記事カテゴリ

Special

ツリガネニンジンとは?育て方・栽培方法|植物図鑑

  • ツリガネニンジン
植物名
ツリガネニンジン
学名

Adenophora triphylla var. japonica

英名
Japanese lady bell
科名
キキョウ科
属名
ツリガネニンジン属
原産地
日本

ツリガネニンジンの特徴

ツリガネニンジンは、キキョウ科ツリガネニンジン属の多年草。北海道から本州、四国、九州、沖縄諸島まで、広範囲に渡って分布しています。ツリガネニンジンという名前は、釣鐘状の花を咲かせること、根が朝鮮人参に似ていることに由来します。

草丈20~100cm、すっと伸びた茎の先に数個の釣鐘型の花を咲かせます。花は大きさ1~2cm程度で、夏から秋にかけて開花します。花色は淡紫色、先端が5裂して外側に反っていて、花柱がわずかに突き出しているのが特徴です。茎に途中にある葉は細く、葉柄はなく、幅や大きさには個体差があります。根生葉葉柄がありハート型で、花が咲く頃にはなくなっています。

ツリガネニンジンの若い芽はトトキと呼ばれ、山菜として食用にされます。

ツリガネニンジンの詳細情報

園芸分類 草花
草丈・樹高 20~100cm
耐寒性 普通
耐暑性 普通
花色 淡紫
開花時期 8月~11月

ツリガネニンジンの育て方カレンダー

時期 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
開花
植え付け
植え替え

ツリガネニンジンの栽培環境

日当たり・置き場所

風通しが良く、夏は明るい半日陰になるような場所を好みます。

用土

水はけの良い土壌を好みます。

鉢植えは、市販の山野草用培養土で問題なく育てられます。

ツリガネニンジンの育て方のポイント

水やり

庭植えは、根付いてからは降雨に任せ、極端に乾燥が続くようなときは、様子を見て水やりしましょう。

鉢植えは、表土が乾いたらたっぷりと水やりします。

肥料

春に緩効性肥料を施します。夏の施肥は株に負担をかけるので、控えるようにしましょう。

病害虫

特に目立った病害虫の被害はありません。

ツリガネニンジンの詳しい育て方

選び方

葉の色つやが良く、徒長していないものを選びましょう。

植え付け

植え付け適期は、2月~3月です。植え付け後は、たっぷりと水やりし、根と土をなじませるようにします。

植え替え・鉢替え

植え替え適期は、2月~3月です。鉢底から根が見えるようになったら、一回り大きな鉢に植え替えましょう。

ツリガネニンジンの花は、7月~11月頃まで咲き続けます。

冬越し

冬は、地上部が枯れたようになって越冬します。特に必要な冬越しの作業はありません。霜が心配な地域ではマルチングを施すなどして、根の凍結を防ぎましょう。

増やし方(株分け、挿し木、葉挿しなど)

株分けや種まきで増やすことができます。

  • 監修者:LOVEGREEN編集部
LOVEGREEN編集部アカウントです。編集部のスタッフが監修をしています。
監修している植物一覧を見る
植物の悩みならLOVEGREEN(ラブグリーン)のQ&A

人気の植物ランキング

TOP