センニンソウの花言葉|花の特徴、名前の由来
更新
公開

センニンソウの花言葉や花の特徴、名前の由来をご紹介。センニンソウはクレマチスの1種で、夏に白い小さな花が多数開花するつる性植物。
目次
センニンソウの花言葉
センニンソウの花言葉は「安全」「無事」「あふれるばかりの善意」
センニンソウとは|花の特徴、名前の由来
センニンソウは、フラミュラ系の原種のクレマチスの一種です。種の形が白い髭を生やした仙人を連想させることから名づけられました。
つる性で、夏につる一面に白い小さな花が無数に開花します。生長力が旺盛で、壁一面に白い花が無数に開花している様は圧巻です。その特徴からフェンス、アーチ、トレリスなどに這わせるクレマチスとして人気です。花にはほのかな香りもあります。
ただし、センニンソウには毒性があり、茎を切った時に切り口からでる白い液体や濡れた花粉を触るとかぶれることがあるので、扱うときには注意が必要です。
センニンソウの別名にはウマノハオトシ(馬の歯落とし)、ウマノハコボレ(馬歯欠)、ウシクワズ(牛食わず)などがありますが、このような名前からも有毒植物であることがうかがえます。
▼センニンソウの育て方
▼センニンソウの関連情報
▼366日誕生花一覧
▼前向きな花言葉一覧