セージの育て方|植物図鑑

植物名
セージ
学名

Salvia officinalis

英名
Sage
和名
ヤクヨウサルビア
科名
シソ科
属名
サルビア属
原産地
地中海沿岸

セージの特徴

セージは、ヨーロッパ地中海原産のシソ科のハーブ。和名は「ヤクヨウサルビア」と呼ばれてます。セージは「コモンセージ」「ホワイトセージ」、「ゴールデンセージ」、「パープルセージ」、他にも種類が豊富にあるのも人気の理由のひとつ。コモンセージは古代ギリシア・ローマの時代から免疫力を助ける薬草や香辛料として活用され長寿のハーブの呼び名も。料理のスパイスや臭み消し、ハーブティーなどに利用されてます。

セージの詳細情報

園芸分類 ハーブ
草丈・樹高 30cm~1mほど
耐寒性 強い
耐暑性 強い
花色 赤、青、紫、ピンク、白など
開花時期 5月~6月頃、7~9月頃、9~11月頃

セージの種類

ホワイトセージ

ホワイトセージ

  • ホワイトセージは正式名称がサルビア・アピアナで高さ1.5mほどになる常緑の低木です。アメリカのカリフォルニア州南西部に分布しており、茎や葉など全体が白っぽく見えることからホワイトセージと呼ばれています。葉は長さ15センチほどの楕円形で両面に細かな毛が生えています。葉には油分を含み、こするとセージの香りを一層強くしたような芳香があります。1mほど花茎をのばした先端に春に咲く花は白から淡いラベンダー色になり、ミツバチにとっての蜜源植物でもあります。特にネイティブアメリカンの生活に利用される機会が多く、宗教儀式の香として焚いたり薬草として葉を食べたり煙をかぶったり、また食用にも用いられています。

チェリーセージ

チェリーセージ

  • チェリーセージは、初夏から晩秋までの長い期間開花するシソ科の多年草です。葉や花にフルーティーな甘い香りがするのが名前の由来です。丈夫で暑さに強く、環境に合えば植えっぱなしで毎年開花するため、夏から秋の庭の彩として取り入れる方も多い花です。 チェリーセージという名は、サルビア・ミクロフィラとサルビア・グレッギー、およびミクロフィラとグレッギーの交雑種のサルビア・ヤメンシスなどの総称です。 セージ類はブルー・紫系の花が多いですが、チェリーセージは花色が豊富なのが特徴のひとつです。毎年新品種が作り出され、最近は斑入り品種もあります。どの品種も丈夫で花期が長いことに変わりはありませんが、草丈や耐寒性は品種によって違いがあります。

ロシアンセージ

ロシアンセージ

  • ロシアンセージは、多年草のように扱われるシソ科の耐寒性低木です。セージと名前がついていますが、ペロブスキア属の植物でセージの仲間ではありません。こんもりとブッシュ状に繁り、夏から秋にかけて長い花穂を立ち上げ、ラベンダー色の花が長期間開花します。 繊細な切れ込みのシルバーグリーンの葉とラベンダー色の色合いが涼し気な雰囲気です。草姿がラベンダーのようにも見えることからサマーラベンダーの別名があります。 耐寒性、耐暑性とも強く、ちょうどラベンダーの花が見ごろを過ぎるころから秋にかけての長期間、穂状のラベンダー色の花を無数に咲かせます。基本種はかなり大型になりますが、最近は草丈を抑えた小型の品種も登場しています。

ペインテッドセージ(サルビアホルミナム)

ペインテッドセージ(サルビア・ホルミナム)

  • ペインテッドセージは、ミントに似た葉の形をしたハーブです。利用用途は主に観賞用で、春から初夏まで開花する一年草です。 頂点の色づいている花に見える部分は苞(ホウ)で、苞の下の部分にあるのが花です。花と葉の中間のような雰囲気なので、カラーリーフとして花壇や寄せ植えなどに使うと効果的です。花は切り花やドライフラワになり、市場でも流通しています。

