葛(クズ)の花言葉|種類、特徴、色別の花言葉
LOVEGREEN編集部
このライターの記事一覧
葛(クズ)の花言葉、花の特徴、名前や花言葉の由来をご紹介!葛(クズ)は、秋の七草の一つとして日本で古くから親しまれている植物。和菓子や漢方薬の原料の他、暮らしの中で様々なことに使われてきました。
目次
葛(クズ)の花言葉
葛(クズ)の花言葉は「芯の強さ」「快活」「活力」「根気」「努力」「治癒」
葛(クズ)について|基本情報
科・属 | マメ科・クズ属 |
和名 | 葛 |
英名 | kudzu |
学名 | Pueraria lobata |
原産地 | 日本、中国、朝鮮半島 |
開花期 | 7月~9月 |
葛(クズ)とは|花の特徴、名前や花言葉の由来
葛(クズ)は、夏に赤紫色で甘い香りがする花を咲かせるマメ科の多年草。秋の七草にも入っているつる植物で、日当たりの良い山野に自生しています。寒い地域では冬の間は地上部は枯れ、春になるとまた芽吹き、つるを伸ばして生長します。昔から人々の暮らしの中で使われてきた身近な植物です。
葛(クズ)の花の特徴
葛(クズ)、大きさ1~2cmの小さな花が穂のように集まって咲きます。一つ一つはマメ科特有の蝶形花で、色は赤紫色、花にはぶどうジュースを思わせる甘い香りがあります。
葛(クズ)の花言葉の由来
葛(クズ)の花言葉「治癒」は、葛が漢方薬として利用されてきたことに由来します。葛(クズ)の根は山芋のように大きな塊根をなします。塊根は漢方薬(葛根)に加工したり、葛根湯としても親しまれています。他にも塊根からとったデンプンは「くず粉」として和菓子の葛餅(くずもち)の原料となる他、葛切(くずきり)も、葛(クズ)のデンプンを原料としています。また、葛(クズ)のつるは葛布(くずふ)に織って着物にしたり、葉は家畜の飼料にもされてきました。
葛(クズ)の名前の由来
葛(クズ)の名前の由来は、今の奈良県である大和国吉野川上流の国栖(くず)が葛粉の原産地であることによります。国栖の人がこの植物を売り歩いたことにより、クズと呼ばれるようになったという説もあります。
葛(クズ)の学名の Pueraria は、19世紀のスイスの植物学者マルコ・プエラリに由来します。
葛(クズ)の葉の特徴
葛(クズ)の大きな葉は、葉の表と裏で色が違い、裏側の葉は毛が生えて白みを帯びて輝くことから「裏見草」と呼ばれていました。平安時代には、この「裏見」と「恨み」をかけて葛(クズ)を取り上げた歌が多く詠まれています。
さらには、葛(クズ)の葉を馬が好んで食べることから、ウマノボタモチ、ウマノオコワなどの方言もあります。
葛(クズ)のつるはひと夏で10mぐらい伸び、周囲の木々を覆ってしまうぐらいの生命力があります。明治時代には日本からアメリカに輸出されるようになり、河川の土壌流出を防ぐ目的の植物としても普及しましたが、次第にその繁殖力を制御できなくなり「グリーンモンスター」と呼ばれてしまっている現状もあります。
葛(クズ)は、地上部だけを刈り取っても繁殖は防げません。繁殖しすぎて困る場合は、根を掘り起こして除草するか地上部を刈り取って防草シートを敷いて生えないようにします。
葛(クズ)の種類
葛(クズ)は一般的な紫花の他に、白い花を咲かせるシロバナクズ、薄い白色が入り桃色の花を咲かせるトキイロクズなどがあります。また、沖縄には青紫色の花を咲かせるタイワンクズも自生しています。
▼葛(クズ)の育て方
▼葛(クズ)の関連記事
▼366日誕生花一覧
▼素敵な花言葉一覧
▼前向きな花言葉一覧
関連ワード
今月のおすすめコンテンツ
「葛(クズ)の花言葉|種類、特徴、色別の花言葉」の記事をみんなにも教えてあげよう♪