記事カテゴリ

LOVEGREEN便り

ヒトリシズカ(一人静)とは?育て方・栽培方法|植物図鑑

  • ヒトリシズカ(一人静) 花
  • canvaヒトリシズカ
植物名
ヒトリシズカ(一人静)
学名

Chloranthus japonicus

和名
一人静
科名
センリョウ科
属名
チャラン属
原産地
日本、中国

ヒトリシズカ(一人静)の特徴

ヒトリシズカは、センリョウ科チャラン属の多年草。日本では北海道から九州まで自生が確認されています。山林の湿り気のある、明るい半日陰を好んで自生しているような植物です。地下茎を横に伸ばし、そこから何本も茎を直立させて伸ばし、花を咲かせます。群生している姿を見かけることが多いのはこのためです。茎は枝分かれすることなく真直ぐに伸び、先端に十字になるように葉を対生させ、4枚の葉に守られるように、ブラシのようなフォルムの白い花を咲かせます。花びらのように見える白い部分はおしべで、花びらは退化しています。

ヒトリシズカ(一人静)という名前は、白く控えめな花を、源義経の側室だった静御前(しずかごぜん)が舞う様子に例えたことに由来しています。育てやすく、花のかわいらしさから人気のある山野草です。

ヒトリシズカ(一人静)の詳細情報

園芸分類 草花
草丈・樹高 15~30cm
耐寒性 強い
耐暑性 普通
耐陰性 やや強い
花色
開花時期 4月~5月

ヒトリシズカ(一人静)の種類

フタリシズカ

  • 学名:Chlorathus serratus

フタリシズカは、草姿はヒトリシズカによく似ていますが、葉の中心から2本の花を出す品種。全体的にヒトリシズカよりも大きめです。

キビヒトリシズカ

  • 学名:Chlorathus fortune

キビヒトリシズカは、ヒトリシズカによく似た花を咲かせる品種です。ヒトリシズカよりもおしべが長いのが特徴です。名前の由来は、岡山県(吉備)で見つけられたことによります。

ヒトリシズカ(一人静)の育て方カレンダー

時期 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
開花
植え付け
植え替え

ヒトリシズカ(一人静)の栽培環境

日当たり・置き場所

明るい半日陰を好みます。秋から春までは日が当たり、夏は木陰になるような、落葉樹の足元のような場所が向いています。

用土

排水性、保水性の良い、肥沃な土壌を好みます。

鉢植えは、市販の山野草の土に腐葉土を混ぜるとよいでしょう。

ヒトリシズカ(一人静)の育て方のポイント

水やり

地植えは、根付いてからは降雨にまかせて問題ありません。ただし、湿り気のある土壌を好む植物なので、様子を見て乾燥しているようであれば適宜水やりをしてください。

鉢植えは、表土が乾いたらたっぷりと水やりします。

地植え、鉢植えともに、乾燥する時期の水切れに注意しましょう。

肥料

春と秋に緩効性肥料を施します。

病害虫

特に目立った病害虫の被害はありません。

ヒトリシズカ(一人静)の詳しい育て方

選び方

葉の色つやが良く、徒長していないものを選びましょう。

種まき

こぼれ種でも発芽するくらい、実生で育てやすい植物です。花の後に種ができたら、とりまきします。

植え付け

10月~11月が植え付け適期です。根鉢を崩さないように注意し、植え付け後はたっぷりと水やりします。

植え替え・鉢替え

植え替え適期は、10月~11月です。鉢が小さいと花付きが悪くなってくるので、2~3年に1度は植え替えを行いましょう。このタイミングで株分けもできます。あまり細かく分けたり、根をちぎってしまうと花を楽しめなくなるので注意しましょう。

ヒトリシズカは、4月~5月に白く楚々とした花を咲かせます。

冬越し

ヒトリシズカは、冬には地上部が枯れたようになって休眠する多年草です。特に必要な冬越しの作業はありません。

増やし方(株分け、挿し木、葉挿しなど)

株分けと種まきで増やすことができます。

  • 監修者:LOVEGREEN編集部
LOVEGREEN編集部アカウントです。編集部のスタッフが監修をしています。
監修している植物一覧を見る
植物の悩みならLOVEGREEN(ラブグリーン)のQ&A

人気の植物ランキング

TOP