記事カテゴリ

Special

ハツコイソウ(初恋草)の花言葉|種類、花の特徴

ハツコイソウ(初恋草)の花言葉や種類、花の特徴をご紹介!ハツコイソウ(初恋草)は、蝶が飛んでいるような可憐な花とやや灰色がかった繊細な葉が魅力のオーストラリア原産の常緑低木。

目次

ハツコイソウ(初恋草)の花言葉

「ハツコイソウ(初恋草)」の花言葉は「淡い初恋」「秘密」「約束を守る」

目次に戻る≫

ハツコイソウ(初恋草)について|基本情報

科・属 クサトベラ科・レシュノルティア属
和名 初恋草
英名 Leschenaultia
学名 Leschenaultia
原産地 オーストラリア
開花期 10月~5月

目次に戻る≫

ハツコイソウ(初恋草)とは|花の特徴

adobeハツコイソウ

ハツコイソウはオーストラリア原産の常緑低木で、晩秋から春までの長期間、蝶が飛んでいるような花を咲かせます。初恋草の名は流通する際に付けられた通称で、学名のレシュノルティアの名で呼ばれることもあります。

砂漠地帯に自生している植物なので、乾燥した場所を好み、高温多湿が苦手です。蒸れで株が弱り、長雨に当たると花が傷むため、日本の気候で毎年花を咲かせることがやや難しい植物です。このようなことから本来は常緑低木の分類ですが、一年草として扱われることも多いようです。ただし、雨の当たりにくい軒下などで管理すれば、夏を越すことも可能です。大株になると株を覆うようにたくさんの花を長期間咲かせ、見ごたえがあります。シルバーがかった葉も美しく、魅力のひとつです。

目次に戻る≫

ハツコイソウ(初恋草)の種類

adobeハツコイソウ

ハツコイソウ(初恋草)は園芸品種が多く、鉢物は晩秋ごろから流通しています。青、水色、ピンク、赤、黄色、オレンジ、複色など、暖色系から寒色系までカラーバリエーションが豊富です。種類によって開花時期が若干違い、赤花と黄花の園芸品種の多くは日照時間が長すぎると花芽を付けない性質があるため、夜間照明で夜も明るい場所での管理は不向きです。

 

▼ハツコイソウ(初恋草)の育て方

 

▼ハツコイソウ(初恋草)の関連記事はこちら

 

▼366日誕生花一覧


▼前向きな花言葉一覧

 

もっと楽しむ

メルマガ会員募集中

  1. 旬の園芸作業やおすすめの植物情報をお届け
  2. 季節の植物情報やプレゼント企画の先行お知らせ
  3. お気に入り記事や植物図鑑を登録してすぐに見つけられる
  4. Q&Aでみんなに質問したり回答を投稿できる

メールアドレスと
パスワードだけで登録完了

会員登録画面へ進む

LOVEGREEN QA 質問してみる 小さな相談でも皆で解決!

LOVEGREEN 公式アカウントをフォロー!

誕生花と花言葉の人気記事ランキング

LOVEGREENの新着記事

TOP