記事カテゴリ
Special
「取材・レポート」に関する記事一覧です。取材・レポートした情報を配信しています。
小野寺葉月
LOVEGREEN編集部
渡邊ありさ
とまつあつこ
記事カテゴリー
『DIY・ガーデニング』の人気記事
植えてよかった!おすすめのグランドカバー28選
#DIY・ガーデニング
ネモフィラの育て方|種まき時期や苗の植え方、日々の管理まで
宿根草、多年草おすすめ45選|植えて良かった種類、お手入れの方法
冬から春まで楽しめる! チューリップとビオラのダブルデッカーの寄せ植え|作り方と生長記録
常緑低木一覧|イングリッシュガーデンにおすすめの木や花が咲く種類
寒さに強い花|多年草や一年草、花木を紹介
秋は種まきの季節! 種をばらまくだけで咲く、秋まきで春に咲く花
チューリップの球根|植え方ときれいに咲かせるコツ!
冬から春の花壇や寄せ植えに! 春まで長く咲くおすすめの花12選
庭を素敵にしてくれる!つる性植物32選。特徴や選び方を花の季節ごとにご紹介
Show More
クロサンドラは、鮮やかなオレンジ色の花を咲かせる熱帯原産の低木。初夏から秋までの長期間開花し、発色の良い花色は明るい雰囲気を演出してくれます。濃い緑色の光沢のある葉も美しく、室内鉢花や観葉植物として扱われることもあります。春頃から鉢花として苗が流通し、低木といってもそれほど大きくならず、自然にこんもりとまとまるので多年草のように扱えます。どちらかというと鉢植えで育てるイメージがありますが、花にボリュームがあり丈夫で開花期間が長いことから、夏花壇の素材として一年草扱いで使われることもあります。耐寒性がないので、鉢植えで栽培し、冬は室内で冬越しをさせると翌年も初夏から花が楽しめます。クロサンドラは夏に炎のようなオレンジ色の花を咲かせることから、サマーキャンドル(夏のろうそく)という英名がつけられています。クロサンドラの学名のCrossandraは、ギリシャ語のクロッソス(房飾り)とアネラ(雄)が語源で「房飾りのある雄しべ」を意味していて、雄しべの形が由来となっているそうです。また、独特の漏斗(じょうご、ろうと)のような花姿から、「漏斗花(ジョウゴバナ)」とも呼ばれます。クロサンドラの「友情」「仲良し」という花言葉は、花が次々と連なって花房になっていく様子からつけられたと言われています。
Read More
草花
芝・グラス
球根
ハーブ
庭木
果樹
野菜
ヤシ・ソテツ類
オージープランツ
観葉植物
多肉植物
サボテン
食虫植物
シダ・コケ
ラン
ティランジア
熱帯植物
水生植物
メールアドレスとパスワードだけで登録完了
会員登録画面へ進む
LOVEGREEN 公式アカウントをフォロー!