クレベラントセージ

クレベラントセージ

  • クレベラントセージは、カルフォルニア原産の常緑低木で、初夏から秋にかけて、淡い紫色の花を咲かせる観賞用のセージです。クレベラントセージの花は、茎に段々とリング状の小さな花が集合している姿で咲きます。茎は柔らかい毛に覆われて、葉っぱには甘い香りがあります。葉っぱのシルバーグリーンと、花の淡い紫色の色合わせがとても美しく、涼しげな雰囲気があります。

メドーセージ(サルビア・ガラニチカ)

メドーセージ(サルビア・ガラニチカ)

  • メドーセージ(サルビア・ガラニチカ)は、シソ科の多年草です。流通名のメドーセージは日本国内のみの流通名です。メドーセージいう名前は、本来は他のシソ科の植物を指します。 メドーセージ(サルビア・ガラニチカ)は非常に強健で、暑い夏の盛りから秋まで花を咲かせてくれます。花色は濃い青から深い紫まであります。ガクが黒いのが特徴です。花は長さ3~4cm程度、シソ科特有のリップ状の特徴的な形状をしています。すっと伸びた茎に縦に連なるように10輪前後の花を咲かせます。 メドーセージ(サルビア・ガラニチカ)は、開花期に切り戻しを行うと長く花を楽しめます。また、思い切って切り戻すことで小さめに仕立てて楽しむことが出来ます。地下茎で増えるので、庭植にすると群生します。  

ボックセージ(サルビア・ウルギノーサ)

ボックセージ(サルビア・ウルギノーサ)

  • ボックセージ(サルビア・ウルギノーサ)は、初夏から秋にかけて澄んだブルーの花を咲かせる耐寒性多年草です。ハーブの仲間ですが、用途は主に観賞用です。 名前のボックは湿地を意味する言葉で、数多くの種類のあるサルビア、セージ類は乾燥を好みますが、このボックセージ(サルビア・ウルギノーサ)は湿地を好み、極端に乾燥している土地への植栽は向かない種類です。 暑さ寒さに強く、春に植栽すればその年中にたくさんの花が咲く丈夫で生長の早い草花です。穂状の花のひとつひとつが小ぶりで繊細で優しい風情があり、澄んだブルーの花色は涼やかな雰囲気です。 ボックセージ(サルビア・ウルギノーサ)は、背丈がとても高くなるセージのひとつです。

コモンセージ

コモンセージ

  • コモンセージはヨーロッパ地中海原産のシソ科のハーブ。コモンセージは古代ギリシア・ローマの時代から免疫力を助ける薬草や香辛料として活用され長寿のハーブの呼び名もあります。ハーブの「セージ」いえばコモンセージで、料理のスパイスや臭み消し、ハーブティーなどに利用されています。 コモンセージは初夏に咲く花も美しく、鑑賞用としても利用されています。葉の色はシルバーグリーンなので、花のない季節はカラーリーフとしても美しいハーブです。

アメジストセージ(サルビア・レウカンサ)

アメジストセージ(サルビア・レウカンサ)

  • アメジストセージはメキシコから中米原産の観賞用のセージの一種です。学名はSalvia leucantha(サルビア・レウカンサ)ですが、アメジストセージの名前で流通しています。 とても丈夫で植えっぱなしで年々大株になります。花は秋から開花し、大株になると紫色の長い花穂が株一面を覆うように咲き誇り、秋の庭を美しく彩ります。 花に見えるベルベットのような肌触りの部分はガクで、花はガクから突き出すように咲き、色は白や紫、ピンクなどがあります。暑さにもとても強く、春に植え付けると一年目からたくさんの花が楽しめるため、秋の庭に植えておきたい一株です。 アメジストセージ(サルビア・レウカンサ)は、とても生長が早く、株元は次第に木化します。あまり大きくしないためには春から初夏に剪定して仕立てるとよいでしょう。また、株はまっすぐ上には伸びず、広がるように生長します。強風で倒れてしまうこともあるので、必要に応じて支柱を立てましょう。

