ボックセージ(サルビア・ウルギノーサ)の育て方|植物図鑑
- 植物名
- ボックセージ(サルビア・ウルギノーサ)
- 学名
Salvia uliginosa
- 科名
- シソ科
- 属名
- サルビア属(アキギリ属)
- 原産地
- 南米
ボックセージ(サルビア・ウルギノーサ)の特徴
ボックセージ(サルビア・ウルギノーサ)は、初夏から秋にかけて澄んだブルーの花を咲かせる耐寒性多年草です。ハーブの仲間ですが、用途は主に観賞用です。
名前のボックは湿地を意味する言葉で、数多くの種類のあるサルビア、セージ類は乾燥を好みますが、このボックセージ(サルビア・ウルギノーサ)は湿地を好み、極端に乾燥している土地への植栽は向かない種類です。
暑さ寒さに強く、春に植栽すればその年中にたくさんの花が咲く丈夫で生長の早い草花です。穂状の花のひとつひとつが小ぶりで繊細で優しい風情があり、澄んだブルーの花色は涼やかな雰囲気です。
ボックセージ(サルビア・ウルギノーサ)は、背丈がとても高くなるセージのひとつです。
ボックセージ(サルビア・ウルギノーサ)の詳細情報
園芸分類 | 草花 |
---|---|
草丈・樹高 | 80~150cm |
耐寒性 | 強い |
耐暑性 | 強い |
花色 | 青 |
開花時期 | 5月~10月 |
ボックセージ(サルビア・ウルギノーサ)の育て方カレンダー
時期 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
開花 | ||||||||||||
植え付け |
ボックセージ(サルビア・ウルギノーサ)の栽培環境
日当たり・置き場所
ボックセージ(サルビア・ウルギノーサ)は日当たりがよく、風通しのよい場所に植えましょう。湿地を好む性質なので極端な乾燥は嫌いますが、一般的な庭で問題なく育ちます。
生長が早く、丈、幅とも大株になるので隣の植物との株間は余裕をもって植え付けましょう。
ボックセージ(サルビア・ウルギノーサ)はどちらかというと地植え向きのセージです。
鉢植えでも栽培可能ですが、最終的には丈も幅も1メートル以上になるので、鉢植えで育てる場合は大きめな鉢に植え付けましょう。
用土
ボックセージ(サルビア・ウルギノーサ)は肥沃な土地を好みます。
鉢植えの場合は草花用の培養土で問題なく育ちます。
ボックセージ(サルビア・ウルギノーサ)の育て方のポイント
水やり
地植えのボックセージ(サルビア・ウルギノーサ)は根付いてからの水やりは必要ありませんが、真夏の日照りで土が割れてしまうほど雨が降らない場合は朝か晩に水やりをします。鉢植えのボックセージ(サルビア・ウルギノーサ)は乾いたらたっぷりとを目安に水やりをし、極端に乾燥させないようにします。
肥料
地植えのボックセージ(サルビア・ウルギノーサ)はさほど肥料をやらなくても開花します。鉢植えのボックセージ(サルビア・ウルギノーサ)は春と秋、また剪定や切り戻しをした後に緩効性化成肥料を施しましょう。
病害虫
目立った病害虫の害はありません。
ボックセージ(サルビア・ウルギノーサ)の詳しい育て方
選び方
葉が生き生きとした緑色で、株元まで葉がきれいについている株を選びましょう。ポット苗で売られているボックセージ(サルビア・ウルギノーサ)でも植え付けるとすぐに大きくなります。
植え付け
真夏や真冬を除く時期なら植え付け可能です。
剪定・切り戻し
ボックセージ(サルビア・ウルギノーサ)は自然に放任しておくと背丈が1m以上になります。低めでしっかりした株にしたいなら、春の早めに株元でバッサリ剪定、その後、花が一通り咲いた真夏の前にもう一度剪定・・・と剪定を繰り返すと低めの丈に仕立てることができます。ボックセージ(サルビア・ウルギノーサ)は剪定してもすぐに返り咲きます。開花中のどの時期に切ってもすぐに返り咲くので剪定に気を使わない草花です。
花
ボックセージ(サルビア・ウルギノーサ)の花は初夏から秋まで長く開花します。暑さにも強いので真夏でも休まず開花する草花です。
夏越し
特別な夏越しの必要はありません。
冬越し
冬前に株元でバッサリと剪定をします。冬場は地上部分は落葉します。
増やし方(株分け、挿し木、葉挿しなど)
ボックセージ(サルビア・ウルギノーサ)は株分け、挿し木で増やすことができます。地植えにすると地下茎で増えていきます。親株のあちこちから発芽するので掘り起こして移植することもできます。