サンキライ(山帰来) とは。縁起物?花言葉や育て方、特徴、ドライフラワー

山田智美
このライターの記事一覧

サンキライ(山帰来)をご存知ですか?クリスマスにもお正月にも活躍するサンキライ(山帰来)の基本情報や特徴、サルトリイバラとの違い、花言葉、実がなる時期、ドライフラワー、縁起物かどうか、育て方など、詳しく紹介します。
目次
- サンキライ(山帰来) とは?基本情報
- サンキライ(山帰来)の花言葉
- サンキライ(山帰来)の実がなる時期
- サンキライ(山帰来)のドライフラワー
- サンキライ(山帰来)は縁起物?
- サンキライ(山帰来)の育て方
サンキライ(山帰来) とは?基本情報
サンキライ(山帰来) の特徴
サンキライのトゲ
サンキライは、正式な植物名をサルトリイバラというつる性の多年草。日本やアジアの山野に自生しています。
サンキライは、つるを伸ばして周囲に絡みつきながら生長するつる植物。枝は節ごとにジグザグと曲がるようなフォルムをしていて、細かいトゲがあります。葉は先端が尖った丸~卵型で、光沢のある明るいグリーン、縦にはっきりとした葉脈が走っているのが特徴です。春に小さな目立たない花を咲かせ、秋から冬に直径1cm程度の真赤な果実を数個実らせます。
新芽は食用になり、根は生薬、葉は餅を包むのに利用されるなど、昔からわたしたちの生活のなかで利用されてきました。赤く色づいた実は観賞価値が高く、生け花やフラワーアレンジメント、装飾などに利用されます。
サンキライは、葉の色やトゲの有無など、変異が認められる植物です。
サンキライ(山帰来) とサルトリイバラの違い
サンキライの正式名称は、サルトリイバラです。漢字で書くと「猿捕茨」、枝のトゲで猿を捕らえるからというのが由来だそうですが、この小さなトゲでは猿は捕まえられないのではないでしょうか。
サンキライという別名は、中国でサンキライと呼ばれている生薬ドブクリョウ(土茯苓)の代用品とされたのが由来だとされています。
サンキライは、秋に真赤な果実を実らせるサルトリイバラ(Smilax china)の別名として定着しています。サンキライと呼んでも、サルトリイバラと呼んでも、間違いではありません。
- サンキライ(山帰来)は、日本全国の山地に自生するつる性の落葉低木。つるにはトゲがあり、葉の付け根から巻きひげが出ます。節ごとに茎がジグザグに折れ曲がりながら近くのものに絡みついて伸びます。猿がトゲだらけのつるに絡まって捕まってしまうことをイメージして、猿捕茨(サルトリイバラ)とも呼ばれています。切り花では、トゲの無い品種も出回っています。 4月~5月頃に若葉と同時に淡い黄緑色の花が咲きます。雌雄異株で、雌株と雄株が近くに無いと結実しません。葉は先がとがったタマゴ形。長さは約5cmほどで、固く丈夫で光沢があります。実は直径1cmくらいの丸い形をしていて、数個がまとまってつきます。赤い実が有名ですが、熟す前の5月~8月頃の実は爽やかな緑色の瑞々しい状態で、水揚げが必要な切り花としてお店に並んでいます。10月~11月頃には赤く熟し、ドライフラワーとしてクリスマスやお正月の飾り付けなどに用いられます。枝をくるくると丸めていき、何ヵ所かワイヤーや紐などでとめるだけで簡単にリースが作れます。 サンキライ(山帰来)は性質が強く、一度植えたら自然に生長してつるを伸ばします。地植えにすると、地下茎で増えてあちこちから芽を出します。庭などに地植えする場合は、地下茎で増えても良い場所をしっかりと見極めてから植えましょう。鉢植えで育てても、こぼれ種で違う場所から芽が出ることがあります。トゲがあるので剪定や誘引などをする時は、トゲが刺さらない手袋をするようにしましょう。 山帰来とは「山から帰って来た」という意味で、諸説ありますが、昔は根茎を生薬として使ってきた歴史があったり、山で病にかかった人がこの実を食べて元気に帰ってきたことから、そのような名が付いたと言われています。また、古くから西日本では、サンキライ(山帰来)の丸い葉は餅やだんごなどを包む葉としても使われてきたそうです。
サンキライ(山帰来)の花言葉
サンキライの花言葉は、「不屈の精神」「元気になる」。
生薬として利用されてきたサンキライらしい花言葉です。
サンキライ(山帰来)の実がなる時期
サンキライの実がなる季節は、10月~11月です。サンキライは、4月~5月ごろにグリーンの小さな花を咲かせ、夏にはグリーンの果実が確認できるようになり、10月~11月に真赤に熟します。サンキライの実は、葉腋から伸びた茎の先に数個付きます。葉の間からぶら下がるように実る姿がかわいらしく印象的です。
また、サンキライの実が赤く熟すころには落葉が始まるので、葉の少なくなった枝に残った真赤な果実は藪の中で目を引く存在です。
サンキライ(山帰来)の実は食べられる?
サンキライの赤い実に毒があるという話は聞きませんが、食用にしておいしいものではありません。
興味本位で子供の頃に口に入れたことがありますが、甘くもなんともなく、小さなタネが入っているので食感も悪かったように記憶しています。
人間がわざわざ食べるほどおいしいものではありません。鳥たちの秋から冬の貴重な食料となっているようです。
サンキライ(山帰来)のドライフラワー
サンキライはドライフラワーにできます。サンキライの実は乾燥しても形が崩れず、赤い色も残ります。
作り方は、水に浸けずにそのまま飾っておくだけ。特に細かな処理は必要ありません。
サンキライ(山帰来)のリース
切り花でサンキライの枝を手に入れたらリースにして飾ってみませんか。
作り方はとっても簡単、サンキライの枝をくるっと丸めて麻紐やワイヤーなどで結ぶだけ。赤い実がかわいいシンプルなリースの出来上がりです。そのまま壁やドアに下げて飾ることができます。
▼サンキライ(山帰来)のリースの作り方についてはこちら
サンキライ(山帰来)は縁起物?
サンキライは、特に意味づけされた縁起との関連はないようです。ただし、冬の葉も花も少なくなった山林のなかで、真赤に色づくサンキライの実は美しく、観賞価値があったために年末年始の飾りに好まれました。
クリスマスやお正月の飾りに赤い実と常緑の葉が好まれるのは、各国共通です。
また、花言葉の「不屈の精神」「元気になる」にちなんで縁起の良い植物だとする説もあります。
サンキライ(山帰来)の育て方
場所・用土
サンキライは、日当たりの良い場所を好みます。株元は日陰になっても上の方には日が当たるような場所を選びましょう。日当たりが悪いと実が付かなくなってしまいます。
用土は、市販の園芸用培養土で問題なく育ちます。山野の藪の中に自生しているような植物です。腐葉土を多めに混ぜ込んであげるのもよいでしょう。
水やり
地植のサンキライは、根付いてからは特に水やりの必要はありません。降雨に任せます。
鉢植えは、表土が乾いたらたっぷりと水やりしてください。
肥料
植え付け時に元肥を入れておけば、特に必要ありません。
病害虫と対処法
特に目立った病害虫の被害はありません。
赤くころんと丸い実がかわいらしいサンキライ。色の少なくなった冬の森で一際目を引く存在です。サンキライの実はクリスマスからお正月の飾りまで活躍してくれる上に、ドライフラワーにして長く楽しむことができます。
サンキライをインテリアに取り入れてみませんか。植物のある暮らしを楽しんでください。
▼編集部のおすすめ