セージの育て方|植物図鑑
- 植物名
- セージ
- 学名
Salvia officinalis
- 英名
- Sage
- 和名
- ヤクヨウサルビア
- 科名
- シソ科
- 属名
- サルビア属
- 原産地
- 地中海沿岸
セージの特徴
セージは、ヨーロッパ地中海原産のシソ科のハーブ。和名は「ヤクヨウサルビア」と呼ばれてます。セージは「コモンセージ」「ホワイトセージ」、「ゴールデンセージ」、「パープルセージ」、他にも種類が豊富にあるのも人気の理由のひとつ。コモンセージは古代ギリシア・ローマの時代から免疫力を助ける薬草や香辛料として活用され長寿のハーブの呼び名も。料理のスパイスや臭み消し、ハーブティーなどに利用されてます。
セージの詳細情報
園芸分類 | ハーブ |
---|---|
草丈・樹高 | 30cm~1mほど |
耐寒性 | 強い |
耐暑性 | 強い |
花色 | 赤、青、紫、ピンク、白など |
開花時期 | 5月~6月頃、7~9月頃、9~11月頃 |
セージの種類
ホワイトセージ
ホワイトセージ
チェリーセージ
チェリーセージ
ロシアンセージ
ロシアンセージ
ペインテッドセージ(サルビアホルミナム)
クレベラントセージ
メドーセージ(サルビア・ガラニチカ)
メドーセージ(サルビア・ガラニチカ)
ボックセージ(サルビア・ウルギノーサ)
ボックセージ(サルビア・ウルギノーサ)
コモンセージ
アメジストセージ(サルビア・レウカンサ)
アメジストセージ(サルビア・レウカンサ)
サルビア・アズレア
サルビア・アズレア
セージの育て方カレンダー
時期 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
種まき | ||||||||||||
植え付け | ||||||||||||
植え替え | ||||||||||||
肥料 | ||||||||||||
開花 | ||||||||||||
収穫 |
セージの栽培環境
日当たり・置き場所
日当りと風通しのよい場所へ置きましょう。
温度
20℃程度が生育適温です。
用土
ハーブ用土があれば、それを利用しましょう。多湿を嫌うので水はけのよい土が適しています。また、セージは酸性の土壌が苦手なので、地植えの場合は苦土石灰をまくなどして土壌の調整をしたほうがよいでしょう。
セージの育て方のポイント
水やり
多湿が苦手なので、やや乾燥気味に育てます。土の表面が乾いてきたら水をたっぷりと与えましょう。
肥料
植えつけ時に元肥を入れましょう。あとは、丈夫な植物なので肥料がなくても元気に育ちます。
セージの詳しい育て方
選び方
主に苗での購入になると思います。付け根がグラグラしていたり、黒ずんでいたりするものは避けましょう。葉の色が綺麗で虫がついていないものがよいです。適度に日の当たる売り場で管理されているものを購入しましょう。
種まき
春は3~4月、秋は9~10月が適期です。
植え付け
植え付けをする場合は植え替えの時と同様ですが、根を痛めてしまわないように注意しましょう。
植え替え・鉢替え
真夏・梅雨は避け春か秋に植え替えを行いましょう。生育旺盛なので一回り大きな鉢に植えかえます。鉢底に固まった土などを取り除き、根鉢を崩します。根っこを傷つけないように優しく行いましょう。 植えつけ後には鉢底からお水がでるくらいたっぷりとお水を与えましょう。
花
5月~6月頃に花が咲きます。
収穫
春から秋の葉がある間は常に収穫ができます。お花が咲くと葉の香りが弱くなるので、咲く前の収穫がオススメです。
夏越し
夏には弱くないですが、直射日光は出来るだけ避けてください。
冬越し
寒さに強く、関東以南の地域では防寒対策はほとんど必要ありませんが、まだ小さい株は室内に取り込んだほうがよいでしょう。あたたかい地方の寒さなら、特に防寒せず越冬できます。降雪する地域では地上部が枯れますが、根は生きていて春になるとまた芽を出します。寒い地方は、霜や寒風対策として、軒下や室内など風を防げる場所に置くほうがよいでしょう。
増やし方(株分け、挿し木、葉挿しなど)
セージは生育旺盛なので挿し木で増やすことができます。また、セージは成長し大きくなると株が劣化し生育が悪くなりますので、そうなる前に適宜挿し木を行い若い株を育てておくとよいでしょう。