名にもMakinoの名があります。また、遠くまで香りが届くことから古くは「千里香」とも呼ばれていました。 金木犀(キンモクセイ)の花は食用にもなり、原産地・中国では花を砂糖漬けやシロップ、リキュールなどに利用します。中国茶の桂花茶(けいかちゃ)は、金木犀(キンモクセイ)の花を乾燥させたお茶です。

サルスベリ(百日紅)

  • サルスベリは、夏から秋まで長く開花するミソハギ科の落葉樹です。自然樹形でも形が整いやすく手入れが楽なので、庭木の他に公園や街路樹などでも人気があります。枝を大きく横に広げて、その先にたわわに花を咲かせ、花にも樹形にもボリュームがあり遠くからでも目立ちます。 サルスベリの花は非常に開花期が長く、真夏の暑い中でも休むことなく開花し続けます。ピンク濃淡、赤、白、紫、複色など花色が豊富で、銅葉など葉に特徴のある品種も登場しています。 サルスベリの特徴は木の肌にもあります。樹皮はザラザラしていますが、一度樹皮が剥がれ落ちると白い木肌が見え、その部分はつるつるしています。この木肌はサルが木に登ろうとしても滑って落ちてしまいそうなのが「サルスベリ」の名前の由来です。

フヨウ(芙蓉)

  • フヨウ(芙蓉)は、アオイ科の落葉低木。夏に大輪の華やかな花を枝一面に咲かせ、夏の花の代表のような存在です。10~15cm程度の大輪の花が8月~10月に開花します。フヨウ(芙蓉)のひとつひとつの花は一日花で、朝に開花し夕方にはしぼみますが、夏から秋までたくさんの花が次から次へと開花します。 花とともに目立つのが手のひらのような形の大きな葉です。葉の色は明るい緑色、樹形は放射状に株立ち状に伸びやかに広がるため、柔らかな雰囲気です。

コリゼマ

  • コリゼマは、オーストラリア原産のマメ科の半耐寒性常緑低木です。春に花弁の上部分がオレンジ、下部分がショッキングピンクの華やかな花が株一面に開花します。ひとつひとつは小さな花ですが、発色の良い色合いは、とても目を引きます。別名のflame peaは、華やかな花色をflame(炎)と表現したのが由来です。また、葉の周囲や茎にトゲがあるため柊豆(ヒイラギマメ)という名前もあります。 低木のため、流通している時点では草花のような雰囲気ですが、株元は次第に木化してきます。半耐寒性で高温多湿に弱いので、鉢植えで管理するのが一般的です。 コリゼマにはたくさんの種類がありますが、流通しているのはコリゼマ・コルダツム(コルダータム)で、コリゼマという名で販売されています。

セイヨウニンジンボク

  • セイヨウニンジンボクは、夏に薄紫色の穂状の花を咲かせるシソ科の落葉低木です。ニンジンボクの名は、葉の形が朝鮮人参に似ていることにちなみます。丈夫な上に夏から秋まで咲き続け、庭の花が少なくなる真夏も涼し気な薄紫色の花が開花します。花や葉には芳香があり、株元に近づくとほんのりと香りが漂います。 古くは婦人病に効果がある薬草として民間療法に利用されてきた歴史があり、薬草園などにも植栽されているのを見かけます。現在は、ハーブティーなどにも利用され、英名の「チェストベリー」「チェストツリー」の名前で流通していることが多いようです。  

ヒトツバタゴ(ナンジャモンジャの木)

  • ヒトツバタゴは、愛知、岐阜、長野、長崎県津島などの一部の地域に自生しているモクセイ科の落葉高木です。自生種は犬山市、瑞浪市、恵那市、中津川市に自生する木は国の天然記念物に指定されています。*  ヒトツバタゴという名は、同じモクセイ科のトネリコの別名、タゴに似ていて、トネリコは複葉なのに対して本種は単葉のため、「一つ葉のトネリコ」の意味でつけられたようです。 自生種は、環境省のレッドリストで絶滅危惧II類 (VU)に指定されていますが、街路樹や公園樹、庭木としてはよく見かけます。 樹高が10~30mにもなる高木で、5月に木を覆うように真っ白な繊細な雰囲気の花が開花します。初夏の爽やかな気候の中で、新緑と白い花の色合いは美しく見ごたえがあります。 ヒトツバタゴは雌雄異株(しゆういしゅ)ですが、雌株はなく、「雄株」と「雄花と雌花が咲く両性株」があります。 *参照 文化遺産オンライン ヒトツバタゴ自生地

人気の植物ランキング