記事カテゴリ

Special

アブチロンの花言葉|種類、花の特徴、名前と花言葉の由来

アブチロンの花言葉や種類、花の特徴、名前と花言葉の由来をご紹介!アブチロンは、観葉植物や花木として流通している熱帯植物。霜に当たらないように上手く冬越しできると庭木としても楽しめます。

目次

アブチロンの花言葉

「アブチロン」の花言葉は「尊敬」「良い便り」

目次に戻る≫

アブチロンについて|基本情報

科・属 アオイ科・アブチロン属
和名 ウキツリボク(浮釣木)
英名 Trailing abutilon
学名 Abutilon
原産地 ブラジル
開花期 4月~11月

目次に戻る≫

アブチロンとは|花の特徴・名前と花言葉の由来

canva画像 アブチロン

アブチロンは熱帯~亜熱帯に数多く分布し、観葉植物や花木として流通しています。花の形は品種によって異なり、提灯に似た花を吊り下げて咲くタイプや、同じアオイ科のハイビスカスやムクゲなどに似た花を咲かせるタイプがあります。

日光を好み、気温15℃以上を保つと春から秋まで花が咲きます。花付きを良くするためには日光をよく当てるようにします。寒さにそれほど強くない植物ですが、ウキツリボク(チロリアンランプ)などは関東地方以南では戸外でも冬越しすることがよくあり、霜の当たらない条件の良い場所では庭木として楽しむことができます。

アブチロンは昔、家畜の下痢止めに使われていたため、学名Abutilonは、ギリシャ語で否定を表す「a」、「bous(牡牛)」、「tilos(下痢)」をくっつけて読み、それが変化してつけられたと言われています。

アブチロンは別名がたくさんあり、「チロリアンランプ」「ウキツリボク(浮釣木)」「ショウジョウカ(猩猩花)」とも呼ばれています。

花言葉「尊敬」は、アブチロンの花が春から秋まで長い期間咲くことからつけられたといわれています。「良い便り」は、アブチロンの花の明るくて可愛らしい姿からイメージしたのではないでしょうか。

目次に戻る≫

アブチロンの種類

canva画像 アブチロン

アブチロンの花色は基本的には赤色のものが多いのですが、他にもピンクやオレンジ、黄色、白色などがあります。

アブチロンには様々な種類があり、よく育てられているのがウキツリボク(チロリアンランプ)です。ウキツリボク(チロリアンランプ)は他の品種と比べると耐寒性があり丈夫なので最も育てやすい品種と言えます。

アブチロンは一年草として扱われている種類もあり、代表的なものにイチビがあります。イチビは繊維をとるために日本に運ばれたインド原産のアブチロンですが、現在は帰化してしまい雑草として扱われている場合があるようです。

 

▼アブチロンの詳しい育て方はこちら

 

▼アブチロンの関連記事はこちら

 

▼366日誕生花一覧


▼前向きな花言葉一覧

目次に戻る≫

もっと楽しむ

メルマガ会員募集中

  1. 旬の園芸作業やおすすめの植物情報をお届け
  2. 季節の植物情報やプレゼント企画の先行お知らせ
  3. お気に入り記事や植物図鑑を登録してすぐに見つけられる
  4. Q&Aでみんなに質問したり回答を投稿できる

メールアドレスと
パスワードだけで登録完了

会員登録画面へ進む

LOVEGREEN QA 質問してみる 小さな相談でも皆で解決!

LOVEGREEN 公式アカウントをフォロー!

誕生花と花言葉の人気記事ランキング

LOVEGREENの新着記事

TOP