記事カテゴリ
Special
「取材・レポート」に関する記事一覧です。取材・レポートした情報を配信しています。
LOVEGREEN編集部
記事カテゴリー
『取材・レポート』の人気記事
お花屋さんに教えてもらった。自宅でも手軽にできる! ミニスワッグの作り方
#取材・レポート
Jagabee(じゃがビー)が「ムーミン」と取り組む環境活動とSDGs
あの人の庭①|人と人が交わる実験花壇「百庭」
本当は秘密にしておきたい!「福岡市内おすすめ花屋」ガイド[PR]
トーベとムーミン展~とっておきのものを探しに~7月16日から開催!
岡井路子先生によるオリーブの上手な育て方~樹形づくり・剪定・緑枝挿し
誰でも買える園芸問屋!? 300坪の倉庫で園芸グッズの宝探しを体験
誰にも教えたくない。表参道にある隠れ家バー『CoSTUME NATIONAL WALL』
岡井路子先生に聞いた!みんなが知りたいオリーブの植え替えと剪定方法、樹形づくり
【取材レポート】新しい植物がずらり!園芸業界限定のパックトライアル2024
Show More
ササユリ(笹百合)は、6月~7月頃に茎の先に淡いピンク色の花を咲かせる球根植物。日本固有種のユリで、中部地方から九州にかけて分布しています。ロート状の花は長さが10~15cmくらいあり、横向きに花をつけ、草丈は50~60cmほどです。雄しべの先につく赤い葯が印象的で、甘い香りがあります。ササユリ(笹百合)の鱗茎(地下部)は「百合(ひゃくごう)」と呼ばれ、生薬として使われてきました。ササユリ(笹百合)の名は、葉が笹の葉と見分けがつかないくらいよく似ていることから付けられました。このことから英名では、Bamboo lilyと呼ばれています。ササユリ(笹百合)は種子で繁殖し、種が球根となり開花するまでには最低でも6~7年かかると言われています。乱獲のほか、森から木を伐り出すことが少なくなったことにより、ササユリ(笹百合)が好む地面の日当たり環境と異なってきたことから自生種が減少傾向にあります。自生地の各都道府県では絶滅の危惧のあるレッドデータリストに載っている地域もあり、保護活動も盛んに行われています。ササユリ(笹百合)の花言葉「上品」は、淡いピンク色の花を少しうつむき加減に咲かせる姿が控えめで上品なことから付けられました。立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花という言葉があるように、美人の代名詞とも言えるユリにピッタリな花言葉です。また、ササユリ(笹百合)の栽培が難しく、発芽から開花まで数年かかるということから、「希少」という花言葉が付いたようです。
Read More
草花
芝・グラス
球根
ハーブ
庭木
果樹
野菜
ヤシ・ソテツ類
オージープランツ
観葉植物
多肉植物
サボテン
食虫植物
シダ・コケ
ラン
ティランジア
熱帯植物
水生植物
メールアドレスとパスワードだけで登録完了
会員登録画面へ進む
LOVEGREEN 公式アカウントをフォロー!