6月10日の誕生花|アカンサス

LOVEGREEN編集部
このライターの記事一覧
公開日 :

6月10日の誕生花は「アカンサス」です。「アカンサス」について、花言葉や基本情報、色別の花言葉、豆知識など気になる情報をご紹介!
6月10日の誕生花
6月10日の誕生花は「アカンサス」。
「アカンサス」の花言葉は「芸術」「技巧」。
アカンサスについて
科・属 | キツネノマゴ科・ハアザミ属 |
和名 | 葉薊 |
英名 | Acanthus |
学名 | Acanthus |
原産地 | 地中海沿岸 |
開花期 | 6月~9月 |
アカンサスの特徴
アカンサスは、イングリッシュガーデンでおなじみの大型の宿根草です。アカンサスの花は、大きな花穂が伸び、そこに舌をべろんと出したように、他の花にはないおもしろい形をしている花を夏に無数に咲かせます。地中海沿岸が原産で、ギリシャの国花にもなっています。アカンサスは人の背丈を超えるほどに大きくなる植物で、花穂も葉もとても大きくなります。
アカンサスの名前はギリシャ語の「アカンソス(刺)」に由来し、この仲間にはアザミに似てトゲのあるものが多いことから「ハアザミ(葉薊)」ともいわれています。イギリスでは「熊のズボン」や「熊の手」とよばれ、これは深く切れ込みの入った大きな葉の形からきていると言われています。
アカンサスの種類
アカンサスの花色には白や、ベージュ、ピンクなどがあります。
▼アカンサスの育て方など詳しい情報はこちら
アカンサス
- アカンサスは初夏~夏に穂状の花を咲かせる大型の宿根草です。大きくなると背丈は1mを超えるので、広い敷地に植えるのに向いています。庭や花壇のフォーカルポイントとして植え付けると効果的で、イングリッシュガーデンなどにも多く使われます。 アカンサス属は地中海沿岸地方を中心に50種ほどがありますが、最も多く栽培されている種は「アカンサス・モリス」です。日本ではあまり知名度のある花ではありませんが、原産地のひとつのギリシャでは国花に指定されています。 アカンサスの花は穂状の形状をしていて、大きな葉の株元から花穂を立ち上がらせて下から順に開花します。花のひとつひとつには萼(ガク)がついていて、花が散った後にも萼は残ります。 花も美しいアカンサスですが、葉もとても目を引きます。ツヤのある濃い緑色の葉は、深い切れ込みがあるギザギザした形をしています。その葉がとても美しいことから、古代から現代まで「アカンサス模様」として、建築、壁紙、絨毯の柄、家具などに使われて愛されてきました。何気なく見ていたアンティークにアカンサス模様が施されていたということもあるかもしれません。