LOVEGREEN 植物と暮らしを豊かに。

コニファー|植物図鑑1-10件 / 全10件

コニファーの一覧です。トピアリーや生垣、寄せ植えなどに使用されます。剪定して形を変えることによって、和洋様々な風合いにアレンジすることができます。

コニファーの代表植物:コニファー、ゴールドクレストなど

コニファー・ブルーアイス

  • 園芸用に用いられるヒノキやマツなどの針葉樹の総称をコニファーと呼びます。ブルーアイスは品種名で、薄皮アリゾナ糸杉の栽培品種です。コニファーの中でもブルーアイスはシルバーリーフと呼ばれる銀色を帯びた葉が美しく、人気のコニファーのひとつです。 自然樹形が円錐形のため、クリスマスの頃にそのままクリスマスツリーのディスプレイに使えるような鉢もの、リースやスワッグなどの花材として枝ものが流通します。 芽吹き始めのシルバーグリーンの色が特に美しく、次第に落ち着いた色に変化していきます。透け感のあるシルバーリーフが印象的なブルーアイスは香りが強く、葉に触れるとなんとも言えない爽やかな森の香りも人気の理由のひとつです。 耐寒性、耐暑性もある程度あり、北限は南東北地方くらいまでなら栽培可能です。性質は丈夫ですが若干根が浅いため、強風には弱い欠点があります。添え木を立てるなどの工夫をしながら風当たりが強い場所を避けて植栽するとよいでしょう。

ゴールドクレスト

  • コニファーの仲間のゴールドクレスト。園芸用に用いられるヒノキやマツなどの針葉樹の総称をコニファーと呼びます。近年ではヨーロッパから入ってきた園芸用の針葉樹を指すことが多いです。コニファーには、様々な種類があります。すっきりとした姿と緑の葉が特徴ですが、たくさんの品種があるため、こんもりと生い茂るものから円錐形の姿のもの、シルバーリーフと呼ばれる銀色を帯びた葉から明るい黄緑色、新緑のものまで色も樹形も千差万別です。鉢植えに適するもの、地植え向きのもの、どちらにも使えるものと用途も幅広く、寄せ植えの引き立て役や庭木、街路樹にと様々な場面で植えられています。またクリスマスシーズンのリースづくりには、材料としてコニファーは欠かせません。 ゴールドクレストは樹高20m以上になる針葉樹でスギに似た葉をもつものが本来の姿ですが中にはカイヅカイブキのような葉の個体もあります。いずれも若木は自然にろうそくの炎のような円錐形に育ちます。また刈り込みにも強くスタンダード仕立てや様々な形のトピアリーにも仕立てられます。ゴールドクレストはカリフォルニアに分布するモントレーイトスギの園芸品種でコニファー類の中でも代表的な人気品種で鉢植えとしてきわめて一般的になり、また洋風建物によく似合うので庭木としても栽培が多くなりました。最近ではクリスマスツリーに見立てたり、冬期の寄せ植えの芯としてよく使われます。

コルムナリスゴールド

  • 葉と葉の間が詰まっており、イワヒバのような草姿をしています。 太い枝に細い枝が相互に出てきて苗木では平たい印象を受けます。 似たような樹形のコルムナリスグラウカがありますが、ゴールドの方が葉のワックスが少なく、鮮やかな黄緑色に見えます。 エルウッディーなどよりも香りは弱めです。

コルムナリスグラウカ

  • 葉と葉の間が詰まっており、イワヒバのような草姿をしています。 太い枝に細い枝が相互に出てきて苗木では平たい印象を受けます。 似たような樹形のコルムナリスゴールドがありますが、グラウカの方が葉のワックスが多く、青みがかった緑色に見えます。 エルウッディーなどよりも香りは弱めです。

エルウッズエンパイヤー

  • 葉色はエルウッズゴールドに似ていますが、枝の出方と葉の大きさが違います。 エンパイヤ―は葉が小さく、密に集まるようになっており、1つの枝から扇形のように細い枝が伸びています。 可愛らしくコニファーの中でも人気があるようです。

ボールバード

  • Boulevardとは大通りを意味します。 一枚一枚の葉が長く、ボリュームのある草姿をしています。成長は遅いですが強健で、根張りもよく育てやすい品種と言えるでしょう。耐寒性も高いのである程度の大きさに育ったら庭植えにすると管理が楽になります。

シルバースター

  • 細長い葉を開きながら生やすため、枝先から見ると星型になっています。 比較的よく見かける品種で、葉にワックスが乗っているため青みがかった緑色に見えます。 葉が美しいため切り花などにも使われることがあるようです。

エルウッズゴールド

  • 葉が開くように生えており、枝先から見ると星形のように見えます。 葉色は黄緑色で、香りが強いです。 エルウッズゴールドはエルウッディという品種の葉色が違う品種で、エルウッディ―よりも鮮やかな緑色をしています。

ラインゴールド

  • 苗木のときは紡錘形に伸びるのではなく、半球体の形に生長していきます。 成木になるにつれて紡錘形に近づいていき、葉色も黄色で美しいのが特徴です。

コニファー

  • 園芸用に用いられるヒノキやマツなどの針葉樹の総称をコニファーと呼びます。近年ではヨーロッパから入ってきた園芸用の針葉樹を指すことが多いです。コニファーには、様々な種類があります。すっきりとした姿と緑の葉が特徴ですが、たくさんの品種があるため、こんもりと生い茂るものから円錐形の姿のもの、シルバーリーフと呼ばれる銀色を帯びた葉から明るい黄緑色、新緑のものまで色も樹形も千差万別です。鉢植えに適するもの、地植え向きのもの、どちらにも使えるものと用途も幅広く、寄せ植えの引き立て役や庭木、街路樹にと様々な場面で植えられています。またクリスマスシーズンのリースづくりには、材料としてコニファーは欠かせません。

人気の植物ランキング