ペインテッドセージ(サルビアホルミナム)の育て方・栽培|植物図鑑
- 植物名
- ペインテッドセージ(サルビアホルミナム)
- 学名
Salvia viridis(Salvia horminum)
- 和名
- ムラサキサルビア
- 別名・流通名
- サルビア・ホルミナム
- 科名
- シソ科
- 属名
- サルビア属
- 原産地
- 地中海沿岸
ペインテッドセージ(サルビアホルミナム)の特徴
ペインテッドセージは、ミントに似た葉の形をしたハーブ。利用用途は主に観賞用のハーブで、東京だと4月ごろから梅雨入りくらいまでの一年草です。
ペインテッドセージ(サルビアホルミナム)の詳細情報
園芸分類 | ハーブ |
---|---|
草丈・樹高 | 30cm~60cm |
耐寒性 | 普通 |
耐暑性 | 弱い |
花色 | 紫、ピンク、白 |
開花時期 | 4月~7月 |
ペインテッドセージ(サルビアホルミナム)の育て方カレンダー
時期 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
種まき | ||||||||||||
植え付け | ||||||||||||
開花 | ||||||||||||
肥料 |
ペインテッドセージ(サルビアホルミナム)の栽培環境
日当たり・置き場所
日当たりと水はけがよく、風通しのよい場所で育てましょう。
用土
すでに草花が育っている場所なら問題なく育ちます。鉢植えの場合は、草花用やハーブの土で育ちます。
ペインテッドセージ(サルビアホルミナム)の育て方のポイント
水やり
地植えのペインテッドセージは、根付いてからの水やりの必要はありません。水やりのペインテッドセージは土の表面が乾いたらたっぷりとを目安に水やりをします。
肥料
肥料は少なめで育ちますが、開花中、花用かハーブ用の肥料を少なめに追肥します。
病害虫
目立った病害虫の害はありません。
ペインテッドセージ(サルビアホルミナム)の詳しい育て方
選び方
ペインテッドセージの苗は初夏に出回ります。葉の色がきれいな若い苗を選びましょう。
種まき
ペインテッドセージの種は、3色ミックスのものと、1色ずつのものがあります。暖地では秋に蒔いた方が初夏に長く楽しむことができます。種まきは育苗ボックスなどに蒔いて、土を薄くかけます。本葉が2~3枚になったらポット苗に移植して育てます。
植え付け
ペインテッドセージを育てる場所は、日当たりと風通しが良い場所が適しています。湿気や蒸れに弱いので、乾き気味の土の方が好みです。暖地なら種まきをして、陽気の良い時期に植え付ければ秋でも大丈夫ですが、冬場に苗を購入した場合は花壇への植え付けは温かくなってからの方が無難です。
摘芯(摘心)・摘果
ペインテッドセージのは摘芯をしないで育てた場合は、50cm以上になります。高めの丈として育てたい場合は摘心をしないでも育ちますが、早めに摘心をすると茎数の多く低めのしっかりとした苗に仕立てることができます。
剪定・切り戻し
初夏から梅雨までの1年草なので大幅な切り戻しは必要ありません。
植え替え・鉢替え
初夏から梅雨までの1年草なので植え替えの必要はありません。
花
ペインテッドセージの頂点の部分は「苞(ホウ)」で、苞(ホウ)の下の部分がペインテッドセージの花です。苞(ホウ)の部分が茶色くなったら茎の根元でカットしましょう。
収穫
ペインテッドセージは切り花としても流通しています。また、花はドライフラワーにもなります。
夏越し
ペインテッドセージは梅雨までの1年草なので夏越しの必要はありません。
冬越し
サルビアの割にはある程度の寒さには耐えますが、秋の早めに植え付けると雪などでも越冬しますが、冬になってから苗を入手した場合は、春になるまで軒下などで管理し、霜にやられないような工夫が必要です。
増やし方(株分け、挿し木、葉挿しなど)
種で増やすことができます。