記事カテゴリ

Special

ビバーナム・ティヌスの花言葉|花や実の特徴、種類

ビバーナム・ティヌスの花言葉、花や実の特徴、種類について紹介します。ビバーナム・ティヌスは、メタリックな青黒い実が印象的な常緑樹。

目次

ビバーナム・ティヌスの花言葉

ビバーナム・ティヌスの花言葉は「誓い」「茶目っ気」「私を見て」

目次に戻る≫

ビバーナム・ティヌスについて|基本情報

科・属 ガマズミ科・ガマズミ属
和名 トキワガマズミ、常緑ガマズミ
英名 Laurustinus, Laurustine, Laurestine
学名 Viburnum tinus
原産地 地中海沿岸
開花期 3月~4月

目次に戻る≫

ビバーナム・ティヌスとは|花や実の特徴

ビバーナム・ティヌスは、黒い実を実らせるガマズミの仲間。ビバーナム・ティナスとも呼ばれます。和名をトキワガマズミや常緑ガマズミといい、一年中グリーンの葉を絶やさない常緑樹です。春に白く香りの良い小花を咲かせ、秋にメタリックな青みがかった黒い実を付けます。春の花、秋の実のどちらも観賞価値が高く、春にはつぼみの付いた、秋には黒い実が実った枝が、切り花として店頭を賑やかにします。また、常緑で、あまり大きくならず、花も実も美しいことから、生垣や庭木としても人気のある木です。

ビバーナム・ティヌスの和名はトキワガマズミですが、厳密にはトキワガマズミというのは小笠原諸島に分布する Viburnum japonicum var. boninsimense のことを指す標準和名です。ただし、一般的にビバーナム・ティヌスの和名として広く認識されています。

目次に戻る≫

ビバーナムの種類

ガマズミ

  • 学名:Viburnum dilatatum

ガマズミは、ガマズミ科ガマズミ属の落葉高木。日本の山野に自生しています。ビバーナム・ティヌスと違い、冬には葉を落とす落葉樹で、秋に真赤な実を付けます。

ビバーナム・スノーボール

  • 学名:Viburnum var. opulus ‘Snowball’

ビバーナム・スノーボールは、ガマズミ科ガマズミ属の落葉低木。春に毬のような花を咲かせます。咲き始めの花の色はグリーン、咲き進むに従って白へと変化します。柔らかいグリーンの葉も美しく、庭木として人気があります。

目次に戻る≫

▼ビバーナム・ティヌスの育て方

 

▼ビバーナム・ティヌスの関連記事

 

▼前向きな花言葉一覧

 

▼366日誕生花一覧

 

もっと楽しむ

メルマガ会員募集中

  1. 旬の園芸作業やおすすめの植物情報をお届け
  2. 季節の植物情報やプレゼント企画の先行お知らせ
  3. お気に入り記事や植物図鑑を登録してすぐに見つけられる
  4. Q&Aでみんなに質問したり回答を投稿できる

メールアドレスと
パスワードだけで登録完了

会員登録画面へ進む

LOVEGREEN QA 質問してみる 小さな相談でも皆で解決!

LOVEGREEN 公式アカウントをフォロー!

誕生花と花言葉の人気記事ランキング

LOVEGREENの新着記事

TOP