記事カテゴリ

Special

アキノキリンソウの花言葉|花の特徴、名前や花言葉の由来

アキノキリンソウの花言葉、花の特徴、名前や花言葉の由来、種類をご紹介!アキノキリンソウは、晩夏から秋にかけて黄色い花を咲かせる多年草。

目次

アキノキリンソウの花言葉

アキノキリンソウの花言葉は「幸せを祈っています」「強い心」「安心」「予防」

目次に戻る≫

アキノキリンソウの花の特徴、名前や花言葉の由来

canva アキノキリンソウ

アキノキリンソウは、キク科のアキノキリンソウ属の多年草。本州、四国、九州の日当たりの良い開けた山野に自生している野草です。花が咲くのは8月~10月、晩夏から秋にかけてです。草丈40cm以上に伸び、茎の先に花径1~1.5cm程度の黄色い花を10~17個咲かせます。

アキノキリンソウの名前の由来

アキノキリンソウの名前の由来は、初夏に咲くベンケイソウ科の「キリンソウ」に似た花を秋に咲かせることによります。また、黄色の花を黄金に見立てた黄金草(コガネソウ)という別名もあります。アキノキリンソウ属の仲間は、黄色の小花を咲かせることから、 goldenrod (金の鞭)という英名があります。

また、アキノキリンソウの学名  Solidago  は、ラテン語の「 Solidus(完全な)」と「 ago(導く)」という意味で、アキノキリンソウ属の仲間が傷薬として使用されていたことから、植物学者リンネによって名付けられました。

アキノキリンソウの花言葉の由来

アキノキリンソウの花言葉「幸せを祈っています」「強い心」「安心」「予防」は、傷薬として使用されていたことに由来しています。

目次に戻る≫

アキノキリンソウの種類

オオアキノキリンソウ

オオアキノキリンソウは、本州の中部より北の海岸に自生しています。アキノキリンソウよりも大きな花を咲かせます。

ミヤマアキノキリンソウ

ミヤマアキノキリンソウは、高山や寒冷地の草原に自生しています。アキノキリンソウに比べ、草丈低く、花が大きいのが特徴です。

 

▼アキノキリンソウの育て方

 

▼アキノキリンソウの関連記事

 

▼前向きな花言葉一覧

 

▼366日誕生花一覧

もっと楽しむ

メルマガ会員募集中

  1. 旬の園芸作業やおすすめの植物情報をお届け
  2. 季節の植物情報やプレゼント企画の先行お知らせ
  3. お気に入り記事や植物図鑑を登録してすぐに見つけられる
  4. Q&Aでみんなに質問したり回答を投稿できる

メールアドレスと
パスワードだけで登録完了

会員登録画面へ進む

LOVEGREEN QA 質問してみる 小さな相談でも皆で解決!

LOVEGREEN 公式アカウントをフォロー!

誕生花と花言葉の人気記事ランキング

LOVEGREENの新着記事

TOP