記事カテゴリ
Special
芍薬の花の季節と種類、牡丹との違いや見分け方
大輪の美しい花を咲かせる芍薬について、花の季節と種類、牡丹との違いや見分け方を紹介します。 目次 芍薬とは|…
山田智美
よく似た花、芍薬と牡丹の違いと見分け方
春から初夏にかけて美しい花を咲かせる芍薬と牡丹。見た目がとてもよく似た両者の違いや見分け方をご紹介します。 …
金子三保子
記事カテゴリー
人気記事
冬に咲く花一覧。日本の冬を明るく彩る花たちを46種紹介
#花と暮らす
秋に咲く花一覧。日本の秋を彩る花たちを51種紹介
Show More
ムラサキシキブは、秋の紫の実が美しい日本原産の落葉低木。山地の湿地や森林に自生し、初夏に華やかな実に比べると控えめな印象の花が開花したあと結実し、実の色はグリーン色から秋になるにつれて紫色に染まります。紫色の実と黄色く紅葉した葉の色のコントラストが美しく、英名ではJapanese beautyberryとも言われています。実は葉が落葉した後もしばらくついていますが、冬に自然に落下します。ムラサキシキブの近縁にコムラサキがあり、流通上はコムラサキも含めてムラサキシキブとして販売されています。販売されているムラサキシキブはコムラサキの方が多いため、個人宅や公園などの公共スペースで見られるのはコムラサキであることが多いようです。それぞれは樹高や実の付き方に違いがありますが、育て方に違いはありません。コムラサキの園芸種でシロシキブ(白式部)と言って、実が白の種類もあります。ムラサキシキブの花言葉は、才女として名高い紫式部や代表作である「源氏物語」の主人公の光源氏のイメージにちなむようです。
Read More
草花
芝・グラス
球根
ハーブ
庭木
果樹
野菜
ヤシ・ソテツ類
オージープランツ
観葉植物
多肉植物
サボテン
食虫植物
シダ・コケ
ラン
ティランジア
熱帯植物
水生植物
メールアドレスとパスワードだけで登録完了
会員登録画面へ進む
LOVEGREEN 公式アカウントをフォロー!