記事カテゴリ

Special

キョウカノコの花言葉|花の特徴や名前の由来、似た花との見分け方

キョウカノコの花言葉、花の特徴や名前の由来、似た花との見分け方をご紹介。キョウカノコは、煙るように咲く姿が美しい日本の花。

目次

キョウカノコの花言葉

キョウカノコの花言葉は「はかなさ」「質素な美」「密かな恋」「無益」「努力」

目次に戻る≫

キョウカノコについて|基本情報

科・属 バラ科・シモツケソウ属
和名 京鹿子(キョウガノコ)
英名 Japanese meadowsweet
学名 Filipendula purpurea
原産地 日本
開花期  6月~7月

目次に戻る≫

キョウカノコとは|花の特徴や名前の由来

キョウカノコは、バラ科シモツケソウ属の多年草。シモツケソウの栽培種とされ、起源がわからないほど古くから育てられてきた花です。標準植物名は「キョウガノコ」ですが、キョウカノコという名前で広く知られています。

キョウカノコは、モミジのようなフォルムの葉を持ち、細い茎を伸ばして、その先に花を咲かせます。花の色は通常濃いピンク、まれに白で、小花を密集させて咲かせます。花びら、ガク、しべ類まで同じ色をしているので、遠くから見るとピンクに煙っているような美しさを楽しめます。寺院や日本庭園で見かける他、茶花としても人気があります。和のイメージが強い花ですが、日陰に強く、花付きも良いことから、洋風の日陰の庭でも活躍します。

キョウカノコという名前の由来は、花の様子が染物の鹿の子絞りに似ていることにちなみます。

目次に戻る≫

キョウカノコとシモツケの違いと見分け方

キョウカノコによく似た花にシモツケがあります。キョウカノコは多年草であるのに対して、シモツケは落葉低木です。花の下を確認して、草本の茎ならキョウカノコ、木本の枝ならシモツケという風に見分けることができます。また、キョウカノコは冬には地上部が枯れてなくなりますが、シモツケは葉の落ちた幹や枝が残るので、冬の姿でも見分けることができます。

目次に戻る≫

▼キョウカノコの育て方

 

▼キョウカノコの関連記事

 

▼前向きな花言葉一覧

 

▼366日誕生花一覧

もっと楽しむ

メルマガ会員募集中

  1. 旬の園芸作業やおすすめの植物情報をお届け
  2. 季節の植物情報やプレゼント企画の先行お知らせ
  3. お気に入り記事や植物図鑑を登録してすぐに見つけられる
  4. Q&Aでみんなに質問したり回答を投稿できる

メールアドレスと
パスワードだけで登録完了

会員登録画面へ進む

LOVEGREEN QA 質問してみる 小さな相談でも皆で解決!

LOVEGREEN 公式アカウントをフォロー!

誕生花と花言葉の人気記事ランキング

LOVEGREENの新着記事

TOP