ナツフジの花言葉|花の特徴や名前の由来
更新
公開

ナツフジの花言葉、花の特徴や名前の由来をご紹介。ナツフジは、夏にフジに似た花を咲かせるつる性落葉低木。
目次
ナツフジの花言葉
ナツフジの花言葉は「歓迎」
ナツフジについて|基本情報
科・属 | マメ科・ナツフジ属 |
和名 | 夏藤(なつふじ)、土用藤(どようふじ) |
学名 | Millettia japonica |
原産地 | 日本 |
開花期 | 7月~8月 |
ナツフジとは|花の特徴や名前の由来
ナツフジは、マメ科ナツフジ属のつる性落葉低木です。名前の由来は、夏にフジに似た花を咲かせるから。土用藤という別名の由来も同じく、夏の土用の頃に花を咲かせることによります。
ナツフジは日本固有種で、関東以西の本州、四国、九州の山林に自生しています。葉も花もフジによく似ていますが、全体的に小ぶりです。また、花色はややグリーンを帯びた白のみで、フジのように色のバリエーションはありません。山野草店などで流通しているので、自宅で育てることも可能です。花付きが良く、日当たりが良ければ、小さな鉢でもたくさんの花を咲かせます。花は強風や雨で散りやすく、そのはかなさも魅力の一つとなっています。
▼ナツフジの育て方
▼ナツフジの関連記事
▼前向きな花言葉一覧
▼366日誕生花一覧