記事カテゴリ

Special

100円アイテムDIY!鍋敷きで作る「ドライフラワーホルダー」の作り方

「ドライフラワー」と聞くとどんな風に飾られているのを思い浮かべますか?吊るして飾られている様子が出てくる方もいるのでは。立てて飾れたらいいなと思い、ホルダーを作ってみました。エアプランツを飾ることにも使うことができると思います。アレンジでドライフラワーを作るときに使えるハンガーも作れましたので参考にしてください。

 

材料・道具

imgp0078

材料は100円ショップのアイテムを使っています。

・鍋敷き
木製鍋敷きクロスタイプというものを使いました。(キャンドゥで購入)余った端材などでも代用できます。
・水性ニスまたは好みの塗料
(水性ニスはセリアで購入。ウォールナットを使用)
・ステップル 2つ
・麻紐(吊るす場合)
・刷毛
・金槌

 

imgp9977

1.鍋敷きをばらします

木製の鍋敷きを組み立てるとこんな感じです。

 

imgp9980

 紐は切るか、再度使うなら玉結びを解きます。

 

imgp9989

2.木材に塗料やニスを塗る

刷毛を使いニス(または塗料)を塗り、しっかりと乾かします。

 

imgp9976

3.ステップルの準備

ビニールを取り除きます。先端で怪我をしないように気をつけましょう。先に塗料でペイントをしておいてもよいですが、この後の工程で剥がれる場合があります。最後にペイントしたほうが楽でした。

 

広告の後に記事が続きます
AD

top

4.ステップルをつける

板を縦位置にしてステップルを金槌で打ちつけます。先にペイントしている場合、ステップルを打ち付けている時に塗料が剥がれてしまい、後で塗りなおすことになりました。

 

13

掛けて飾る場合は穴に紐を通します。麻紐が太すぎたので2本引き抜いてクラフト針を使って通しました。

 

15

完成です。

ドライフラワーはちょっとの力でもポロポロとなりやすいので優しく通してください。壁に立てかけても。ドライフラワーが倒れてくる場合は細いワイヤーなどで金具に括りつけるなどしましょう。

 

imgp0009

いろいろ飾ってみました

ユーカリのドライ

曲がった枝ぶりをいかして飾ってみました。1本でも存在感がでます。

 

imgp0087

 サラセニアのドライと束ねたドライフラワー

右は網目模様が美しい食虫植物サラセニア。すっと縦に伸びる姿は立てて飾ることでその魅力を引き出せます。

左はドライフラワーで作ったミニスワッグを。向きや飾り方を変えて楽しむことができます。

 

広告の後に記事が続きます
AD

16

 

横にして両サイドに釘を打ち付けました。麻紐をつけて完成。
imgp0276

 

塗料や紐などを変えることでイメージも変わりますので、お部屋のテイストに合わせたカラーリングにして楽しんで。少しの材料で完成しますので、お休みの日などにチャレンジしてみてくださいね。

 

 

 

もっと楽しむ

メルマガ会員募集中

  1. 旬の園芸作業やおすすめの植物情報をお届け
  2. 季節の植物情報やプレゼント企画の先行お知らせ
  3. お気に入り記事や植物図鑑を登録してすぐに見つけられる
  4. Q&Aでみんなに質問したり回答を投稿できる

メールアドレスと
パスワードだけで登録完了

会員登録画面へ進む

LOVEGREEN QA 質問してみる 小さな相談でも皆で解決!

LOVEGREEN 公式アカウントをフォロー!

の人気記事ランキング

LOVEGREENの新着記事

TOP