記事カテゴリ
Special
川は流れて|美村里江さんのムーミンコラム♯6
朝晩の風に秋の気配が漂い、ホッとしておられる方も多いのではないでしょうか。もう秋は来てくれないのでは? と疑…
美村里江
海へ進もう|美村里江さんのムーミンコラム♯5
ムーミンパパ海へいく 海 ! いいですねぇ。いまだに文字を見るだけでワクワクします。というのも、私の出身地埼…
大輪の夏と|美村里江さんのムーミンコラム♯4
全国的に梅雨も明けて、紛うかたなき「夏」到来! 樹木はいよいよしたたるような緑。向日葵やノウゼンカズラ、百…
雨と遊んで|美村里江さんのムーミンコラム♯3
雨の日はお好き? しとしと、ぽつぽつ、ぱらぱら、さーさー、ぱたぱた、ばらばら、ぼたぼた、びちょ…
緑の中へ|美村里江さんのムーミンコラム♯2
ワクワクの正体は・・・ 桜が散ってしまった……、と思ったら藤棚から花房がたっぷりと垂れ、ピンク…
春を迎えて|美村里江さんのムーミンコラム♯1
連載開始にあたり ムーミンの世界と自然や植物について、1年連載を担当します美村里江です。 かつ…
記事カテゴリー
人気記事
Show More
ネリネは夏の終わり頃に球根を植え、秋から冬に咲く球根植物です。ネリネの花は、小さなユリの花の集合体というような形状をしていて、花びらが反り返ったように開き、しべ類が外に飛び出すように咲きます。開花期間が長く、冬の花が少ない時期にお庭に彩りを与えてくれます。ヒガンバナに似ていますが、ヒガンバナはヒガンバナ属、ネリネはネリネ属なので、植物分類的には違います。よく似た花にリコリスがありますが、リコリスはヒガンバナ科ヒガンバナ属です。ネリネは暖地の日当たりの良い場所を好むのに対して、リコリスは耐寒性があり、日陰でも育ちます。ネリネは8月~9月頃に球根を植え付け、10月~12月頃に花を咲かせます。その後、葉が伸びて、春の終わりくらいになると葉が枯れて休眠期に入ります。休眠期が終わる秋になるとまた茎が伸びてきて花を咲かせます。ネリネは、切花でも鉢花でも流通しています。花びらに光沢があり、キラキラと光るのでダイヤモンドリリーという名前でも親しまれ、フラワーアレンジやブーケの花材として人気があります。花瓶に生ける際には少ない水の量(浅水)で生けると長持ちします。
Read More
草花
芝・グラス
球根
ハーブ
庭木
果樹
野菜
ヤシ・ソテツ類
オージープランツ
観葉植物
多肉植物
サボテン
食虫植物
シダ・コケ
ラン
ティランジア
熱帯植物
水生植物
メールアドレスとパスワードだけで登録完了
会員登録画面へ進む
LOVEGREEN 公式アカウントをフォロー!