アキノキリンソウの花言葉|花の特徴、名前や花言葉の由来
更新
公開

アキノキリンソウの花言葉、花の特徴、名前や花言葉の由来、種類をご紹介!アキノキリンソウは、晩夏から秋にかけて黄色い花を咲かせる多年草。
目次
アキノキリンソウの花言葉
アキノキリンソウの花言葉は「幸せを祈っています」「強い心」「安心」「予防」
アキノキリンソウの花の特徴、名前や花言葉の由来
アキノキリンソウは、キク科のアキノキリンソウ属の多年草。本州、四国、九州の日当たりの良い開けた山野に自生している野草です。花が咲くのは8月~10月、晩夏から秋にかけてです。草丈40cm以上に伸び、茎の先に花径1~1.5cm程度の黄色い花を10~17個咲かせます。
アキノキリンソウの名前の由来
アキノキリンソウの名前の由来は、初夏に咲くベンケイソウ科の「キリンソウ」に似た花を秋に咲かせることによります。また、黄色の花を黄金に見立てた黄金草(コガネソウ)という別名もあります。アキノキリンソウ属の仲間は、黄色の小花を咲かせることから、 goldenrod (金の鞭)という英名があります。
また、アキノキリンソウの学名 Solidago は、ラテン語の「 Solidus(完全な)」と「 ago(導く)」という意味で、アキノキリンソウ属の仲間が傷薬として使用されていたことから、植物学者リンネによって名付けられました。
アキノキリンソウの花言葉の由来
アキノキリンソウの花言葉「幸せを祈っています」「強い心」「安心」「予防」は、傷薬として使用されていたことに由来しています。
アキノキリンソウの種類
オオアキノキリンソウ
オオアキノキリンソウは、本州の中部より北の海岸に自生しています。アキノキリンソウよりも大きな花を咲かせます。
ミヤマアキノキリンソウ
ミヤマアキノキリンソウは、高山や寒冷地の草原に自生しています。アキノキリンソウに比べ、草丈低く、花が大きいのが特徴です。
▼アキノキリンソウの育て方
▼アキノキリンソウの関連記事
▼前向きな花言葉一覧
▼366日誕生花一覧