サルビア・アズレア

サルビア・アズレア

  • サルビア・アズレアは、シソ科の多年草。サルビアは、初夏から秋の花ですが、品種によって開花期間が様々です。一年草扱いのスプレンデンスやブルーサルビアは初夏から晩秋まで長く咲き続けますが、サルビア・アズレアは開花時期が晩夏~秋にかけて咲くサルビアです。一度植え付けると、ぐんぐんと伸びます。サルビアの中では一番丈の高くなる品種のひとつです。 学名のアズレアは、空色(azurea)からついたようで、名前の通り、透明感のある空色で、背丈の高い空色の花が穂状にびっしりと咲く姿がとても美しく、目を引きます。広い空間に植えると、とても目を引く草花です。きちっとおすましした雰囲気ではなく、自然に自由奔放に茎が伸びるので、ナチュラルガーデンに向いています。

ラスティセージ

ラスティセージ

  • ラスティセージは、ピンク~グリーン色のアンティークな色合いの花色とシルバーグリーンの葉が特徴の南アフリカ原産のセージです。 ラスティセージの花は、初夏から秋まで長く咲き続けます。花が散った後も、微妙な色合いのガクが残るので、ひとつの花を長い期間楽しむことができます。

セージの育て方カレンダー

時期 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
種まき
植え付け
植え替え
肥料
開花
収穫

セージの栽培環境

日当たり・置き場所

日当りと風通しのよい場所へ置きましょう。

温度

20℃程度が生育適温です。

用土

ハーブ用土があれば、それを利用しましょう。多湿を嫌うので水はけのよい土が適しています。また、セージは酸性の土壌が苦手なので、地植えの場合は苦土石灰をまくなどして土壌の調整をしたほうがよいでしょう。

セージの育て方のポイント

水やり

多湿が苦手なので、やや乾燥気味に育てます。土の表面が乾いてきたら水をたっぷりと与えましょう。

肥料

植えつけ時に元肥を入れましょう。あとは、丈夫な植物なので肥料がなくても元気に育ちます。

病害虫

シソ科のハーブは害虫の被害に遭いやすいです。風通しが悪いとアブラムシハダニなどつくことがあります。こまめに葉裏などもチェックし見つけたら駆除しましょう。高温多湿になり、根元などが蒸れ枯れてくると灰色かび病が発生する可能性があります。

セージの詳しい育て方

選び方

主に苗での購入になると思います。付け根がグラグラしていたり、黒ずんでいたりするものは避けましょう。葉の色が綺麗で虫がついていないものがよいです。適度に日の当たる売り場で管理されているものを購入しましょう。

種まき

春は3~4月、秋は9~10月が適期です。

植え付け

植え付けをする場合は植え替えの時と同様ですが、根を痛めてしまわないように注意しましょう。

植え替え・鉢替え

真夏・梅雨は避け春か秋に植え替えを行いましょう。生育旺盛なので一回り大きな鉢に植えかえます。鉢底に固まった土などを取り除き、根鉢を崩します。根っこを傷つけないように優しく行いましょう。 植えつけ後には鉢底からお水がでるくらいたっぷりとお水を与えましょう。

5月~6月頃に花が咲きます。

収穫

春から秋の葉がある間は常に収穫ができます。お花が咲くと葉の香りが弱くなるので、咲く前の収穫がオススメです。

夏越し

夏には弱くないですが、直射日光は出来るだけ避けてください。

冬越し

寒さに強く、関東以南の地域では防寒対策はほとんど必要ありませんが、まだ小さい株は室内に取り込んだほうがよいでしょう。あたたかい地方の寒さなら、特に防寒せず越冬できます。降雪する地域では地上部が枯れますが、根は生きていて春になるとまた芽を出します。寒い地方は、霜や寒風対策として、軒下や室内など風を防げる場所に置くほうがよいでしょう。

増やし方(株分け、挿し木、葉挿しなど)

セージは生育旺盛なので挿し木で増やすことができます。また、セージは成長し大きくなると株が劣化し生育が悪くなりますので、そうなる前に適宜挿し木を行い若い株を育てておくとよいでしょう。

  • 監修者:LOVEGREEN編集部
LOVEGREEN編集部アカウントです。編集部のスタッフが監修をしています。
監修している植物一覧を見る
植物の悩みならLOVEGREEN(ラブグリーン)のQ&A

人気の植物ランキング