記事カテゴリ

Special

ジンジャーの花言葉|種類、花の特徴、名前と花言葉の由来 

ジンジャーの花言葉や種類、花の特徴、名前と花言葉の由来をご紹介!ジンジャーは、ショウガ(生姜)と同じショウガ科の植物。草姿は似ていますが、食用ではなく、花を楽しむ観賞用です。

目次

ジンジャーの花言葉

「ジンジャー」の花言葉は「豊かな心」「慕われる愛」

目次に戻る≫

ジンジャーについて|基本情報

科・属 ショウガ科・ヘディキウム属
和名 花縮砂(ハナシュクシャ)
英名 ginger lily
学名 Hedychium coronarium
原産地 熱帯アジア
開花期 7月~11月

目次に戻る≫

ジンジャーとは|花の特徴、名前と花言葉の由来

canva画像 ジンジャー ジンジャーリリー

ジンジャーは、熱帯アジア原産の蝶のような花を咲かせる半耐寒性球根。ジンジャーの花が咲いている姿が、蝶が群れて飛んでいるように見えるため「バタフライジンジャー」と呼ばれることがあります。また、甘くて良い香りと白いユリのような花姿からは「ホワイトジンジャーリリー」や「ジンジャーリリー」と呼ばれていましたが、その後「ジンジャー」と省略して呼ばれるようになりました。花色は、白、黄色、赤、オレンジ、サーモンピンクなどがあります。

ショウガ(生姜)は、英語でジンジャー。しかし、今回紹介するジンジャー(ジンジャーリリー)は、ショウガ(生姜)とは異なります。ジンジャーは、花の鑑賞用の品種として江戸時代に日本に持ち込まれたもので、食用としての利用はできません。

ジンジャーは、和名では「花縮砂(ハナシュクシャ)」と呼ばれます。ジンジャーの学名Hedychium(ヘディチウム)は、ギリシア語の「hedys(美味)」と「chion(雪)」が語源となっていて、香り豊かな白い花に由来すると言われています。

ジンジャーは丈夫で育てやすい植物で、病害虫の心配もほとんどなく、暖地では植えっぱなしにしておいても毎年花を楽しめます。寒さにはそれほど強くないので、強い霜に当たらないように暖地以外では鉢植えは冬の間は室内に取り込んで管理するなどの冬越し対策が必要です。

ジンジャーの花は香りがとても強いため、香料として香水などにも使われます。「ハワイの空港に降り立った時の香りは、プルメリア・ココナッツ・ジンジャーの香り」と言われるほど、印象的でポピュラーな香りとして知られているそうです。ホワイトジンジャーは、キューバ共和国の国花になっています。スペイン植民地時代、女性は香りの良いホワイトジンジャーの花で身を飾ったそうです。

ジンジャーの花言葉「豊かな心」は、心地よい気分にさせてくれる花の香りにちなみます。また、「慕われる愛」という花言葉は、つい身にまといたくなってしまう甘い香りからイメージして付けられたそうです。

目次に戻る≫

ジンジャーの種類

canva画像 ジンジャー ジンジャーリリー

ジンジャーの花は、白く蝶が舞っているような姿が印象的ですが、花色は白だけでなく、黄色や赤、オレンジ、サーモンピンクなどがあります。

ハナシュクシャ(花縮紗)

白い花を咲かせます。ホワイトジンジャーとも呼ばれます。

ベニバナシュクシャ(紅花縮砂)

オレンジや赤色の花を咲かせます。

キバナシュクシャ(黄花縮砂)

淡い黄色の花を咲かせます。

ニクイロシュクシャ(肉色縮砂)

肌色(サーモンピンク)の花を咲かせます。

目次に戻る≫


▼ジンジャーの関連記事はこちら

 

▼366日誕生花一覧


▼前向きな花言葉一覧

 

もっと楽しむ

メルマガ会員募集中

  1. 旬の園芸作業やおすすめの植物情報をお届け
  2. 季節の植物情報やプレゼント企画の先行お知らせ
  3. お気に入り記事や植物図鑑を登録してすぐに見つけられる
  4. Q&Aでみんなに質問したり回答を投稿できる

メールアドレスと
パスワードだけで登録完了

会員登録画面へ進む

LOVEGREEN QA 質問してみる 小さな相談でも皆で解決!

LOVEGREEN 公式アカウントをフォロー!

誕生花と花言葉の人気記事ランキング

LOVEGREENの新着記事

TOP